-
うれしいひになりました!
いつも元気いっぱいの先生たちですが、今日は更に元気いっぱいです。それはね、今日は、徒歩通園の子どもたちとバス通園でも幼稚園に直接来てくれた子どもたちに会うことができたからです。今、子どもたちが元気にしている姿をこの目で実際に見ることができ、お話しすることができるとこんなに、気持ちが嬉しくなって元気が出るんですね。
先週、おうちでやってみてね、と、お渡しした、「アートポン」と、「モザイクアートのちぎりえ」を集める日でしたが、持ってきていただいた絵を見て、感動してしまいました。1枚、1枚から、親子の温かい姿や、また、お兄ちゃんやお姉ちゃん、また、弟や妹とのやりとりなど、様々な光景が浮かんでくるものばかりでした。
すごいな~~。 うれしいな~~。 あったかいな~~。 じ~~ん。
また、お母様からも、「今しかない、かけがえのない時間を」という想いにとても心を動かしていただき、今、そのことを想いながら過ごしています。とのお話しに、逆に、こちらがそのお母様方の姿に嬉しく、感動しました。桃花台ひまわり幼稚園の親子みんなみんな本当に素敵な方ばかりです。
「モザイクアート」は、幼稚園の子どもたち全員が頑張ってくれたものを、全部集めて~、合わせてみると~、何になるかな~?と、これまた、大作になるかもしれません。なので、やっていただいた1枚からは、?・?・? これ何? だったかもしれませんが、みんな頑張ってやってくれていましたね。
この、モザイクアート、ひとり1枚はこれくらいの大きさでした。ここで、また、可愛くておもしろいお話しが聞けました。このモザイクアートの絵がなんだろうねとお母さんと話していたら、「カレーライスじゃない?」と言っていたそうです。たしかに、見える、見える。カレーライスかもしれないね。本当に、子どものひらめきっておもしろいですね。今週は前回よりも、久しぶりからの緊張もすこしとけた様子でした。
園長先生とも久しぶりの再会をした子どもたちも嬉しそう、園長先生も嬉しそう~。一緒に来てくれていた卒園児のお兄ちゃんやお姉ちゃんも背が伸びて顔もキリっとしてきて、大きくなったな~とこれまた感動。毎日のように幼稚園で過ごして子どもたちを見ている日々よりも更に、少し日にちが空くだけで、大きくなったなあと実感するものなんですね。
「こんにちは~。」 あれ、手に何か素敵なものを持ってる?
折り紙などを使って、お花を作ってきてくれたのです。このお花は、「すずらん」。すずらん組になったから・・・感動です。明日は、バスコースで回ります。バス通園の子どもたちも元気かな~。楽しみにしています。バス停まで、気をつけて来てくださいね。
-
えっ!ぺっとぼとるでできてるの?
今日もとてもいいお天気、いつもなら、青空の下、子どもたちが走り回り、あちこちから笑い声が聞こえるという情景になっているはずが、こんなにいいお天気でも幼稚園の園庭は静まり返っていました。さみしいな。
でも、明日は木曜日!その次は金曜日! 子どもたちに会える日です。先生たちは、「また会いたいな~。」「笑顔で来てくれるかなあ。」とまたこの日を楽しみにしています。なんだか、遠距離恋愛をしている恋人のようですね。いつも、「会いたいな、会いたいな。」と言っています。では、では、きょうも、どらえもんにとうじょうしてもらいましょう。みんなで、よんでみるよ、
「どらえも~ん。」
あれ、どらえもん、きょうはなにかおもたそうなものをもってるよ。となりのせんせいがなにかてにつけているよ。なんだろう。
わあ、かわいいぶれすれっと♡♡
これが、どらえもんがもっている、ぱんをやく、とーすたーでつくれるの? どういうこと? どういうこと?「そうだよ~、ぺっとぼとるがあれば、このとーすたーでつくれるから、つくってみよう!」
『ぺっとぼとるびーず』
ざいりょう: ぺっとぼとる ・ ゆせいぺん
*ぺっとぼとるは、にぎるとすぐに、ぺこぺこつぶれるものでなく、かためのしゅわしゅわするたんさんがはいっていたぺっとぼとるがいちばんいいみたいですが、たんさんでなくてもかためであればだいじょうぶです。1.5リットルのおおきめのぼとるがつくりやすいですが、こんかいは500ミリリットルのものでつくりました。① かったーとはさみをつかって、ぺっとぼとるをきります。
このさぎょうはあぶないので、きってもらうのは、おとうさんやおかあさんにやってもらいましょう。このぺっとぼとるはかたちがでこぼこしていたので、すみのでこぼこしていないところをたてにながにきりました。② 1せんちはばの、たてながにきります。
とうめいでみえにくいかもしれませんが、たてながにきったものにさいしょに、ゆせいぺんでもようをかいてもいいですし、ほそながくきったぺっとぼとるをさらに、2.5せんちほどのながさにきってから、もようをかいてもいいですよ。おうちにあるぺんのいろですきなもようやえをかいてみてね。 じゅんびはここまで~。だいたい1せんち×2.5せんち になっています。
③ とーすたーに、あるみほいるをひいて、そのうえに、もようをかいたぺっとぼとるをきったものをおきます。
いよいよ、どらえもんがもってきた、とーすたーのとうじょうです。
とーすたーのすいっちをいれて、ねつをいれるよ。ここも、やけどしてしまうとたいへんだから、おとうさんやおかあさんといっしょにいてね。
めをはなさないように、じ~っと、みていてね! くるっとなるしゅんかんをみのがさないように。おもしろいよ。とりだすときも、やけどしないようにきをつけて。
こんなかんじに、くるっとなって、びーずみたいになったよ。
なかには、なんだか、ななめにまるまってしまったものもあったけど・・・これはこれで、おもしろいよね。
これを、ごむやひもをとおしてみます。
ひもにとおしていくのも、おもしろいですよ。
こんかいは、すくなめでしたので、ぶれすれっとにしました。
もっともっと、た~くさんつくって、ねっくれすにしたりしても、おしゃれ~。あっ、もしかして、おとこのこ。「ぼくは、ぶれすれっとやねっくれすなんてしないも~ん。」っておもってる? あくせさりーにしなくても、たくさんつくって、とらっくにのせたり、しゃべるですくったりするにもつのかわりにつかってもいいんだよ。じょうぶなので、たくさんつくっておいてもおもしろいですね。
みんなが、ころなうぃるすにまけないように、いま、みんなががんばれることをがんばってくれているおかげで、すこしずつ、ころなうぃるすが、「まいった、まいった~」っていいはじめているようです。でも、この、うぃるすはしぶといのでまだきがゆるめませんが、あとすこし、みんなでがんばりましょうね。
-
あかとしろのはたをつくっておいてね
桃花台ひまわり幼稚園としても、初めての動画配信『おうちえん』を始めました。もうご覧になられましたか?子どもたちを前にして行うのと、子どもたちがいない中で、カメラを前にして行うのとでは、なかなか先生たちも難しいと動画配信にあまり積極的な気持ちにはなれないというのが正直なところでしたが・・・今、誰も予想しなかったような状況になり、子どもたちも、お家の方々もみんな頑張ってくれているなか、私たちができることを考えてやってみよう! と、職員一丸となって取り組むことにしました。なかなか、初めての試みですので、上手くお伝えできるのかわかりませんが、大好きな桃花台ひまわり幼稚園の子どもたちと繋がっていたいという強い気持ちでありますので、温かいお気持ちでお子様と楽しくご覧になっていただければうれしいです。
以前に、メール配信させていただいた、園長先生からのお話しで、
「日常の生活が送れないことに、大変ご苦労されていることと思いますが、逆転の発想で、この状況をチャンスと捉え、幼児期のこの子どもたちとかけがえのない大切な時間を、我が子と共にゆっくりと過ごすよい機会としていただければ幸いです。」
との一文がありました。こちらを読んで、気持ちをまた新たに、子どもたちとの時間を大切に過ごしているというお母様の声も聞きました。私たちも通常の保育が続いていたら、動画配信という動きに挑戦することはなかったかもしれません。今できることを精一杯頑張り、世の中がよい方向に行くことを願っています。
では、では、どらえもんが待っているみたいだから、よんでみるね。
「どらえも~ん。」
あれ?あかとしろのはたをもっているよ。どらえもん、すずのいちがかおになってる~、おもしろいね。
「なんで、はたをもっているの?」
「はたをつかって、あそぶんだよ。こんど、おうちえんのどうがでいっしょにあそぶから、みんなおうちでつくっておいてね。」
だから、はたをもっていたんだ。みんなもおうちえんのどうがであそべるようにつくってみよう!ざいりょう: ふうとう(つかってあるものでいいよ)2まい ・ わりばし 2ほん ・ あかとしろのかみ(ぺんやくれぱすでぬってもいいよ) ・ てーぷ
*しゃしんのざいりょうは2せっとぶんなのでわりばしが4ほんになってるよ① ふうとうのあいているほうをおりまげます。
②このあたりに、わりばしをおいて、てーぷでうごかないように3かしょくらいとめます。ぺた、ぺた。
③くるくるとまきつけていっててきとうなばしょでまきつけるのをやめて、また、てーぷでとめます。ぺた、ぺた。
④これではたはできあがりなのですが、こんかいは、あかとしろのはたをつくるので、くれぱすでぬってもいいし、しろいふうとうならそのままでも、しろいはたならだいじょうぶですね。これは、いろがようしをはることにしました。のりをぬりぬり。
あかいはたができました、おなじようにしろいほうもかみをはって。
できました~~。
また、これをつかって、「おうちえん」でいっしょにあそびましょうね。さあ、なにをするのかな?そして、もうひとつ、きのうは「さかなつりげーむ」をしょうかいしましたが、きょうも、さかなのおもちゃをつくってみたよ。
ざいりょうはすこしだけ。
『くるくるおさかなろけっと』
ざいりょう:といれっとぺーぱーのしん1つ・いろのかみ・のり ・はさみ
もようをかくのに、ぺんやくれぱす①といれっとぺーぱーのしんにすきないろのかみをのりではります。
②しっかりはりついたら、どちらかかたほうにきりこみをいれていきます。きんとうになんかしょか。ちょき、ちょき。
③きりこみをいれたところをみぎにおりまげていきます。 みぎはどっちだったかな?
④おりまげていくと、さかなのしっぽのようになってきたので、さかなにします。ろけっとにしてもおもしろいかも。
ぺんやくれぱすなどでもようやかおをかいてみてね。 これで、かんせい!!
よーし! とばしてみるよ。
こうやって、しっぽをうしろにして、あたまにちかいところをもってうえにとばすよ。
いくよ~~!
わあ、はやくて、ぶれぶれになってしまった・・・まるでかこんであるところにとんでるよ。
もうすぐ、おちてしまう~~。くるくるとまわりながらとんでいくよ。 きりこみのはばなどでもとびかたがかわってくるみたいですので、いろいろためしてみてくださいね。
それでは、みんな、げんきに、にこにこですごしていてください。また、みんなのかおがみれるひをたのしみにしています。