活動記録一覧

  • スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋、秋がやってきた!!

    2024年10月01日

    おはようございまーす! からの~~
    「あっ!!」

    「大丈夫ですかーーー!?」(小人がひとり倒れてる)心配中

    倒れている小人心配により、集まってくる子どもたち。無事に救出(このピンク帽子の小人さんの立ち位置がちょっと斜めなんだよね~ポジション変えした方がいいかな) 心配してくれてありがとう、優しい子どもたち。

    今日は、トム先生の英語の時間もあり、楽しそうな笑い声と英語の歌やあいさつも聞こえてきます。

    きっとトム先生は年少さんの子でも伝わるようにと、「ワン・ツー・スリー」のスリーの時にジャンケンを出すということをしてくれていたのに、日本語100%で、「トムせんせ~ じゃんけんぽん!」 と話しかけていたりして、トム先生の方がたじたじ気味だったり。

    おもしろいな~、なんて廊下を年中さんの方に歩いていくと・・・・

    「どれにしよう」「これ、可愛いでしょ!」 小さく切ってある廃材の様々な布が置かれていて、選んでいます。お買い物のように、どれにしようって選ぶことって子どもたち大好き。

    Kitsのアートポンの絵、いつもだったら、クレパスでぬりぬりですが、今日は、布を貼ったり、廃材の箱の色の部分を切って貼ったりで色をつけているようです。おもしろそ~~。しかし、随分とハサミが器用に使えるようになってるね!

    階段を上がり、2階に行ってみましょう。あれ?なんか、いつも賑やか年長さんなのに、静かなんだけど・・・
    文字あそびをしていました~

    「し」とか「つ」とか簡単な文字から始まり、だんだんと字も進んできたようですよ。
    本日の字は、 「ま」「よ」

    「ま」から始まる言葉・「よ」から始まる言葉を思いついたら手をあげて「はーい!」 挙手率高い、みんないっぱい思いついたことを言葉にできるようになりました。
    もう、すでにたくさんの言葉が出た「よ」から始まる言葉。でも、「はーい!」と手を挙がり、「よんひき!!」 (字にすると「4匹」) 確かに~間違いではないけれど~、

    ちなみに、その後、その中から自分で言葉を選んで書く1番人気は、「よんひき」だったようです。

    午後からも外あそびが気持ちいい。青空の下、木々にも囲まれ、遊具で遊ぶ子どもたちが映えますね。


    砂場で遊んだり、

    年長さんが鉄棒率高くなるのも、運動会が近いって季節を感じる光景です。
    でも・・・よ~く見ると、逆上がりを練習している訳ではなく、みんなそれぞれが色々。

    こちらも年中さんが大玉ころがし自主練中。

    「せんせい! 虫取りあみ、早く、早く!」

    カマキリを発見したようです。 カマキリは平気な子もいれば、ちょっと怖いよ~の子もいましたが、カマキリはどの季節の虫?かな?最近の異常な気温のせいで虫たちも季節がおかしくなってしまいますよね。

     

    ☆  優しい子ばかりで、もふは完全リラックス  ☆


    こんな風に足を伸ばしちゃってます。 だって、みんな優しいんだもん!だそうです。

  • あったか~いシチューは、ちょっとフライング気味?だった?

    2024年09月30日

    本日の給食メニューは、『クリームシチュー・バターロール・クロワッサン』

    いきなり、メニュー紹介から始まりましたが、これもまた、おいしいんです~。給食の部屋から、トントン、トントンと、にんじんやじゃがいも、玉ねぎを切る音がしてからの~、くんくん、いい匂い~。


    クリームシチューというと・・・・・寒い日にふうふうしながら熱々がおいしいイメージですが・・・・まだ割と暑い。
    ちょっと、秋を先取りしすぎた? でも、大丈夫。おいしいんだから~

    パンをシチューに浸してと、通な食べ方で、「おいしい~!」だったり。
    おっ、年少さんのお部屋でも、シチューにちょんちょん食べ多数で、

    まだ日中は汗ばむくらい暑くて、ちょっとフライング気味メニューでしたが、給食の先生お手製幼稚園シチューはおいしいから子どもたちペロリと完食!

    これからは逆に「寒~い」から、ふうふうしながら食べるシチューも格別かもしれませんね!

     

    ☆  手をごしごしすると~~  わあ!  ☆

    右手「赤にする!」 左手「青にする!」 よーし。


    ごしごしすると~~   手を洗っている状態?

    どうなったかな~?  「わあ、見て!」  色混ぜを体で実感!

    自分で好きな色を選んでからの、ごしごし、「わあ!」 の色の発見を楽しんでいた年少さんでした。

     

    ☆ 粘土の形は無限大 想像も無限大 ☆

    当たり前な話ですが、粘土っていろんな形に変化します。 なので、子どもたちを夢中にさせるのでしょうね。

    「ふう~~」 ろうそくを作って火を消していたり。自分で作ったもので想像も無限に広がっていきます。


    こちらでは、握り寿し  「へい、いらっしゃい!」

    「サソリだよ! 毒針もついてるよ!」 と 虫のパーツを細かく作っていたり。子どもの創作力はすごすぎる。
    いざ急に大人が粘土を与えられても、なんだか、どうしよ~になりますよね。

     

    ☆  ポンポンを手に・・・あれ? 年長さんだ!  ☆

    ポンポンを手に、可愛い~。 あれあれ? でも、年少さんじゃなくて、年長さんだ!


    年少さんのまだまだ円になるのもままならない状態ではなく、あっという間に整列完了! 2年違うとこうなるのです。なので、年少さんも心配無用です。

    この姿は、運動会で、どの場面に登場するかは、お楽しみにしておきましょう。

    さあ、明日から、10月です! 10月に入ると益々、秋を感じることも多くなり、

    保護者の方から、廃材を利用した手作り秋を感じさせる可愛いハロウィンドームの飾りをいただきました。各お部屋に1つずつ分けて飾らせていただきました。どうもありがとうございました。子どもたちも廃材を利用して造形展に向けても創作力を発揮していく季節になってきました。

  • 運動会の練習だ!でも・・・・やっぱり、ほっこり、かわいいなあ~になる

    2024年09月27日

    「ピッピ ピッピ ピッピ」 張り切っている声が辿り着いたとこ、昨日はトイレ~でしたが、今日は・・・・2階に上がっていったぞ!  今日は、トイレで止まらなかったぞ!

    ホールに到着。 手にポンポンを持ち、「みんなでまるく円になるよ」 簡単なようで、全然簡単じゃない~。「前の子について行ってね」簡単なようで、全然簡単じゃない~。いつの間にか抜かしてる~、いつの間にかどっか行っちゃってる~。

    まるい円になるだけでも、先生たちはあたふた、でも子どもたちはニコニコ。おしりふりふり。
    入場退場する時は、ポンポンを「おっぱい!」で出発「ピッピ ピッピ」

    「おっぱい!」が子どもたちのツボに入るようで、それもあり、更にニッコニコで「ピッピ ピッピ」

    張り切って、ピッピ ピッピとやりすぎて~~ 力尽きた~~(本当は、寝たふり~)

    まだまだ、みんなで並んで行くよ~、まるくなるよ~もままならない、わちゃわちゃですが、この状態も実はめちゃくちゃ可愛いのです。

    お次はホールに年中さんが行くようですよ。
    お部屋で、本番で使用するタスキを付けて準備。前のお友だちのタスキのりぼんを整えあっています。

    「きれいになったよ!」 「ありがとう!」 今日も優しく思いやりの会話が聞こえてきます。
    このタスキをキュッしばると、気持ちもキュッと気合が入りますね。

    いっぱい遊んで、いっぱい踊って、次はお昼ごはんだ! いっぱい食べよう!

    と、スモックのボタンを一生懸命に小さな手で頑張っている姿が可愛いよ~と、つい、手を出してやってあげちゃいたくなる気持ちを抑えていると・・・「できた!」の笑顔。

    今日のお給食は、『ビビンバ・中華スープ』 昨日は、みそラーメンだったし、子どもたち大好きランキング上位が続きじゃないですか!

    ビビンバの野菜のところからきれいに食べてるのは~「だってお肉好きだからあとから食べるんだあ」 好きなものを先に食べちゃう、好きなものは後のお楽しみに残しておく、どっち派ですか?

    そして外でもいっぱい遊びました。

    このような光景もこの時季ならでは。年長さんがカラー帽子を白にしている子が増えてくるのです。運動会での演技や競技でいつもの黄色からひっくり返して白にする場面があるのでその延長かな。今年も、この時季が来たな~と感じるのです。

    そして、きっと、その姿を、「カッコいい!」と憧れて、年中さんが白にしていたり、が増えてくるという傾向もあったりするのです。

    大玉ころがし経験者の先輩年長さんが、コロコロコロコロ。

    本日より、『おうちえん』で、敬老の日記念動画が配信されていますので週末、ご家族で話題にしながら楽しくご覧ください。どの子もみんな幼稚園で頑張っていますよ。

     

    ☆  もふは幸せもの  ☆

    気付くと・・・・・   もふのケージの中に、おもちゃが

    気付くと・・・・・   もふの布団に、おもちゃが

    きっと、「もふちゃん これであそんでね」 な、気持ちで置いていったのでしょう。知らないうちに置かれている状態、こういった場面を今では「えもい」というのでしょうか。 もふ、よかったね! 優しい子がいっぱいで、幸せだね!