活動記録一覧

  • 造形展に向けてちからを合わせて頑張ります!

    2020年10月26日

    幼稚園は毎日楽しいことがた~くさんあるのですが、その中でも大きな行事に向けて頑張ってそれをやりきると子どもたちって自信をつけて心も大きく成長していくのです。ついこの前は運動会がありましたね。みんなの心がひとつになって、子どもたちからも感動をもらいました。本当に感動して、楽しい運動会でした。そして、次は、『造形展』がありますよ。

    以前から、少しずつ、造形展モードに入ってはいたのですが、今日からいよいよ本格的に動き出しましたよ~。

    年長さん、年中さん、年少さんが一緒になって作りあげていくので、1階の年少さんと年中さんのお部屋にそれぞれ作り上げていく物を決めて自分の作りたいところに行って製作をしていきます。

    年長さんのお兄ちゃん、お姉ちゃんが年少さんや年中さんでも頑張れそうなことを考えて教えてあげていたりして、そして、難しそうな所は自分たちで頑張ろうとしていたりする子ども同士の動きがすごいなあと感心させられます。


    いつもなら同じ学年のお友だちと一緒に作ったり描いたりしているところに違う学年のお友だちがいると意欲も更に高まっていて、そして、やっぱり、チラッチラッとお兄ちゃんやお姉ちゃんのしていることを見て、同じように頑張っている姿も可愛いなあなんて思います。


    園庭での外あそびの時や事務所前の遊びのスペースでも以前から桃花台ひまわり幼稚園の子どもたちは学年問わずに仲良しなのですが、幼稚園のお部屋の中にも学年問わずに一緒に過ごして一緒に製作をしながら、一緒に笑って、一緒にお話をするってことが子どもたちは嬉しいようです。いつも過ごす部屋でない所に移動して担任の先生ではない先生が部屋にいてという環境でもいつもと変わらずな笑い声が聞こえてきて、やっぱりこの子たちは大きな大きな家族、兄弟姉妹のような関係なんだなと感じました。

    みんなで過ごしていた時間が終わり、年長さんが2階のお部屋に戻ります。んんっ? 年長さん、みんなおつかいカバンを持って移動していきますよ。お買い物帰りのお母さんのように。「カバンの中には何が入ってるの?」に、「ほらっ」とカバンを開けて見せてくれたのは、クレパス・はさみ・サインペンなど、製作に必要な物でした。2階からそれを持って移動してきてくれていたんですね。

    さあ、造形展は12月5日です。共同製作が動き出しました、これからが楽しみです。

     

    運動会とは違って、体を思いっきり動かすとかではないのですが、やっぱりお昼になると、お腹は空くものです。
    今日のメニューは、「ごはん・お野菜ごろごろポトフ・ごぼうサラダ」 でした。実は、ごぼうサラダという名のサラダ、もちろん、ごぼうは入っているのですが・・・どちらかというとスパゲティサラダと名称を変えた方がと言っても過言ではないかも。

    ポトフはその名の通り、お野菜ごろごろですが大人気メニューです。給食を食べている年少さんのお部屋から、「パスタ食べる。」「パスタ好き。」という会話が聞こえてきました。今は、スパゲッティーよりパスタという時代なのかとつい、スパゲッティーと言ってしまいますが、パスタって言った方が子どもたちにはピタッとくるのかな。おもしろいですね。

    「おいしい~。」 みんなで食べると、野菜だってた~くさん食べれちゃうことって不思議ですね。ちなみに、明日は、「マーボー飯・えのきとわかめのスープ」です。人気メニューなので、「おかわり~!」が続出しそうですよ。

    芸術の秋を楽しみながら、今週も楽しい一週間にしましょうね!

     

  • 今日はちょっとおしとやかに(年長組 お作法)

    2020年10月23日

    今日は、年長組になってから始まった「お作法」の時間がありました。年長さんは、今、何をする時かということが自分たちの中で分かるようになり、気持ちを切り替えることができるようになってきたことも、「さすが年長さん!」なんです。

    さっきまでの遊びの時間には、にっこにこの笑顔でキャーキャーとにぎやかにしていたのですが、いざ、お作法の時間が始まると背筋を伸ばしてちょっぴりおしとやかに。

    座っている後ろ姿の足がなんだか可愛かったり。

    今日は、本当にお茶をいただくことはしなかったのですが、お茶碗を使って、お茶のいただき方を教わりました。
    お茶碗は左の手にのせて、右の手で飲み口までまわしていくこと。正面には絵が付いているので、どんな絵が付いているかも見て楽しみましょう。どんな絵がついていましたか?

    みんな講師の今井先生のお話をしっかり聞きながら取り組んでいます。
    この今井先生が持ってきてくださっている茶碗がとっても可愛いんです。色々な昔話の一場面が。
    みんな、絵が見てどんなお話か考えてみてね。(急にクイズコーナー風になってしまいましたが)

    こたえは~~、  「かぐやひめ」

    こたえは~~、  「うらしまたろう」

    こたえは~~、  「かさじぞう」

    こたえは~~、  「はなさかじいさん」


    こたえは~~、  「きんたろう」

    どうですか? なんもんせいかいしたかな。 ほかにも、「つるのおんがえし」などもありましたね。とお話がお茶碗の話になってしまいましたが、そうそう、飲み方です。

    自分が口を付けたところは、右手の指でつまんで軽くふいてからまた茶碗をまわすんですよにも、指の形も上手にできていましたね。

    お作法の時間の子どもたちのお楽しみのひとつは、お菓子が食べれること!かも。毎月、季節にあった懐紙を用意していただき、今月は、

    「お月見」 の絵がついていました。
    今日、年長さんのお母様から、この懐紙をコレクションしてお家で大事にとっていて、そしてお作法があった日はお家でも茶碗をまわして習ったことの真似をしているというお話を聞きました。かわいいですよね。今日もお家でやってるかな。

    そうだ! 可愛いと言えば、今日、講師の今井先生ご夫婦の奥様が締めていた帯の絵が、

    懐紙の「お月見」に合わせて、うさぎさんが付いていました。こちらもかわいいですよね。

     

    そして、またまたかわいいお話を。
    給食の時間に、「ハートのキュウリがあった!!」との情報が舞い込み、急いで取材に行きました。

    うん、見える見える。

    今日の恋愛運は好調かもよ! には、「?」 でしたが。子どもの感性はさすがです。

     

    日に日に秋が深まっていくと共に、気温も下がってきていて体調を崩しやすい時ですので、食欲の秋です、たくさん食べて栄養もとって風邪に負けない強い体をつくっていきたいですね。

  • 音あそび(全学年)・体操(年少組) 楽しかったね

    2020年10月22日

    昨日までの秋晴れとは変わり今日はどんよりと曇り空、時々パラパラと雨な一日でしたが、幼稚園の中はそれはそれは賑やかでしたよ。

    今日は年少さんが体操の時間がありました。遊びに夢中でなかなかお着替えをしなかった年少の子も友彦先生の姿を見つけたとたんに「あっ、今日、体操だ!」と、途端に猛スピードで着替えを始める子もいたりと、子どもたちは体操の時間が大好きです。

    年少さん、鉄棒に挑戦していました。運動会で年長さんの鉄棒の姿を見て、更に鉄棒に興味を深めて挑戦意欲が高くなっている年少さんです。
    こうもりのように足をかけて逆さまにぶらさがります。体の力を抜いてぶらさがると体をぶらんこのようにゆらゆらと揺らしても落ちることはないんだよと友彦先生からお話を聞いて、いざ、こうもりに挑戦!


    逆さまになることを怖がりそうな気がしますが、それがそれが、怖がって泣くようなこともなく、挑戦しに行く姿にびっくり。すごいですね。

    頑張ってやってみよう! という気持ちが大事です。

     

    そして、今日は、幼稚園中に打楽器の音色が響いていました。音あそびの時間です。


    音あそびの林先生が様々な楽器を使って、様々な音を出して、お話も楽しく進めてくださるので、子どもたちの顔もいきいきしています。
    満3歳児さんも釘付けです。担任の先生がパンダやパイナップルに変身して、言葉ではなく、音を使ってお話してみよう!という流れで、楽器を使って音を出してみます。初めて、触って、音を出してみることに興味津々。

    「どうして、パイナップルはとげとげなんですか?」パンダには、「どうして耳があるんですか?」を音でお話してみます。

    担任の先生は、顔だけくりぬいてあるパネルに顔を出して変身するという状況だったのですが・・・年少さんで、本当に先生がパイナップルになってしまった~、どうしよう~と、泣いてしまう子が・・・。まさかの展開に林先生もドギマギ。なんて場面もありました。

    子どもたちって優しいんですよね。その優しさに感激していた先生がいましたので、そのお話を少し。
    先生が汚れてしまったものを洗っていた時に水が足にかかってしまい、靴下がぬれてしまったようです。それを見ていた男の子が、さりげなく、自分のタオルを、「はい。」と持ってきてくれたそうです。先生の足がぬれてしまったのを見て、すぐに自分のタオルを持って差し出し、一言、「はい。」って・・・かっこよすぎる。優しすぎる~。 さすがに足を子どものタオルで拭くことはできず、「ありがとうね。大丈夫だよ。」とお礼を伝え。しばらく、先生は、靴下が乾くまで裸足に上靴を履いていたら、女の子が、「寒いでしょ、これ履いていいよ。」と、自分の着替えが入っているところから靴下を差し伸べてくれたそうです。優しすぎる~。可愛いすぎる~。 さすがにサイズが合わないので、これも、「ありがとうね。先生が履くと破れてしまうかもしれないから。」とお礼を伝えたそうです。

    日常、様々な場面で、子どもたちからの優しさに先生たちも感動をもらっています。みんな、いつもありがとうね。

    雨がパラパラしてくる前に園庭で遊んでいた子が、カラー帽子の中に何か集めてきていましたよ。
    いい匂い。これは、園庭に咲いているきんもくせいだ! 子どもたち、季節を感じながら遊んでますね。

     

    明日も元気に幼稚園に来てくださいね。待っています。