活動記録一覧

  • 「お・は・し・も」覚えたかな?(防災教室がありました)

    2024年12月03日

    幼稚園の各保育室の暖房は、エアコンなので火を使うストーブは使っていないのですが、絶品!と評判の桃花台ひまわり幼稚園の給食は野菜の皮を剥くとこ1から全部、幼稚園の調理室でやっています。なので、家庭よりもデッカイコンロでジュージューやぐつぐつと火を使っています。十分に気を付けていても地震からなど何かの影響で火事になることも可能性は0ではありません・・・・・それには、日頃からの訓練が大切です。


    今日は、小牧市消防本部の消防士さんと消防団の方に来ていただき、『防災教室』がありました。

    子どもたちが興味を持って大切な話が聞けるように、紙芝居を通してのお話の中に、
    「お・は・し・も」 を覚えておきましょう! がありました。 さあ、何だったかな~~

    お: おさない は:はしらない し:しゃべらない も:もどらない

    本当の火事で焼けてしまった服に、ちょっとびっくり。
    「あついとこさわっちゃだめなんだよね!」と手でバッテン。そうだよね~~(と、話つつも、そのしぐさが可愛すぎたり)

    洋服に火がついてしまったら!!
    こんなことがあっては大変なのですが、そこもやはり訓練。

    顔を手で隠して、床をゴロゴロ転がると、火が消えました!!(火がとれました)

    消防士さんが、「お友だちを連れてきてるんだよ」
    その言葉に子どもたちが一斉に注目したのが、矢印のこの子。

    その子じゃないなあ。 と、登場したのは・・・・・ まもる君
    みんなのことを守るヒーロー(本来だったら、キャーかっこいい!になるとこが、笑いに)

    「こんにちわ~」と、某芸人ネタ連発で、え~っと、まもる君って何歳の設定だったっけ
    しかし、そんなまもる君が持っていたのがまさかのでっかいハート♡のハンカチ(好きな子にもらったらしい)

    そしてみんなもハンカチを取り出し、口に当てて、姿勢を低くしながら、煙を吸わないように避難する訓練をしました。(今日は煙に見立てた黒い幕で)

    「お・は・し・も」 しっかり守れてるね!

    全員避難できました! 災害や火事が起こらないことが1番ですが、もしもの時には、こうやってみんなで避難をして、子どもたち全員の命が守れるように職員も気を引き締めることができました。

    膝下のまだ小さな火の時は、消火器を使って消すことができます。幼稚園にも消火器を置いていますが、いざという時に使えないと意味がありません。なので、中に水をいれた消火器でこちらも訓練。
    「せんせい、がんばれ~!」の声援

    そして最後は、消防車(といっても、赤いワゴン車ですが)と、まもる君と一緒にパチリ

    優しいヒーローまもる君はやっぱり大人気。
    タッチ、タッチと子どもたちに囲まれ、

    ぼくたち、わたしたちも、まもる君みたいに強いヒーローになるよ。

    これからも、日頃から、子どもたちと非難訓練をしたり、大切な「お・は・し・も」を忘れないようにしながら大切な子どもたちが幼稚園で過ごしている間に「もしも!」が起こった時に大切な命を守っていきたいと思います。(守ります!)


    今日は、日差しがぽかぽかと気持ちいい。園庭がにぎやかです。
    この屋根も新しくリニューアルされたので、登っちゃっても大丈夫。

    ついこの前まで、こわい~とビビりながらチャレンジの遊具も、「見て見て!」 一人でできるようになってる!
    そして年長さんになる頃には、屋根にひょいっと登ったりできちゃう。こうやって成長してくんだなと実感。

    ジャングルジムのてっぺんでくつろぎ中。眺めもいいし、ぽかぽかするし、高所恐怖所でなければ穴場スポットかも。

    昨日のお店屋さんごっこ、今日の防災教室、そして明日はもちつき大会と行事満載の今週です。明日のもちつき、参加してくださるお父さん、お父さんパワーでぜひ盛り上げてください。よろしくお願いします!

  • 「いらっしゃいませ~!」ひまわりドンキーズでお買い物しよっ!(お店屋さんごっこ)

    2024年12月02日

    11月30日(土)の造形展に、たくさんの方に見に来ていただきどうもありがとうございました。一人ひとりの個人作品、そして、みんなで作り上げた共同制作『ひまわりドンキーズ』。

    買い物意欲マシマシになる、ひまわりドンキーズで、今日は子どもたちがお店屋さんごっこです。


    造形展の日に、ひまわりドンキーズをお披露目となりましたが、お店としては今日が販売も始まり、オープンです。ひまわりサポーターさんから開店祝の「ひまペンくんピニャータ」を頂きました。
    ピニャータ?? きっと初めて聞く方も多いかも。メキシコのお祝い事によく使われる日本のくす玉のようなもので、紙で作られた型枠の中にお菓子を入れ、それを上から吊るして棒で叩いて割るとお菓子などが出てくる(←グーグル先生によると)ものらしいですよ。

    おめでとう!! お祝い!!   ってことですよね。 ありがとうございまーす!の気持ちを込めてバンバン、バシバシとひまペンくんが叩かれ・・・・(ひまペンくん、ごめん)

    ひまペンくんの下から、バサ~ッと紙吹雪と共にお菓子や廃材を利用したブレスレットなどがたくさん落ちてきました。子どもたち全員分のプレゼントが詰まっていたのです。 楽しくて、可愛いお祝いをどうもありがとうございました。

    よーし!!  いよいよ『ひまわりドンキーズ』 開店です

    お客さんを迎える店員さんの姿勢が素晴らしい。(特に手の位置)

    「いらっしゃいませ~!」 「おいしいですよ~」 「おもちゃもありますよ~」
    声かけもお客さんを迎える準備万端のようです。

    オシャレ女子たちが真っ先に向かったのは、服屋さん。試着室も用意されていましたが、試着する子に残念ながら遭遇しませんでしたが・・・

    まずは、年長さんがお店屋さんで、年中さんや年少さん、あさがおさんがお客さん。

    優しく声をかけながら、商品を説明したり、勧めたり。「お皿もつけときますね~」「これはけっこうおいしいですよ」日常できっといつかどこかで大人の会話を聞いているんだなと思うと・・・・おもしろい。

    ショッピングって、わくわくするし、楽しいですよね! お買い物をする子どもたちの目が「あっちにしようかな、こっちもいいな」とキョロキョロ。・・・・・・結果、爆買い(おつかいかばんに入りきらずに紙袋調達)

    一番小さな子のクラス、あさがおさんも、お買い物の意味はしっかりわかっていて、テレビで見る「はじめてのおつかい」のリアル版を見ているようで可愛い。

    そして、お米を買おうとしてたり・・・・リアルで可愛い。

    こうやって全学年でお店屋さんをやると、やはり、年長さんの安心感というか、優しさというかをとっても感じることができるのです。
    いつもありがとう、白バッチさん。

    「こんなに買ったよ!!」  おもちゃが入っていたり、中には、ビックなステーキ肉をご購入の子も。

    おおっ、すいか1玉購入ですね!

    みんな自分で選んで、自分で買った物に大喜び。よかったね!

    年長さん、お店屋さんどうもありがとう。でも、自分たちだって買い物したいよね!
    よーし、お客さんにもなっちゃおう。

    さっそく、お肉売り場へ。今日は開店祝にすきやきかな?それとも焼肉?

    ここでも、お米購入の子も。

    最後の最後には・・・・・何でも売ってるよ~! と、まさかのATMまで販売。「はーい!!」と購入希望者殺到し、「じゃんけん ぽん!」と大物はじゃんけん大会に。

    見事大物を購入された子、おめでとう!
    そして、まさかの大物購入されたお子様の帰りの状況が、「えっ!?」とまず驚きの顔からはじまり、「よかったね!」と一緒に喜んでくださり(優しい~~)でも、「よ・よ・よかったね」な戸惑いが隠せなかったり。しばらくお家での置き場に困ってしまうかもですが、お母様方の優しさ、伝わりました。だから、子どもたちはあんなに伸び伸び制作できるんですね!

    午後からは少し日差しの温かさを感じながらみんなで外あそび。

    カラフルってことは、みんな仲良しってこと。

    ということで、本日のお店屋さんごっこで『ひまわりドンキーズ』の商品、見事に完売となりまして、本日をもって閉店することになりました。これからは、ドン・キホーテ桃花台店の方にお世話になると思います。ドン・キホーテさんこれからもよろしくお願いいたします。

  • 『ひまわりドンキーズ』大盛況!!ちびっこ芸術家の作品も展示(造形展)

    2024年11月30日

    きっと毎日、お風呂に入る時に、あれ?こんなとこに絵の具が・・・だったり、スモックや制服にもたくさん頑張った跡を残してきて、お母さんお父さんも子どもたちの芸術への奮闘ぶりを感じていたでしょう。
    そして本日11月30日(土) 造形展  いよいよ、お家の方にお披露目ですよ!

    大好きなお母さんやお父さんと一緒に門をくぐり、みんなうれしそう。

    ホールには、今年の3学年共同制作『ひまわりドンキーズ』
    みんな知ってるあの有名なビックスーパー「ドン・キホーテ」をイメージ。先日は本物ドン・キホーテ桃花台店の職員さんも見に来てくださり(実は今日も大盛況振りを見に来てくれていたのですよ!)この、ポップもうれしかったよね!

    おもちゃ屋さんだったり、洋服屋さんだったり、食品のコーナーも、ひまわりドンキーズには何でも売ってるよ。しかもお値打ちにね!

    UFOキャッチャーやガチャガチャ、ガラガラ抽選もあったり。買い物客の心を掴んでる~~ 、あと〇〇円買えば、ガラガラが出来る!なんて思っちゃいますもんね。

    そうそう、ドンキーズにはフードコートもあり、フードコートではお馴染みの水が出てくるサーバー?って言うのでしょうか、こういうのありますよね。

    何を食べようかな~と本当に悩んでしまうくらい種類が豊富。
    ハンバーガーにパフェも選んだようですね!

    これも、あるある! な~んだ? 服屋さんのコーナーにある試着室も出来ていました! が・・・・・かくれんぼのとっておきな場所になっていたり。

    そうそう、お店屋さんには、「トイレもあるよ!」「手を洗うとこも!」の意見も。よしっ!その意見、採用。

    しかし、どこか見覚えありませんか? 実は、こちらのトイレと手洗いは、昨年の造形展「ひまわりリゾートホテル」にも置かれていたものです。来年のテーマはまだまだ先ですがテーマによっては3年連続トイレ登場!なんてこともあったり?

    お母さんが役員さんのお仕事だったり、ご用事だったりで、お父さんが子どもたちと一緒にまわっているご家族も。イクメンパパたちの姿もとっても温かい光景です。

    共同制作だけでなく、子どもたち1人ひとりの個人作品も展示されていました。フォトフレーム、小物入れ、リースなどなどテーマは一緒でも出来上がってくる作品は個性的なものばかり。

    色だったり、飾りの付け方だったり、よく見ると、うんうん、わかるわかる、と、その子らしさが自然と出ていることが本当におもしろいんです。

    大人になってもそうですが、運動の方が得意で絵を描いたり作ったりは苦手なんだよね。逆に作るのは好きだけど、運動はちょっと苦手なんだよね。は誰しもあると思いますが、どの子も自分らしさを出しながら、一生懸命に作りあげました。

    きっと大好きなお家の方に見ていただき、「すごいね!」「がんばったね!」「すてきだよ!」などと声をかけてもらい、どの子も自信を持てたのではないでしょうか。親子で作品を見てまわる光景も本当に笑顔いっぱいで、いいな~~と感じました。


    そして造形展を更に盛り上げてくれていたのが、父母の会の三役さんはじめクラス役員さんが準備をしてくださっていたゲームや模擬店です。

    子どもたちにとっては、楽しいお祭り気分でにっこにこ。桃花台ひまわり幼稚園は子どもたちみんなが仲良し、先生たちも仲良し(本当に)、そして保護者の方同士も仲良し。なので、みんなが仲良し。役員さんたちもチームワークがよく、段取りよく進めてくださり、本当にありがたく感謝感謝です。

    子どもたちの頑張りと皆様方のご協力により、無事に造形展を終えることができました。どうもありがとうございました。
    2日(月)には、『ひまわりドンキーズ』で子どもたちがお店屋さんごっこをします。お楽しみに!!