活動記録一覧

  • 可愛い笑顔があふれまくっているこの幼稚園が大好き

    2024年12月06日

    本日のタイトル、『可愛い笑顔があふれまくっているこの幼稚園が大好き』(告白!?)から入りましたが、

    園長先生が「どんぐり落ちてるよ」 どんぐりが普通に事務所に落ちているこんな光景も大好き。

    こんな可愛い笑顔が毎日見られるこの幼稚園って幸せな場所。

    特に今日は、とびっきりの笑顔(爆笑に近い)が見られる日。

    だって、いつもとびっきりの元気、笑顔で来てくれる林先生の音あそびの時間があったからね!

    音あそびだから、楽器の練習?とイメージしがちですが、笑う・泣く・怒るなどの感情の表現や、自然と子どもたちが集中していくお話(説明が下手で申し訳ない、ぜひ、この音あそび、実体験して欲しい気持ち)

    この実体験を実現できたのが、本日のふたば教室。ふたば教室は、4月から桃花台ひまわり幼稚園の年少さん、ひまわりっ子の仲間になるお友だちの親子での遊びの会です。その時間に、そしてこちらも4月から年少さんのあさがお組さんも一緒に音あそびの時間を楽しみました!

    お兄ちゃんやお姉ちゃんが既に在園したり、卒園したりしているお母さんが、「音あそびが楽しい!って言っている意味がわかりました!」 わかってもらえてうれしいです!

    この顔だけだと・・・・本当に楽しい?? と疑わしくなりますが・・・・

    大丈夫! これはね、♬ しあわせなら てをたたこう ♬ からの、 ♬ しあわせなら へんなかお ♬
    幸せだから、変顔なのです。

    ホールに飾られているクリスマスツリー。サンタさんはどこに住んでるのかな?から、雪がいっぱいの寒~い中をイメージする音を準備していた中・・・・「あそこ」 確かによく見ると小っちゃいサンタさんが飾られてるし。子どもって予想外の方向に持っていく、だからこそ、おもしろいんですよね。そして、おもしろいから更に笑顔があふれるんです。


    外に出た瞬間「バンバン!」と可愛い銃撃を受けながら園庭に出ると、
    赤いテープで✖と貼られていた屋根が修繕されて頑丈になってから、

    すべり台?かのような、遊び流行中。 危ない! と思ってしまいますが、子どもたち、どうすると危ないか、どうしたら大丈夫かってわかってるんですよね。だから、先生もやろっかな~には、「こわれるよ」 うん、やっぱりちゃんとわかってる。

    子どもたちが可愛い笑顔になるためには、先生たちもこの幼稚園を楽しまないとね!
    ほらっ、奥の方で子ども用自転車を必死で練習している先生の姿が・・・(先生も可愛い)

    その必死さを見かねて声をかけにいく子どもたち・・・優しい。

    桃花台ひまわり幼稚園には、いつも子どもたちの可愛い笑顔があふれまくっています。先生たちはみんな、そんな可愛い子どもたちがいっぱいのこの幼稚園が大好きです! これからも、可愛い笑顔であふれまくらせてくださいね。

     

    ☆  おおきくなったら・・・・  ☆

    誕生月の子どもたちが「おおきくなったら〇〇になりたい!」「おおきくなったら〇〇したい!」などと夢いっぱいの絵を描きます。

    じゃ~ん!!

    こ・こ・これは、 「おおきくなったら・・・めぐろれん」   すばらしい!!
    きっとなれるよ、めぐろれんに。

     

  • ♬ やきいも やきいも おなかがぐう~ ♬ やきいも大会だあ!!

    2024年12月05日

    昨日の、もちつき大会の余韻が続く中(な~に~ の余韻?)、本日は、「やきいも大会だあ!」
    なぜか、毎年、「やきいも」ではなく、「やきいも大会」と名乗っております行事ですが・・・・では、なぜ昨日は、もちつき大会ではないのかは謎のまま。

    とにかく、毎日が楽しいのです!


    おいもほりからお世話になっている、尾張ファーマーズクラブの皆様に協力していただき、元気に、
    「おはようございます、お願いします!」

    おいもは暫しお時間をかけてゆっくりと、その間に、焼いちゃおうよ、「マシュマロ~!」

    外はカリッと、中はトロッと。

    まずは、眺めるところから、

    あっ、絶対においしいもんを食べたよねえのくちが可愛かったり。

    「ふう~、ふう~」が可愛かったり。

    マシュマロを味わっている間にも、おいもはじわじわと焼けているかな。
    やきいもの匂い? 炭の匂い? バーベキューの匂い? なんともいい匂いがずっと園庭から漂っています。

    地域の尾張ファーマーズクラブの方も一緒に、幼稚園の子どもたちみんなで輪になって、わいわいする光景。みんな笑顔でみんな楽しそう。 こういう光景っていいな、あったかいな(やきいもの火もあったかいし)

    写真屋さんから伝授された、やきいもポーズをしてパチリ。
    そうしているうちに、

    「やけたよ~~!!」

    砂糖も塩も醤油もな~んにも味付けなくても、「おいしい~~!」

    焼き立ての、ほっこりとあったかいおいも、おいしいね。

    「おかわりする!!」 ちょうど、お給食前だったので、お腹も減ってきたころと重なりでしたが、おいも食べ過ぎると給食食べれなくなっちゃうよ~なんて話ながらも、やっぱり、おいもが美味しい。

    やきいもに使ったおいもは、子どもたちがおいもほりをした時に出てきた、ちっちゃめサイズのものです。おいもほりでは「でっかいの!」に喜びですが、やきいもには、ちっちゃいのが最適なのです。とっても甘くておいしいおいもでしたね!

    尾張ファーマーズクラブの皆様、どうもありがとうございました。ついつい、昨日のことなので、もちつきお父さんたちが頭から消えず、つい、ファーマーズクラブの方も何か演出を・・なんて欲が出そうでしたが、今後のためにグッと抑えておきました。


    それは、子どもたちも一緒のようで。友だち同士で遊ぶ中、「好き嫌いをして食べ物残す子どもがいるんですよ~」「な~に~」。しっかり頭に焼き付いているようです。 あの時は笑ってなく(お父さんショックだったかもですが)ても、こうやって会話して笑ってるってことは実は楽しかったんですよ。

    ☆  ぼくに子どもができたら・・・・  ☆

    まだまだ自分たちは子どもなのですが・・・
    「ぼくに子どもができたら、ひまわり幼稚園に入れて、もちつきに来るんだ~」


    可愛すぎませんか?  お父さんとして参加したいってことですよね。
    もしかして、今からどんな演出で登場しようか考えてるかも。 楽しかったんですね!

     

     

     

  • ♬も~ちつ~き ぺったんこ~♬ まさかのゲスト!?に、大爆笑

    2024年12月04日

    お正月を迎える前に、みんなでおもちつき。♬ も~ちつ~き ぺったんこ~ そ~れつ~け ぺったんこ~ ♬ もちつきを楽しみに歌はバッチリで楽しみにしていた子どもたち。昔ながらの方法、超が付くくらいに重すぎる石臼とでっかくて重たい杵を使う実は体力勝負なもちつき。

    そこで・・・・・「おとうさ~ん」

    えっ!!! まさかの!?  一世を風靡したクールポコでは!! そして見落としてはいけない姿(写りこんでてよかった)あの有名ブランドモデルの方も(ひまわりドンキーズで娘がお買い上げしたコート着用←優しい)もちつき中はこちらの袋にしまわれておりました。

    もち米が湯気をあげながら蒸されてきました。「ごはんのにおいがする!」「おいしそう」とのぞき込む子どもたち。

    まだ、お米のつぶつぶがあっておもちじゃないね。
    まずは力持ちのお父さんたちが大きな杵でぐいぐい。

    「がんばれ! がんばれ!」 子どもたちの応援でお父さんたちもパワーアップ!

    そして、子どもたちも順番にぺったんこ。

    さっきまで、ごはんの状態だったのに、びよ~んのおもちになってきたよ。
    おもちの完成までには、みんなの力が必要だよ! がんばれ~

    カッコいいお父さんたちの姿をお伝えしようという気持ちなのですが・・・・どうしても、どのショットも笑いに。
    おばちゃん?だったり、テカテカのアイドルみたいなのを半ばむりやり巻かされてしまっていたり、

    シルバーの三つ編みのアイドル女子?、ここでも、おばちゃん活躍の背中。

    ここはもしや、ものボケ会場。

    もちつきは新しい年を迎えるための、おめでたいという気持ちで行うもの、なので、笑う門には福来るに笑いのもちつきはおめでたいこと。

    おもち完成!!
    の後は・・・・・・クールポコではなく、ひまわりポコさん渾身のネタ披露

    あっ、この画像はネタ披露でなはく、真面目にもちをついてくれているとこだった。そうなんです、笑いだけでなく、お父さんたちのカッコいいとこも伝わっております!

    ひまわりポコさんのネタ、実は開始前にネタを考えてくれるお父さんがいて常にマネージャーのようにカンペまで用意してくれて(ひまわりパパたちのチームワーク素晴らしい)

    某ネタは、子どもたち世代は知らない説がありましたが、年長さんは爆笑。

    しかし・・・・・年中さん、年少さん、あさがおさんには・・・・・
    お父さん渾身のネタ披露中、娘が心配そうに見ている姿がなんとも可愛かったり。

    最高に楽しいおもちつきになりました!! そして子どもたちの中に、最高にカッコいいい大人の力、最高におもしろいひまわりパパたちの楽しくて優しい気持ちが伝わったと思います。

    準備から片づけまで、本当にありがとうございました。今日、参加できなかったお父さんたち、これからもお父さん募集の呼びかけがありましたらぜひ大歓迎ですのでこれからもよろしくお願いします。


    本日のおもちつきで出来上がったおもちは、のし餅にして少しですが後日持ち帰る予定です。こんな寒い時に食中毒?って感じですが、もちつきでそのままの状態ですぐ食べることによる食中毒は予想以上に多いらしいのです。せっかくのつきたてのおもち、食べたいところですが、そこはグッとがまんで。

    のし餅用と別に、おもちに色をつけて、少しずつ枝に巻き付けてつくる「はなもち」をみんなで作りました。

    雪の多い地方ではお花を見ることが難しい季節、そんな時に色とりどりのおもちがお花のように見える「はなもち」をつくる風習があるようですね。そして、非常食にもなったり。

    おもちつき後、子どもたちはお楽しみが待っていました。

    今日は、お弁当の日だったのです。

    お母さん(お父さんだったり、おばあちゃんだったりも)が作ってくれたお弁当。子どもたちにとっては安心する味、「ぼくのお弁当」「わたしのお弁当」なんですよね。

    楽しいおもちつき、楽しいお弁当の時間で子どもたち終始ニッコニコ。

    楽しいこと、うれしいこと盛りだくさんの今週。
    明日は、やきいも大会!!  イモ洗いお手伝いの年長さん、ありがとう。

    この楽しさ満載の幼稚園を体調不良でお休みになってしまうと悲しみなので、いっぱい食べて、いっぱい寝て、いっぱい笑って(笑いことは元気になる素らしいですよ)、今日いっぱい笑いましたし、元気に幼稚園に来てくださいね!! 待っています。