活動記録一覧

  • 今日は、おしとやかに、そろりそろり(お作法 年長組)

    2024年09月20日

    「これ あげる」  「なに?」  「砂」  と、今日も平和なスタート、

    ナーサリーのお部屋の前に並んでいる上靴。 ところどころ、カタッとずれているとこもあるけど、最後の1足がチョンっと可愛い感じで傾いてる。

    お部屋には、季節のお花、季節の色紙が飾られ、

    今日は、年長さんが、お作法の時間がありました。夏休みをはさんでの、講師の古屋先生とも「お久しぶりね」の再会。

    連休中、小牧山の方でイベントがあるようで、お茶のコーナーがあって、浴衣で来るとお茶やお菓子がタダになるのよとの先生の話に、「タダ~~!!??」の子どもたちのリアクションも、近所のおばちゃんとおばちゃんの会話のようだったり。

    お菓子やお茶をいただく側のお客様役と、お菓子やお茶を用意して運ぶ役とに分かれて交代でやってみます。

    今日の歩きは、そろ~り、そろ~り
    最近の子どもたちは、ピ~ッピ「1・2, 1・2」 と手を振り足を上げの運動会モードからの切り替えが難しい?

    「お菓子をどうぞ」お召し上がりくださいの、この立派な場面が・・・・

    なぜか、「あなた、帰ってくるの遅かったじゃない!」「ごめん、仕事が長引いちゃって・・ このお菓子を買ってきたよ。」

    「うん、おいしいわ♡」 と仲直り。 ドラマのワンシーンに見えてしまったり。

    茶筅でお茶を点てることも、腕を上げてきた子どもたち。

    「ばあばの家でやったことあるから!」と既に何度か経験済な腕前の子も。

    喉乾いた~と言って飲むものでもないし、ササっと冷蔵庫から出して飲むものでもないので、抹茶を点てて飲むという機会は日常の生活には登場しずらいものですが、子どもたちが大きくなってからも、何かの機会で、子どもたちがこの手つきでササっとお茶を点てることができたら、それもカッコいいかも~。

    未来へと、日本の伝統を繋いでいってください。

    茶筅をどのくらいの力でシャカシャカするのか具合がなかなか難しいもので、強すぎても弱すぎてもうまくかない、これはもう感覚ですね。子どもたちはもう、この感覚を覚えていると思います。

    そして、お茶を点てている間って、子どもたち、気持ち、心が集中しているんです。子どもたちの集中は顔つきで結構わかりやすいのです。何かに集中して一生懸命な顔、カッコいい顔です。

    お茶を飲み終えると、お茶碗の拝見という動作があり、どんな茶碗だったのかなと絵柄を見たりするのです。
    が・・・・子どもたちのしぐさが、ものすごい凝視。

    3月のお茶会で、お家の方にお茶を点てる茶碗がちょうど昨日、陶芸体験で作った茶碗になります。その時は、この子どもたちのようにお茶碗の拝見をお願いします。

    昨日の、年長さんの茶碗づくりの時も、普段の粘土あそびの動きがたくさん出てきていましたところ、年少さんが何やら粘土(いつもの粘土と違うぞ~)をしていました。

    こねこねして、まるめたり。 こういった動きも、年長さんの陶芸体験で出てきましたので、年少さんの時からすでに自然と腕をあげてるんですね。

    年少さん、真っ白な紙粘土に、色を付けてた?  わあ、手の色が!
    これからも、「わあっ! わあっ!」と驚きも入れながら、いろんな体験をしていきましょうね!

    さあ、今月2回目の3連休に入ります。真夏のような暑さが続いていましたので、暑さで知らないうちに体も疲れてしまうものです。連休を楽しみながらも体も休めて、また火曜日、元気に幼稚園に来てくださいね。その頃には、暑さもおさまってくれているといいのですが。みんなの元気な、「おはよ~!」を待っています。

  • どこにも売ってない、世界にひとつしかない茶碗を作るよ(陶芸体験 年長組)

    2024年09月19日

    バス到着~。
    ピ~ピ~ピ~、バックします  定位置に駐車完了! バスが2台駐車完了するまでを見届け、運転手さんにタッチしてバイバイしてからお部屋にいくというコースがバス大好きっ子の毎日のルーティーン。運転手さんもうれしそう。

    その後ろで、「先生、大変!!」 小人が1人、倒れてるじゃありませんか! 今すぐ助けるからね!よっこらしょ(小人だけど、重さはかなりな重量)無事救出

    よーし、今日も、幼稚園はじまるよ~~

    年長さんになると、お作法という時間があり、茶筅でお茶を点てたりすることも体験します。そして、3月には集大成としてお家の方をお招きしてお茶を点てます。その時に使う抹茶茶碗を作るのです!

    なので、今日はお作法の時間ではなく、陶芸体験。陶芸の加藤先生に教えていただきます。
    「お願いします!」

    幼稚園で初めての体験。初めて見るものもたくさん。先生の説明を聞く姿も、さすが年長さんだなと感じますね。

    普段の粘土あそびの腕はかなりな腕前の子どもたちですが、今日の粘土はいつものとはちょっと違うぞ。
    ぐいっと、ちょっと力がいるぞ。

    底にする部分の粘土を少し残し、残りをくるくると丸めていきます。手のひらを使い、丸くしていく動作は普段の粘土あそびから子どもたちも自然とできています。でも、いつもより大きなまるなので、子どもたちの小さな手でごろごろといった感じで頑張りました。

    きれいなまるにしたら、お化粧をするように片栗粉をつけたパフのようなものでパフパフしてから、今度は広げていくよ。

    まるめてから、平たくしていくという動作、これも普段の粘土あそびでよく見る光景。「ピザだよ~!」とかやってた遊びがここで効果を発揮!

    そう思うと、普段の粘土あそびで、子どもたちがしている動作って、種類は違うけど粘土という意味では同じこの陶芸にも色々と繋がっていくんだなあ。

    まあるく平べったくした、まさしくピザ生地のようなものが出来たら、茶碗の型に被せていきます。
    「帽子みたい!」 「UFOみたい!」

    被せたら、帽子のつばのように広がって飛び出た部分を竹串でそぎ取っていきます。
    そして、次はみんなのお得意な、「へび~~~」なんて言いながら、粘土を長くしていく動き。ヘビを作って(ちょい短め)くるっとして茶碗の底にくっつけましょう。

    ドーナツみたいにしてくっつけた底の部分は最後は先生がくるくる~~っとしたら、まあ!不思議!あっという間にもっともっと茶碗に近づきました。

    ここまで来たら、茶碗になってきたぞ~と、まずは、ホッ。
    そして、ここからは、またまた子どもたちが楽しい工程が。

    クッキー型や、模様を付けていくものがたくさん用意されていて、自分の好きなものを選び、自分の茶碗をデコレーションしていくのです。どれにしようかな~と選ぶのだって楽しいね。子どもたちの頭の中は、どんな茶碗にしようかでわくわく。

    まさにクッキーを作る時の工程と一緒、平たくした粘土の上に型をおいて抜きます。

    そして茶碗に、粘土の泥を塗って抜いた型を貼っていくのです。この泥がボンドやノリと一緒の役割をしてるようです。

    みんな順調に進めているように見えますが・・・・・先ほど、使った竹串でグサグサ、ツンツンしており、「穴あいた」「それじゃあ、お茶こぼれちゃうじゃん!」 、あれもこれもと貼れるだけ飾りを貼り「重っ!」になってたりと、ちょっとしたハプニングは続出しておりましたが。

    いいの、いいの、初めての陶芸体験なんだから。幼稚園の年長さんが作る茶碗って考えると、どの子のも上出来!上出来!
    これこそ、みんなちがってみんないい なのです。 もう、この時点でみんな違うのですが、これで完成ではありません。

    焼いて、釉薬という薬を塗って、また焼いてという作業を経て完成なのです。そして選ぶ釉薬の色もみんな自分で選んだ色になってきますのでまた違いが出てきます。焼く作業は先生にお願いしますが、後日、釉薬という薬を掛ける作業は体験する予定です。出来上がりが楽しみです。

    陶芸をしていた年長さんの横のホールでは何やら元気な声。年少さんが、「よーい ドン!」


    運動会を初めて経験する年少さんでも、とにかく、「走ること!」は大好き。しかも、思いっきり走れるなんて最高!な気持ちのよう。
    そう、それでいいのだよ。

    「よーい!」のポーズを、「見て見て!」 うん、かっこいい!

     

    年中さん、2クラスで対抗しての大玉ころがし。
    「わ~~い!!」と飛び跳ねて喜んでいるけど、こちらは2位の方。


    そうそう、それでいいのだよ。

    今週は3連休明けの火曜日スタートだったせいか、明日はもう、週末金曜日です。明日も、いっぱい、「わ~い!」って喜んだり、はしゃいだり、頑張ったりしましょうね!

  • 「おめでとう!」は、祝う方も、祝ってもらう方も、みんながうれしいよね!

    2024年09月18日

    「おはようございまーす!」で、お部屋に行く前に、ここでみんな立ち止まるよね。

    9月生まれのお誕生日のお友だちが大きな画面に登場してきます。そう、今日は、午前中は、子どもたちみんなで9月生まれのお友だちをお祝いする誕生会の日なのです。

    みんなそろったら、ホールに全員集合!!
    9月生まれのお友だち、自分コーディネート完了!  みんな、おしゃれ~、だって今日はみんなが主役だからね。

    そして司会進行は、年長さんのお二人です。よろしくお願いしますね。(司会進行台本?を真剣に見ながらの進行、リラックスして進めてもらって大丈夫よ~)

    お友だちに冠を被せてあげる担当の子も順番です。その時間がくるまで、大事に手に持っています。お祝いって、されるのはもちろん、お祝いする方も、うれしい気持ちになりますよね。

    「おたんじょうび おめでとうございます」 お友だちの笑顔を見るのもうれしい。そんな気持ちになるのは、子どもたちがみんな優しい気持ちを持っている子だから。

    ♬ たんじょうび~は~うれしいな~ おおきくなるから うれしいな~ ♬
    お誕生日をお祝いする歌のプレゼントも、みんながうれしい気持ち

    先生たちからのペープサートのプレゼントのお話は、『どすこまき』
    これは、小牧市の小牧山をキャラクターにしたお話なんですよ。ちょうど、がんばれ~と拳を上げて応援している手が写ってたり。

    みんなで声を合わせて、「どすこまき! どすこまき!」って応援してくれたおかげで小牧山とっても力が出てきました。誰かをお祝いする気持ちと一緒で、誰かを応援する気持ちも優しい気持ち。そして、うれしい気持ちになりますね。


    誕生会を終え、お部屋に戻りますよ~と立ち上がった途端、どすこまきに影響され、四股を踏みだす子どもたちが可愛すぎる。

    風船のプレゼントだって楽しみの1つ。「どれにしようかな~」

    そして、そして、午後からもお楽しみは続くよ。今日は半日保育で、午後からは、8月生まれと9月生まれのお友だちのお家の方をお招きしての誕生会です。
    始まる前のドレスアップ会場、自分のコーディネートにみんな夢中。「やっぱり、これにしようかなあ」「これ持つ~」

    お母さんたちは、我が子がどんな姿で登場するのか、わくわく?ドキドキ?のお楽しみ。
    アイドル誕生!? みんな可愛すぎる姿で登場

    そして、今度はみんながわくわく?ドキドキ?の発表です。お母さんやお父さんがたくさんいる前に立って、話したり、歌ったりするなんて、ドキドキだよね。でも、どの子も頑張りました。ドキドキが伝わってくる姿だって、それも可愛いのです。

    年少さん、年長さんとたくさんのお友だちがいたのですが、年中さん8月生まれの子がゼロでして、9月生まれの子は2人、ちょうど都合で今回の参加がなく、なんと、年中さんの発表はなしとなり、学年によって生まれ月に違いがあるのも不思議ですよね。

    ではでは、年長さんの番ですよ~。

    まずは、マイクロスコープクイズ!!
    超難問クイズなのに、ヒントなしで一発で当てちゃうというママも。ヒント用意してあったのに、すごい!とざわめいたり。

    発表する姿も、こんなに立派になりました。なんか感動だなあ。

    年長さんのお誕生日ブックには、お家から赤ちゃんの時の写真を持ってきていただいており、その写真が貼ってあります。ほんの少しの年数しか経ってないのに、「赤ちゃんだ~」「可愛すぎる♡」生まれてからの子どもたちの成長は、日々ものすごいのですね。

    そして、この誕生会では、子どもたちが家族に大切にされて、愛されているんだな~と感じることができる時間です。子どもたちの優しい心はこうやって出来上がっていくんだなと感じることができる時間です。

    今度は親子で「どすこまき」を観賞。

    「おたんじょうび おめでとう!」  おめでとう!ってみんなでお祝いする日は、やっぱり、みんながうれしい気持ちになる日でした。