活動記録一覧

  • 鉄棒に挑戦!(年少組 体操)・マジカルレンズ(Kits 年中組)・メロディオン(年中組)

    2020年10月29日

    朝は少し冷え込んでいましたが、日中は気持ちのいい秋晴れの一日となりました。(天気予報の始まりの言葉みたいになってしまいましたが)
    暑すぎない、寒すぎないという今日のような気持ちのいい日が続いてくれるといいのですが。

    秋晴れの気持ちのいい日の体操は外で行っていました。園庭から、子どもたちと友彦先生の楽しそうな笑い声が響いているのですぐにわかります。

    年少さん、今日は鉄棒に挑戦!です。 鉄棒の下にはマットも敷いてもらい、よし、やってみよう。


    今度は鉄棒に足をひっかけて、

    こうもりみたいになって手を離してみましょう。足をちゃんと先生も支えてくれているので大丈夫。手を離してみました。最初にみんなの前で代表でやってみた子の勇気や頑張りに、他の子どもたちからも、「すご~い!」。やってみた子も、自分ができたことに、「やったあ!」と喜んでいました。そういった、ひとつひとつの「すごい」「やったあ」のような気持ちを感じていくことが大切ですよね。

    年少さん、頑張り屋さんがいっぱいです。

     

    今日は朝から、年中組の先生がKitsで使用するタブレットをえっさえっさと運んでいたなあ。今日は何をしているのかな。


    かぼちゃのような形の中に、黒のクレパスで目・鼻・口を描いたようで・・・。???いつもなら、もっとカラフルに色を塗っているのに、なぜ、今日は、黒だけ使って目とかだけ描いてるんだろう? えっ、それでおしまい?

    どうやらお絵描きはそれで完了のようです。その後は、手慣れた手つきでタブレットを操作してKitsの「マジカルレンズ」を立ち上げていました。

    そして、かぼちゃの絵を写しこみます。 どうなる~? どうなる~? マジカル~レンズ!


    かぼちゃに顔がついたようです。あっ、自分の描いた顔がかぼちゃの顔になるんですね!ちょっと見えにくいですが、ハロウィンに出てくるようなオレンジ色のかぼちゃに顔が付きました。

    そして、自分が描いた目・鼻・口がまるでかぼちゃがその形にくりぬかれたようになっていて、よーく見ると、その中はちゃんとろうそくのような物が入っていて中から照らされていることを、子どもたちはこのように自由に触って、自分たちで気づいていることがまたすごいなと思いました。また、このかぼちゃのランプは、「ワハハ、ワハハ~」と低いちょっと怖い声で笑ってましたね。子どもたちはこの、本当にマジカルなレンズに夢中になっていましたよ。

    年中さんはこのKitsをクラスごとに交代でやっていたようで、この時間、隣のクラスでは、年中さんから始まったメロディオンに触れて楽しんでいました。


    「ど」はどこを押すと音がでるのかなどの話を聞きながら、弾いてみます。 ♪ ド~ ♪  ドが出たね! 年少さんの頃にはやっていなかったこと、黄色バッチさんが持っている物に憧れていたもんね。それをできるようになって、自分のメロディオンをみんなとても大切にして楽しく遊んでいました。

    黄色バッチの年中さんも、お兄さん・お姉さんになってきましたね。

     

    お天気のよかった今日の外あそびで、 「せんせい! へびのあとだ! みてみて。」 まさか、へびはいないんじゃないかと思いながらも見にいくと・・・

    なるほど~、木でできた遊具の木と木の隙間から入っている日が細くて長くて、まっすぐではなく少しゆがんだりしているところが、へび。このような景色で発想することってすごいなあ。

    毎日、子どもたちのすごい!に驚かされます。

  • おたんじょうびおめでとう!(10月生まれ誕生会 今月はハロウィン風に)

    2020年10月28日

    ♪ ハッピーバースデー ひらひらと 花びらが空を舞う~ ♪
    大画面からこの曲が流れてくる日は・・・そう!お誕生会です。今日は、10月生まれのお誕生会でした。


    画面に出てくるお友だちを学年問わずに、「〇〇ちゃんだ!」ってみんなが知っていることにはいつも驚きます。みんな仲良しだもんね。そして、今月は先生も一人登場していましたね。誰だったかな~?

    ただ、今日のお誕生会は少しいつもと雰囲気が違うことがホールに入った時から、「お・お・おばけだ~!」


    可愛いおばけちゃんがいっぱいのハロウィン風になっていました。ティンカーベルの先生と、あれは?あっ!小牧のキャラクターのこまきやまではありませんか! ティンカーベル先生と、こまきやま先生が進めてくれるのは、Kitsのアートポン、今月のハロウィンテーマのばけポンのダンスが子どもたちに大人気なので、今日もダンスでお祝いです。

    子どもたちの描いた絵が順に次々に登場してきます。たくさん出てきても、自分の絵はすぐに見つけちゃいますよ。

    そして、みんなでハロウィンダンス♪

    このダンスの曲のリズム、実は歌詞はついていなかったのですが、昨年も作詞をしてくれた年長さんがいましたが、今年も作詞家が現れましたよ。♪ まつりだ~ はろうぃん おかしくれなきゃ いたずらするぞ ♪
    この歌詞がリズムにとてもマッチするんですよ。もう、子どもたちもノリノリです。


    年少さんも、紙袋おばけや耳を作ってネコさんやかぼちゃのお面を作ったりと廃材を使って変装して楽しんでいましたよ。

    そして、最後は、「トリック オア トリート !」 でお菓子をもらいました。

    お菓子は誕生会おなじみのぽたぽた焼きでしたが、子どもたちには今日のぽたぽた焼きは特別なように感じてくれているようでした。みんなで盛り上がった楽しい誕生会になりましたね。
    10月生まれのお友だち、おたんじょびおめでとう。

     

    午後からは、園庭でかっこいいところを見せてくれていたのは、体操の時間の年長さんです。ちょうど、年少さん・年中さん・満3歳児さんのお部屋から見えるのでまたまた憧れの目がたくさん。

    運動会でも披露していた跳び箱ですが、運動会では5段だったのが、今日は、6段・7段と高くなっていましたが、子どもたちは跳び箱に向かって走っていき挑戦していく姿が頼もしく、かっこよかったです。これは、年下の学年の子どもたち、憧れの目になりますね。

    一日の中で、まだ、寒いのか暑いのかというなかなか衣服の調節も難しい時ですので体調管理をしっかりしていかないといけないですね。また、明日も元気に幼稚園に来てくださいね。待っています。

  • おばけがきたぞ~!

    2020年10月27日

    10月といえば、ハロウィンが日本でもだいぶ定着してきましたね。それにちなんでか、今日、突然、紙袋に目の穴を開けたおばけちゃんたちがたくさん現れました。

    「キャー、おばけだ~~!」とこちらも女優魂で名演技を見せたところ、そこに居合わせた年少さんの男の子が、守ってくれたのです。素早く何かを取りに行ったかと思ったら、おばけを退治するアイテムは、虫取りあみ! 勇ましくてかっこいいよ。

    見事に虫取りあみで、おばけちゃんたちは退散しましたね。でも、あの、おばけちゃんたちはこわ~いおばけではなくどうやら可愛いおばけだったみたいですよ。また、現れるかもしれませんね。

     

    今日も秋晴れの気持ちのいい一日になりました。子どもたちが遊んでいる姿からもそれぞれの成長を感じる場面が。

    園庭の大型遊具のロープを渡っていく所、満3歳児さんはロープの部分を恐れながらも、どうやってここを渡っていくかと見ていたら、両端の木の部分を手すりを伝いながら横歩きで渡っていきます。なるほど~、そうやって渡れるんだね。

    そして、年少さんになると、お友だちと「大丈夫だよ。」と手をつなぎ、そっとロープを渡っていきます。

    年中・年長さんにもなると、このロープを走ってかけぬけていけるようになったりと、このように些細な場面からも成長を感じます。

    さあ、今日も子どもたちのお部屋を回ってみましょう。


    ここは、年長さんのお部屋です。お勉強?に見えますが、お勉強というよりは、文字あそびです。50音ある文字もだいぶ難しい字に進んでいました。今日は、「ち」・「を」 を使って、「ち」がつく言葉と「を」を使っての文を書いていました。クイズのように思いついたり、考えたりしていました。「ち」がつくもの~、う~ん?え~っと、って考えている姿が年長さんらしいし、また可愛いんです。

    どれどれ。
    ・けーきをたべる ちゃんと「を」が入ってる。・おさらをあらう こちらにも「を」が入ってるね。
    ・ちんあなご 「ち」から始まる言葉だ。 ちんあなごって思いついたところすごい。
    ・ちょんまげ  には笑ってしまいましたが、こちらも確かに「ち」ですね。

    こちらは、年少さんのお部屋。全学年、今日は英語の時間があり、ジェイミー先生が来てくれていました。年少さんもすっかりジェイミー先生にも慣れて、英語の時間が大好きです。マミー・ダディー・グランマーなどと家族にちなんだ単語を繰り返し声を出して言っていました。スタンドアップやシットダウンには子どもたちはもうすぐに反応できます。子どもたちは覚えることも早いですね。

     

    あっという間に、お腹が、グ~~。お昼になりました。マーボー飯のいい匂い。


    満3歳児さんも美味しそうに食べていましたよ。
    たくさん食べて元気な体を作ろうね。

    明日は10月生まれの誕生会です。みんなでお祝いしましょうね。