-
ひまわりバザーも大盛況
今年はまだまだ猛威をふるっている新型コロナウィルス感染防止への取り組みをしながら様々な行事をすすめています。保護者の皆様にはその都度、ご理解とご協力をいただきましてどうもありがとうございます。
例年ですと、造形展と同時にバザーも開催しておりましたが、今年は日にちを別日にして、また、お子様1人つき大人1人の参加、バザー会場も人数を制限させていただくなどとさせていただきました。そして、ご家庭からご協力していただきましたバザーの品物もたくさん集まり、どうもありがとうございました。皆様からの大事な品を三役さんはじめ、クラス役員さんがバザー会場をセッティングしてくださっていました。そして会場の準備も整い、今日、『ひまわりバザー』開催となりました。そして、せっかくバザーに来てくださるのでしたが、お子様の様子も見て言って下さいと短い時間でしたが参観時間もとらせていただきました。
様子を見にいったこの時には、すでに、品薄状態の大盛況。品物を提供してくださった保護者の皆様、本日、購入してくださった皆様、そして、準備をしてくださった役員さん方、本当にどうもありがとうございました。
さて、お子様の幼稚園での様子はいかがでしたか?今回の参観はこちらも参観だから何をしようという計画ではなく、以前から今日、子どもたちとやろうとしていたことをやるという幼稚園での普段の姿を見ていただこうでした。
普段の姿といっても、普段はお母さんやお父さんが幼稚園にいるってことがないので、普段の姿とは少し違うかもですが。キョロキョロと視線が気になってしまう子もいたり、それはそれでその姿も可愛いですよね。ちょっとドキドキで。みんなで色塗りをしたり、
年少さんは、自分で切ったり貼ったりして作った「おもち」に今度は色をぬったり顔を描いたりするみたいですよ。そして、もう終わった~と粘土あそびに移る子も。うずまき状になった丸を目にあてて、「めがまわる~~」なんておもしろいことをしてくれたり。
子どもたちみんな頑張っていて、幼稚園で楽しんでいますよ。子どもたち1人1人みんな違います、色々な面でどうしても他の子と比べてしまいがちになりますが、「みんなちがってみんないい」なのです。どの子もみんな成長していますよ。日々、お母さんやお父さんと離れて幼稚園で頑張っていることをほめてあげてくださいね。
今日は先週までとは一変して寒い日となりました。開始時間までの待ち時間や園庭側からの参観などきっと寒かったでしょう。風邪などひかれないように今日は親子で温かいお風呂に入ってあったまってくださいね。
明日からも寒さに負けず幼稚園で元気にあそびましょうね。
-
♪も~ちつきぺったんこ そ~れつけぺったんこ♪(もちつき)
空気はひんやりとしていましたが、今日も青空がきれいな快晴でした。ちょうど、子どもたちが登園してくる時間に、「にじ!にじだよ!」の声にみんなが空を見上げました。
写真で見えにくいかもしれませんが、もう少しアップに。色がとてもきれいに出ていました。今日のもちつきが楽しくなることを表してくれていたのかな。準備するために置いてあった石うすや杵をみて、「おもちつきの用意だあ~」と楽しみにしていた子どもたち。今日はそれに加えて、蒸しあがったもち米のゆげの匂いをかいで、「おせんべいのにおいだ。」「いいにおい~」
さあ、いよいよもちつき開始します。みんながぺったんこする前にもち米を杵でつぶしていきます。ここは、ペッタンではなく、グイッグイッな感じで。
杵は重たいですよ、力を合わせて頑張って!
「がんばれ! がんばれ!」お友だちの声援を受けながらみんな頑張ります。
最初はごはんのように粒があった状態からみんなで力をあわせて順番にペッタンペッタンしていくうちに、だんだんとびよ~んとなってきておもちに変わっていくことを見ることができました。
年少さんや満3歳児さんにとっては、もちつきが初めてだった子も多かったのでは。今では、なかなか、石うす・杵を使っておもちつきをするということはなかなか経験できないかもしれません。自宅に石うすがあるというご家庭は少なくなってきていますよね。
初めて見る光景に釘付けな年少さんと満3歳児さんでした。フワ~っと匂ってくるもち米のいい匂い、子どもたちの鼻に残ってるかな。
残念ながら、つきたてのおもちを口にすることはしませんでしたが、そのおもちを伸し餅にして、少しずつですが全園児が持ち帰れるように準備しますのでお楽しみにしていてください。
午後からは、年長さんが「花もち」作りをしました。花もちは各地方で意味が多少違っていますが、寒さが厳しい地域では冬場は生花がなくなってしまうために正月を華やかにするために考えて作るようになった、また、五穀豊潤を祈願するなどあるようです。
ピンク・黄・緑と色付けしたおもちを小さく丸めてお花のように付けていきます。
出来上がりました! しばらく、事務所横に飾りますのでぜひお越しの際にはご覧ください。
月曜日はバザーと参観があります。今回はお子様1人につき大人の方1人ということにさせていただいております。よろしくお願いいたします。
役員さん方が準備してくださっていたバザーもお気に入りの物が見つかるかもしれませんよ。ぜひ、足を運んでみてくださいね。 -
年少さんも縄跳びピョンピョン(体操)・音あそびも楽しい~
今日は、年少さんと満3歳児さんが体操の時間がありました。年少さんは自宅から自分の縄跳びを持ってきているので、お友だち同士で、「〇〇のはみどりだよ。」「〇〇のはピンクだよ。」などと、嬉しそうに見せ合うこともまた楽しいようです。
よーし、外に縄跳びを持って行くよ~。 ・・・まずは結んである縄跳びをほどくことから頑張ります。
そして、友彦先生からピョンと跳べる方法を教えてもらいました。縄をヨイショとまず背中におんぶしてから前におろして、地面に縄がバシッと当たる音がしたらピョンと跳んでみよう!に、みんな頑張ってピョン、ピョン。
おっ、すごい跳躍力!を見せる子も。
だんだん慣れてきたみたいで、歩きながら縄を動かしてみます。子どもたちの上達は早いのできっと日に日に上達していくと思いますよ。体操終了後は今度は、縄を結ぶことに挑戦。まだ、なかなか難しいですが、その必死さがまた可愛かったです。そして、今日は、体操をしている園庭にも、リズミカルな太鼓の音が響いていました。こちらも子どもたちが大好きな音あそびの時間がありました。
今日も様々な種類の楽器を使い、もうその楽器の音を聞き、見るだけでも子どもたちは目がキラキラ。
絵本も楽器を効果音のように登場させながら、読んでくれるのを聞き、更に気持ちが高まったところで(しあわせならてをたたこう)の絵本だったので、林先生が、「幸せなら何したい?」の質問をすると、「うさぎになりた~い。」などは可愛いのですが、時には、「おばけになる~」「鬼になる~。」なんてこともあり、その都度、みんなで音に合わせながらなりきって動きます。
元気いっぱいの林先生に負けないくらいに子どもたちも元気いっぱいに体を動かします。
たくさん遊んで、たくさん動いたら、お腹が減ってきました。今日のメニューは、『ちゃんぽんめん・コアコア』でした。ちゃんぽんめんもおいしいんですよ!
「おかわり~!」が続出して、ちゅるちゅると美味しそうに食べておなかいっぱ~い。
さあさあ、明日は、みんなで「おもちつき」ですよ。美味しいおもちをつくにはみんなの力が必要です!力をたくわえて元気に来てくださいね。
そして、明日はお弁当の日になっています。