-
芸術の秋が深まってきますよ~
雨からのスタートになりましたが、子どもたちはスポーツの秋から今度は芸術の秋を感じるようになってきてるようでしたよ。
運動会を終え、次にみんなで力を合わせて頑張ることのひとつが、『造形展』。
各クラスでもなく、各学年でもなく、幼稚園み~んなで作りあげていく共同作品なので、その時間は自分の作りたい場所を自分で選んで、そのお部屋で、そのお部屋にいるいろいろな学年のお友だちと一緒に過ごしていきます。この時期の異年齢で過ごすこの時間が子どもたちの何気ない会話や何気ないやり取りの姿を聞いたり、見たりするだけで心温まる場面にたくさん出会います。
年長さんがやっている作業を見て、「自分も作ってみたい!」という気持ちになる年少さんや年中さんに、「こうするといいよ。」と優しく声をかけていたり、そんな場面を見るだけで、じ~~ん。運動が好きな子、歌をうたうことが好きな子、絵を描くことが好きな子、工作が好きな子、本を読むことが好きな子、子どももみんなそれぞれです。(大人だってそうですよね)もしかしたら、運動会は張り切っていたけど造形展はなあ・・・なんて場合もありかもしれませんが、みんなで集まれば大丈夫! 楽しく造形展まで、わくわくしながら作っていきましょうね!
廃材を使いながら、あ~しようか、こ~しようかと考えながら作っていき、「みて、みて、できたよ!」と、嬉しそう。ひらめいてからの子どもたちの集中力にも驚かされます。
造形展までの異年齢で過ごす時間からもきっと子どもたちはいろいろなことを吸収していくと思います。そして、心温まる場面や驚かされる場面をまた発見してお伝えしていけたらいいなと思っています。芸術の秋、ちびっこ芸術家たちが動き始めましたよ。
運動をした後だって、遊んだ後だって、工作した後だって、お腹は空くよね。今日のメニューは、『ごはん・さつま汁・五目豆』このメニュー、見た目は茶色な感じで、ザ・地味な感じなのですが、これがまた美味しいんですよ。
「おいもがあったよ!」と、さつま汁のさつまいもを探して先に食べる子が多く、さつまいも人気でした。もうすぐ、幼稚園でもお芋掘りに行きますよ。そちらも、楽しみです。
明日のお天気はどうかな? またみんなで遊んだり、作ったり、と、いろいろな体験をしていきましょう!
-
おいしい~のおひげ大特集 と のどかな午後のひととき
今日はカレーライスの日ではないのに、お昼にむかって幼稚園の中がカレーっぽい匂いになってきました。そうだ!今日のお給食は、カレーライスでもなく、カレーうどんでもなく、カレーピラフでもなく・・『カレーミートスパゲッティ・キャンディチーズ・牛乳』ミートスパゲティとはまたちがうやっぱりカレーの匂いだ!
ミートスパゲッティの時のおもしろい楽しみは、子どもたちにオレンジのおひげが出来ること~。さて、今日はカレー味ということで何色のおひげが出来てるかな、見てみよう。
おひげも可愛いけど、この笑顔が可愛いですね。
子どもたちの食べ方にも性格?が出るのか、おひげなんて気にしないで、まずはパクパクと食べ進める子もいたり、慎重に口の周りにつかないように食べている子、いろいろでおもしろいですよ。
年中さんだって、おいしいから夢中になって食べてたら~・・・やっぱり、お・ひ・げ。 いいの、いいの、後でふけばいいんだから思いっきり食べてくださいよ。
大人になってから、口のまわりにソースのおひげをつけていたら心配されそうですが、子どもたちは、もう、これが可愛い~って思えるところがまたいいですよね。
もっともっと、た~くさんのおひげをご紹介したいところですが、お給食を食べ終わった後の午後のひとときがとてものどかでしたのでその風景をぜひ。
新しくなった大型遊具にロープネットの上に寝転んだりもできる広いところがあって、午後の温かい日を浴びながら、先生と一緒にゴロ~ン。これ、試しにゴロンしてみました、これがハンモック的でとっても気持ちいい~~!温かい日にここでゴロンしてたら、眠りにおちてしまいそうです。
「きもちいい~~」
でも、ほんとに寝ちゃうと大変だからね~。
そうそう、あと、年長さんのお部屋でギネスに挑戦!!的なすごいのが出来上がっていたんですよね。
じゃじゃ~~ん !
カプラ(木の積み木)を使って、自分たちの背の高さよりも高い所まで積み上げていたのです! これはすごい! これはかなりな集中力がいりますね。
先生も、少し前まではこんなに積み上げることができなかったのに、最近はかなりな高さまで積んでるからビックリしますよ~って教えてくれました。年長さん、運動会という大きな行事もやり遂げて、集中力と、友だちとの団結力など更に高まってきてるんですね。
幼稚園で子どもたちのこの楽しそうな笑顔を見ていると、子どもたちもコロナに負けずに頑張ってるなとじ~んとします。これからも、引き続き、子どもたちが穏やかに楽しく、安心して過ごせるように、幼稚園でも引き続き、コロナには負けないぞ! 感染予防対策をとりながら、頑張っていきたいと思っています。また、来週も楽しい1週間がきますよ。楽しみです。
-
♬ おべんと おべんと うれしいな~ ♪
今日はお弁当効果なのか、子どもたちの朝の登園の足取りが軽く、ルンルン(ルンルンって古いですか?)。いつもなら、荷物が多かったり、リュックが重かったりすると、「重い~~。」「持てない~~。」になりがちなのに、お弁当の重さは関係ないのか、逆に軽々と持っていきます。
お母さん弁当(お父さん弁当、おばあちゃん弁当の子もいるかな)の力は偉大です!!
みんな違うお弁当のはずなのに、どのお部屋もなんの匂いというと表現が難しいのですが、おいしそうないい匂いが漂っていましたよ。
給食もおいしい~んですけど、やっぱり、お弁当にはかなわないですなあ。この、子どもたちの幸せ感がフワ~~って伝わりますよね。
中には、「先生にもちょうだい~」を本気で信じて(純粋ですね)必死で「これは〇〇のだからね。」と大事なお弁当を守っていたり。可愛いなあ。
うれしさが絶頂になると、こんな顔にもなっちゃいますよ
「これ、一緒なんだよ~!」と、おそろいのピックを見せてくれました。ハロウィンですね!
お弁当の時間、幸せ~~でしたが、その前に今日もみんな頑張っていたんですよね。
今日は、年少さんと満3歳さんの体操の時間がありました。体操がある日は土山先生がいるので、子どもたちも朝から一緒に遊ぶことが楽しみ。
先生の後ろを一緒に走り回っています。その中には赤帽子さんも混じってますね。みんな、元気元気。
鬼ごっこで、捕まらないようにサッカーゴールの後ろにまわりこんで・・そこでも捕まえちゃうよ~。
年少さんは今日の体操では鉄棒に挑戦! しかも、「足かけまわり」 に挑戦! していましたよ。これはちょっと勇気もいるし、腕の力もいるし、だけどみんな、頑張ろう!という気持ちが強く、挑戦していました。
まだ補助がないとなかなか難しい技ですが、挑戦しようとする気持ちがすごいよ。元気に子どもたちに負けじと元気に動いていたのが・・・事務所のいもりの「タモリくん」 すごい恰好でへばりついていました。こちらもへばりつくのに腕の力がいりそうですね。
今週もあっという間。楽しい時はあっという間。急に寒くなってきて体調を崩しやすくなっていますが、寝る時は暖かくして布団をかけて寝てくださいね。また、明日、幼稚園でたくさん遊びましょう。