-
お作法での初抹茶のお味は?(年長組 お作法)
年長組になってから始まったお作法の時間。3月にはお作法の集大成としてお家の方をお招きしてのお茶会を開くという予定です。そして、その時に使用する抹茶茶碗も陶芸の先生に来ていただき制作しました。焼き上がりが楽しみです。
講師の今井先生のお話を聞く姿勢もとってもカッコいいですね。さすがだなあ。
今までは、お菓子をいただいて食べる作法、抹茶は実際には入れずに空の茶碗で飲む作法の練習をしてきました。いよいよ、今日は初の抹茶をいただきました。
今井先生が持ってきてくださるこの茶碗には昔話の1場面が可愛く描かれているので今日はどのお話の茶碗がくるかな~とそれもお楽しみ。
『かぐやひめ』『うらしまたろう』『かさじぞう』『はなさかじいさん』・・などなどた~くさんのお話。みんな、自分の茶碗の絵をよ~く見てますね。
初めての抹茶の味(もしかしたら、アイスクリームやお菓子の抹茶味は経験済だったりもしたかな)はどうだったかな?
「おいしかった~。」「ちょっとにがいけど、おいしいよ。」の感想も。
姿勢よく頑張っていた年長さんも、講師の先生が、「もう足をくずして楽にしててくださいね~。」に、フワ~っと足を伸ばして足先をもみもみ。かっこいい姿勢、頑張ってたんだね。
こちらもお作法のお楽しみの1つ。今月の懐紙の絵はな~んだ。「菊」の絵でした。
終了後、様子をのぞきに行っていた私にも講師の先生が抹茶を点ててくださいました。そのお茶の頂き方を、今、教えていただいたばかりの子どもたちが早速、私に手取り足取り(足は取ってはいませんでしたが)、「手はこうやっておくんだよ。」「ちょうだいいたしますっていうんだよ。」「絵はこっちむきになるようにまわして。」と、ちぴっこ先生たちに囲まれて指導を受けました。そして、おもしろいのが、そのようにやると、「いいですね~。」「とってもいいですよ。」とお褒めのお言葉。この、「いいですね~。」が、講師の今井先生そっくりなんです。みんなのことをいつもそのように褒めてくださるので、褒め方まで先生そっくりにしていることに講師の先生と笑ってしまいました。でも、今、覚えたことをすぐにその通りに教えている子どもたちの姿に感心してみえましたよ。今日も秋晴れのいいお天気!
このロープネットの筒の中に入り込むことが流行中。 野生の動物を捕獲するためのワナに捕まった感がおもしろい。
このカプセル状の滑り台、宇宙へ出発!感。わいわいと賑やかな上ですが、実は遊具の下でもわいわい。鉄棒のように捕まって横に移動していきます。子どもって遊び方を自分たちで無限に考えていくんですよね。
と、今日も1日、楽しかったね! コロナ感染者も減少してきたという傾向にホッともしますが、みんなで頑張って続けている、手洗い・うがい・マスク着用などの地道なことの頑張りを引き続き気をゆるめないように続けていきましょうね。今後もコロナに負けないぞ!の気持ちで気を付けながら幼稚園を楽しんでいきましょう。月曜日は10月生まれのお友だちの誕生会もあります。みんなでお祝いしましょうね。
-
釉薬づけ体験(年長)・体操(満3・年少)・音あそび 今日は盛りだくさん
気持ちのいい青空、木々の緑、中には紅葉しはじめた葉の中に新しい大型遊具がとても映え、森の中にある小さな遊園地のようです。その中、今日は朝から次々と講師の先生が「おはようございま~す!」と子どもたちに負けないくらいに元気に登場。
陶芸の加藤先生登場。 先日、お茶会で使う抹茶茶碗を制作した年長さん、まだまだ完成までには工程があり、まずは750度の温度の窯で素焼きをしてから、釉薬をつけて、また更に1300度で焼いていくそうです。今回はこの釉薬をつける段階の体験をしました。今日は、自分の作った茶碗ではなく、釉薬を体験する用の茶碗を利用してでしたが、どうだったかな?
お話もしっかり聞ける年長さんたちです。
釉薬(ゆうやく)とは、陶磁器の表面に付着したガラスの層のことで、釉薬のことを「うわぐすり」とも言うそうです。釉薬を付けることで、つるつるとした感じが出てくるってことですね。
この釉薬の触感は、「冷た~い。」「ぬるっとした。」「気持ちいい~」・・などなど。
終わった後の手は、この通り。 でも大丈夫、洗ったらすぐにきれいになりました。
いつも元気いっぱい音あそびの林先生も、「おはようございま~す!」
ジャンベの太鼓の音がリズムよく響き、幼稚園の元気な子どもたちの声と共にいい感じに合わさり、幼稚園が更に活気づいていました。
子どもたちを音の世界に楽しく引き付けていってくれるので、子どもたちも集中。
リズムに合わせて、音の感じをつかんで、体を動かします。 どのクラスもみ~んな、音あそびの時間を楽しんでいましたよ。
体操の土山先生も子どもたちに負けてないですよ~、元気に、「おはようございま~す!」
そうそう、今日は、年少さんと満3歳児さんの体操の時間がありました。
満3歳児のあさがお組さんは、土山先生と一緒に新しい大型遊具で遊びながら、こうすると危ないよね、こうするとおもしろいねなどと遊具のお約束をしていました。
この筒状の中に入りこむこともおもしろい~と、なかなか出てこなかったり・・
と、今日もわいわいとあっという間に時間がすぎていったような1日でした。そして、あっという間にもう明日は金曜日、もう運動会から1週間が経つのですね。なんだか早いな~。1日1日を大切に、そして思いっきり楽しんでいきたいですね。
-
今日は、ラッキースターじゃなくてラッキーハロウィン!?
今日は朝からちょっと変なお天気でしたね。朝方の大雨から始まり、今日はずっと雨降りかな?と思っていたら、あれ?太陽が出てきたよ、またまた暑い~になってきたり。雨は止んでも残念ながら園庭には大きな水たまりがたくさんになってしまっていたので、今日はお部屋で遊びましょう!
になりました。事務所前の遊びのスペースには、いろいろな学年の子どもたちが一緒になって遊んでいます。外あそびだけでなく、室内あそびでも異年齢での関わりは子どもたちの思いやりや優しさが見える場面が多いですよ。
年少さんのお部屋ではタブレットを使って『動物園』で遊んでいました。
好きな動物を選んで、自分の好きな色に塗ったり、模様をつけたり、ごはんをあげたり・・・と楽しそう!
「見て、見て~!この模様になった~」 ぞうやパンダが子どもたちが操作する度に色や模様をあっという間に変えるのでおもしろいね。
年少さんもタブレットを扱う手つきがスムーズになってきましたね。子どもって覚えることが早いなあ~。
そして、今日は、年中さんと年長さんの体操がありました。運動会で鉄棒や跳び箱を披露していた年長さんの姿を見てからか、年中さんが鉄棒に取り組む姿がちょっと更に意欲的になってきたように感じましたよ。お兄ちゃん・お姉ちゃんの姿に憧れて頑張ろうと思う気持ちってなんかいいな~。でも、年中さんのかっこいい姿を見て、年少さんや満3歳さんが頑張ろうって憧れていると思いますよ。
いっぱい遊んで、いっぱい頑張った後はやっぱりお腹が空いてきます。今日のメニューは、「きのこのカレーライス・オレンジ・牛乳」でした。カレーの時のお楽しみは、ラッキーにんじんを探すこと! いつもは☆星の形をしたラッキースターがクラスの2・3人に入っているというしかけなのですが、今日は調理員さんが季節に合わせて、ハロウィン仕様にしてくれていたのです。
わあ、楽しみ! ラッキーハロウィンはどこに~。誰に入っていたのかな~。
スター☆だけでなく、ハロウィンっぽい形(ネコ・おばけなど)にんじんが出てきてましたね。
しかし、これも全員ではない、どこかに~なので、子どもたちは自分のカレーの中を探します。なかなか見つからなかったのですが、カレーのルーに混じってやっと発見!!な子もいました。
ラッキーハロウィンが入ってても、あ~、入ってなかった~でもみんなおいしいこの笑顔。やっぱり、カレーは人気ですね!
と、今週は新しい大型遊具で遊ぶ園庭からの子どもたちの賑やかな声が響いていたので、今日はなんだか室内で穏やかな子どもたちの姿な感じでしたが、こういう日もなんかいいなと感じました。
穏やかだったからか、お恥ずかしい話なのですが、自然現象であくびをしてしまったところを年少の女の子が見逃していなかったようで、「先生、眠いの~?」とすかさず声をかけられ・・・「ああっ。あくびでちゃったね。」と言うとその後に、「先生、頑張ってるね。」と。なんて、大人な言葉なんだ~~。つい、あくびをしてしまったという反省の中、頑張ってるね、なんて・・・泣けるなあ。ありがとう。子どもって優しいし、面白いですね。