-
なにいろになったかな? と、「あかないよ~」
今日も風が強くて、天気はいいのですが寒い日でしたね。新型コロナウィルスの感染予防が一番ですが、このような気温が変化しやすい時季は普通に風邪もひきやすいので気をつけてください。お部屋の中も換気をしたりも大切なので、その時は部屋も冷えてしまったりするので衣服などで調節したりとなかなか感染予防、風邪予防も大変ですが、皆様、体調を崩されませんように、皆様がお元気なことが一番です、が、私たちの願いです。
さて、きのうの、いろみずじっけん。 あのいろと、あのいろと、まぜたらなにいろになったのかな~?きのうは、きいろ・あお・しろ・あかの4しょくのいろみずをつくったんでしたね。
ではでは、じっけんかいし!
あおとあかをまぜてみるよ。すると~。
むらさき になりました~。 みんな、あたってましたか?
つぎは、きいろとあかをまぜてみるよ。なにいろになったとおもいますか?おれんじ になりました~。 おれんじじゅーすというよりは、やさいじゅーすのようなこいいろになりましたよ。
みどり になりました~。 さて、なにいろとなにいろをまぜたら、この、みどりになったとおもいますか?
なんだろう、なんだろう。こたえは、
きいろとあおでした。 みんな、あたったかな? むずかしかったかな?そうか、もし、むらさきいろをつかいたいのに、むらさきがない・・・どうしよう。な、とき、あおいろとあかいろをもっていたら、まぜればいいんだね。そうしたら、むらさきいろができちゃうんだ!!
おなじように、みどりやおれんじがないときだって、ほかのいろがあれば、つくれちゃうんだね。
まだまだ、まぜちゃったよ。こんどは、あか・あお・きいろ の3しょくをまぜてみたよ。どうなっちゃったかな。
ちゃいろ? みたいないろになりました。 へえ~、そうなるんだあ。あっ、まだ、しろがとうじょうしていませんね。しろをまぜるとどうなるんだろう。
あかとあおをまぜたらできた、むらさきにまぜてみると・・・きれいなうすむらさきのふじいろになりました。ことしから、ばすこーすにもこのいろの「ふじいろこーす」ができましたよ。では、ぴんくいろをつくるには、どうしたらいいでしょう。またまた、しろがとうじょうしますよ。
これは、あかのいろみずにしろをまぜると、ぴんくになったのです。いちごみるくみたいでなんだかおいしそうになりました。が、これは、えのぐなのでのんではいけませんよ。
しろをまぜると、おいしそうないろになりますね。
では、みどりにまぜてみると・・
わあ、やっぱり、おいしそうなめろんみるくのようないろに。しろがあるといろんないろにへんしんできるんですね。ぴんくがないときだって、あかとしろがあればだいじょうぶなんですね。いろいろないろをつくってあそんでみると、びっくりなはっけんがあるかもしれないですよ。きょうは、びっくりなまさかのじっけんをすることになったんです。
「おべんとうのふたがあかなくなったよ~、たすけて、どらえもん!」
「どこでもどあ~、それならこれでためしてみて」
じつは・・・あわてんぼうのせんせいが、おべんとうをふたをしたまま、あたためてしまったらしく・・・しかも、そのあと、しばらくそのままにしておいてしまったら・・・
「ふたがあかないよ~~、どうしよう。」と、こまってしまい、おなかもすいてしまい、どらえもんをよんだのです。せんせいは、おべんとうたべれたのかな。
ふたがぺちゃっとそってしまっていますね。ぎゅー、ぎゅー、ちからいっぱいあけようとしても・・・あかない。
「そういうときは、もういちど、あたためてみるよいいよ。」
でんしれんじでもういちど。 うーん、まだあかないよー。 どうしよう、どらえもん。
「おゆをかけてみよう!」 だから、どらえもん、ぽっとをもっていたんだね。ぴったりくっついてしまっているので、なかにみずがはいることはなかったよ。
よいしょ、ぱかっ。 「やったあ~、あいたよ。」
と、ふたをしたままあたためてそのままにしてしまったよというあわてんぼうのせんせいから、まさかのいろいろとためしてみよう!のじっけんになりました。えーっと、「いただきまーす。」ができるまで、1じかんいじょうけいかしてしまったかな。
この時に、実はいろいろと試してみたのです。先が細くなっているものでなんとかこじあけようと頑張ったり、軽く叩いてみたり。水をジャーっと流した方がいいのか、それとも温めた方がいいのか。お弁当箱の中に少しでも空気が入れば戻るらしく、先の細いもので上手く空気が入ればよかったのですが、今回はぴったりとくっついていたのでこの方法は上手くいかず。冷やしていたのは、逆だったようです。冷やすと中の空気圧が低くなり、蓋が引っ張られて余計に開かなくなるそうです。なので、熱いお湯の中に入れて中の空気を膨らませる方がいいそうです。
うーん。勉強になりました。
でも、実は以前に、こんなこともあったのです。
給食を作る調理室です。なべがたくさん重なっています。それを、調理員さんがいざ、使おうとしたら・・・
鍋と鍋がくっついて、取れないよ~になったことがありました。この時も、どうしてもこうしても取れなくて・・・あれこれとやってみたのです。
なんと、このような場合は、お弁当箱の蓋とはまた逆で、内鍋の方に氷を入れて冷やして収縮させることでなんと取れたのです。この時はこれで取れたのですが、まだまだしぶとい場合は内鍋に氷を入れたまま、外鍋を軽く火にかけるといいそうです。いろいろなハプニングでなんだか、科学の時間のようになるんですね。でも、このようなことがあってはいけないので、
「あたためるときは、ふたをとってあたためましょうね。」 です。
今日は、たまたま偶然にも先生たちがみんな白い服を着ていたので、本当に実験をしているかのようでしたよ。
☆お願いをしていた書類を持ってきてくださったお母様と少しの時間ですが、お話をしました。きっと、長い間、お家でお子様と一緒にいるのも大変だろうなと思っていたところ、お母様は、大変だけれど今は楽しみな幼稚園が早く始まり、ウィルスも早くおさまるように頑張らないと前向きでした。、また、お家でも子どもなりに、「こわいびょうきがあるんだよね。」と理解して外に出ることをがまんしているとおっしゃっていました。大変な時だけれど、今しかできないことを楽しめるようにしているとのお話を聞き、また、私たち職員のことも、「気を付けて頑張ってくださいね。」と気にかけてくださいました。 早く幼稚園に行きたいから今、頑張っているという姿や温かい言葉って本当に人の心を強くして温かくしてくれるんですね。今は、子どもたちや保護者の方々となかなかお話をする機会がありませんが、桃花台ひまわり幼稚園みんな繋がっているんだよっていつも思っています。あと少し、一日でもはやく安心できる日がきて、幼稚園が始まるように「みんなでがんばりましょう」ね。
-
いろみずじっけんしてみよう! おやつレシピも
今日は、風がぴゅーぴゅーと吹いて、春のぽかぽか陽気ではなく、なんだか寒い一日になりましたね。
みなさんは、おうちでたのしくすごせていますか。いまはね、おうちですごそうね、を、みんなでがんばらないと、こわいうぃるすがきえていくこともおそくなってしまうんです。みんながんばってくれているみたいなので、きっともうすこしがまんしたら、ようちえんでたくさんあそべるとおもいますよ、たのしみにまっています。
『どこでもどあ』から、どらえもんがもってきてくれたのは・・・あれ、どらえもんたち、きょうはしろいはくいみたいなふくをきているよ。「いろみずをつくって、じっけんするよ。」
「そうか、じっけんするから、はくいをきていたんだね。」(・・・はくいはしろいごみぶくろでつくってのとうじょうです。)「よーし、やってみよう!」
おおきなえのぐがでていますが、おうちのちいさいちゅーぶのえのぐでだいじょうぶです。きょうは4つのいろ。なにいろかな?ぺっとぼとるのようき(こんかいはよーぐるとどりんくなどがはいっているちいさめのものをつかいました)。
ひだりから、 きいろ ・ あお ・ しろ ・あか をよういしました。ちがういろにしてみてもいいですよ。ぺっとぼとるにみずをいれて、ふたのうえにえのぐをすこしだしておきます。そして、そのまま、ふたをしめてください。
ふたをしたようきをしゃかしゃかとふります。あっ、きいろのみずになりました。
これは、なにいろになるかな? ふってみるね。
わあ、きれいなあおいみずになった。つぎは~、ふりふり、
「かるぴすみたいになった~」 では、さいごのぼとるは・・・
あかいろのみずになったよ。これで、4つのいろみずがかんせいしましたよ。
わあ、きれいですね。 ここまでは、いろのみずをつくりました~ですが、こんかいは、じっけんなのです。ここでおしまいではありませんよ。♪ じっけん じっけん どうなるのかな~~ ♪
あおいみずとあかいみずをまぜるとどうなるのかな~? さてさて。
きいろいみずとあかいみずをまぜるとどうなるのかな~? さてさて。
あおいみずときいろいみずとまぜると・・・などなど、やってみよう!!
どうなったかなあは、あしたのおたのしみにしておきますね。みんなは、どうなったとおもいますか?
今日は、寒い一日でしたが、季節は春です。春はたくさんのお花がとてもきれいに咲きます。幼稚園のお花も寒い時には元気がなさそうに見えたのですが、お花さんたちは今、とても元気に綺麗に咲いていますよ。たくさんお花が咲いている中から、少しだけ、剪定も兼ねて、お花をチョキっと。
幼稚園に咲いているお花たち、きっと、子どもたちが来てくれる時にもまだ元気に咲いてくれていると思いますが、このような方法で残しておこうかな~とひらめいたのが・・・押し花。 押し花を作るってなんだかなつかしいなな気持ちになりましたが。うまくできるかな。しんぶんしのうえにてぃっしゅをいちまいおきます。
てぃっしゅのうえにそっとおはなをならべます。
もういちまい、てぃしゅをうえにかさねます。
しんぶんしをぱたんとおって、てぃっしゅではさんだおはなをまたはさみます。
おもたいほんをなんさつかうえにのせます。きょうは、ここまで~~。 おしばな、うまくできるかな。
今日は、幼稚園で給食を作ってくれている調理員さんが、お家で親子で作れる簡単なおやつを教えてくれたのでご紹介します。
『 まぜまぜ いちごむーすぱふぇ 』
材料 : いちご 1パック (5つくらい飾りようにとっておく)・ 生クリーム1パック ・ 牛乳100cc ・グラニュー糖または砂糖(4分の1カップ(50ccのめもりのところまで) ・ ゼラチン5g(1袋) ・水50㏄
①飾り用でない、いちごを全部、密閉袋の中に入れて、つぶします。ここは、みんなもおてつだいできそうですね。
②耐熱ボールにゼラチン5グラムと水50ccを入れてまぜてふやかしておきます。まぜるのもみんなもできそう。
③ふやかしたら、②をレンジ600ワットで30秒加熱します。
④ ②に砂糖をいれます。
⑤ さらに、生クリーム、牛乳を入れてまぜます。ここもこどもたちのでばんですね。混ぜていったら、最初につぶしたいちごをいれます。そしてまた、まぜまぜ、まぜまぜ。
容器に入れて冷やします。そっと、うつわにいれるのもいっしょにできそう。これで、いちごむーすは完成!!
ですが、今回は、いちごムースパフェ ですので、ここからは飾り付けなどは自由です。パフェって聞くだけで気分があがりますね。今回、調理員さんのセンスが光ったものをお見せしますが、ご家庭ならではの素敵なパフェを作ってみてくださいね。
市販の手作りケーキ用のスポンジを横に薄く切って、型で抜いたそうです。そして、
固まったムースの上に飾り用でとっておいたいちごや型で抜いたスポンジや生クリームのホイップやチョコ菓子などで飾ってあります。全部、下のベースはいちごむーすになっています。飾り方でこんなにわくわくする素敵なデザートになるんですね。もちろん、ムースだけでも十分おいしいのでぜひ、お家で、お子様と一緒に作ってみてください。お菓子作りが得意で大好きなみんなの給食も美味しく作ってくれている調理員さんから皆さんへの気持ちです。よーし、私も挑戦してみよっかな。って、全然違う感じになりそうですけど・・・。では、あとすこし、『みんなでがんばろう』 はやく、みんなのかおがみたいなあ・・・いまはがまんがまん。がんばらなきゃね。
-
だれもいないおへやはさみしいな
みんな、げんきにすごしていますか?
幼稚園の2階に物を取りに行きました。静まり返っただれもいないお部屋が目に入ってきました。
入園や進級をお祝いするバックボードも、みんなのことをまだかなあって待っている感じでした。2階は年長組のお部屋になっています。バックボードは、3月に卒園していった子どもたちの絵がお祝いしてくれています。そっと、部屋に入り、絵を1枚1枚見ながら、「小学校もお休みになっているけど、みんな元気にしてるかな。」と、ふと、卒園児の子どもたちのことも思い出していました。そして、幼稚園まだかなあって待ってくれているのは、まだ入園前の子どもたちもかもしれません。5月から、ふたば教室、6月からはひよこ広場もスタートできるといいなと小さなお友だちのことも待っていますよ。
幼稚園の園庭のプランターには子どもたちが植えた球根からたくさんのちゅうりっぷが咲いていますが、あれれ!ここには、花が全然咲いていませんね。ふたば教室がはじまったら、ここにたくさん、お花を作って咲かせてくださいね。誰もいない静まり返ったお部屋からさみしい気持ちで戻ってきたら、
『どこでもどあ』 から、こえがきこえてきたよ。「げんきをだして、ほら。」
「きょうも、かんたんでたのしいおもちゃをもってきたよ。」
「なになに~、おしえて、おしえて。」
「もちろんさ。かんたんだよ。」『 かみこっぷ ほいほい 』
ざいりょう: かみこっぷ(ぷらすちっくのでもいいよ) ・ てーぷ(がむてーぷなどじょうぶなもの) ・ さらんらっぷのしん(かわりになりそうなものでもいいよ。しんぶんしをまるめてかたくしてもいいかも)さらんらっぷのしんにそれぞれ、こっぷをひとつ、てーぷでくっつけます。そこのぶぶんをしんにくっつけてね。とんかちみたいなかたちになるよ。
もう、これで、かんせい!! あっというまにできちゃうよ。
ひっくりかえしておいておいたこっぷをとっていきます。
こんなにとれたよ。よーし! あそんでみよう!
るーるをいろいろきめていろいろなあそびかたができるよ。
まずは、じぶんとあいてとおなじかずだけこっぷをならべて、どっちがはやくそとにだせるかげーむ。
「よーい、どん。」
「あ~、おちちゃった~」「きゃ~!」と、もりあがりながら・・・なかなかたのしいねえ。では、つぎはどっちがはやくたくさん、こっぷをかさねていけるかげーむ。
「よーい、どん。」
「あ~、たおれた~」「きゃ~!」と、またまたもりあがりながら・・・これまたたのしいねえ。
かさねていくには、てくびをうまくつかったりむきをかんがえたりとちょっとこつがいるみたいでそれがまたおもしろかったですよ。こっぷのかずやにんずうをふやしてやってもおもしろいですね。
現在はまだ新型コロナウィルスの感染拡大が続いている中、感染拡大防止のため、「おうちにいましょう。」が今は命を守るために大切です。きっと、皆様、大変なこともたくさんあると思いますが、家族、親子ですごす、今しかできないこれが貴重な大切な時間なんだと笑顔ですごしてくださっているとうれしいです。笑うことって免疫をあげるらしいですよ。たくさんお家で笑って笑顔でいてくださいね。