-
お誕生会のサプライズ演出に、わあ!久しぶりの給食に、おいしい!
今日は、とびっきり嬉しい日。 朝からこの大きな画面にお友だちが音楽にのって登場してくるのはお誕生会の日。
「あっ、〇〇ちゃんだ!」 みんな仲良しなので、もう、みんな、お知り合い、身内感。
そんな、うれしいスタートの朝。
園の周りの木々がなんとな~く、濃い緑から、少しずつ色が変わっているような・・・
寒い時に、パッと鮮やかな花を咲かせる、さざんかに丸いつぼみができていたり・・・
暑い暑いと言いながらも、季節はちゃんと秋への準備をしているのかもですね。
8月生まれのお友だち、お誕生会を始めますので、ドレスアップタイム~。何を着よう、どれにしよう。
この、お誕生会ドレスアップ場面の写真を見て、誕生会にはドレスを家庭から用意しなくてはいけないんですか?のご質問をいただき、なるほど、その心配もあるのかと。大丈夫ですよ、これは発表会で使用しなくなった衣装のリサイクルで楽しんでいるのでご用意のご心配は無用なのです。
それで、自分で自分をコーディネートしているんです。8月生まれのお友だちも可愛く、カッコよくきまったね!
お友だちに冠をかぶせてもらい、さらにきまったね!
いつもなら、この後は、先生たちからのペープサートのプレゼントでお祝いなのですが・・・・今日はね、特別ゲストさんが。
中部フィルハーモニー交響楽団の方の演奏とポルタメント小牧から歌と司会の方が来てくれたのです。
バイオリンやトランペットの生演奏。 優雅な空気が流れ、子どもたちも普段あまり目にしない楽器、その音色に興味津々。みんな集中して聞き入っているのですが、その中、衣装がピカピカ光っていたり、
羽がはえたいたり、と、おもしろい光景。
優雅な音色に聞き入ってばかりだと、気持ちよく眠りに入ってしまうかもなので、参加型場面も。
一緒に歌ったり、踊ったりの楽しい時間。生演奏で一緒に参加できるなんてなんだか贅沢な時間。
普通に29日、音楽鑑賞会とお伝えしていたので実はサプライズ演出というわけではありませんでしたが、いつもと流れが違う誕生会ということで子どもたちも特別感でみんなとても楽しそうでした。
中部フィルハーモニー交響楽団とポルタメント小牧の方々、どうもありがとうございました。
そして、嬉しいはまだまだ続くよ。 久しぶりにみんなで「いただきまーす!」やったあ! ハート♡のにんじん見つけたね!
何かと初日のお給食は、カレーになりがちあるあるですが。 本日のカレーは「なす入り」ってとこがポイント。
お友だちと一緒にみんなで食べるのは、やっぱり、嬉しいし、楽しいし、おいしいね。
お給食も始まり、いよいよ全日保育スタートして、夏休み明け、いつもの幼稚園。いつもの笑顔が戻ってきました。しかし、いつもなら外でもいっぱい遊ぶのですが、台風の影響からか、ずっと雨ふり。
雨ふりなのに、どこへ・・・
ホールにいた~。
雨ふりだって、幼稚園の中でいっぱい遊べるもんね。
これは何という遊び?何というゲーム? そんなのいいのいいの、自分たちで決めたルールの自分たちで出来上がった遊びなんだもんね。
子どもたちって、子ども同士でその場で思いつき、その場で決めて楽しめるとこ、そこがすごいんだなあ。
今日から始まった全日保育。全日保育1日目から楽しいこといっぱいの濃厚な1日になりましたが、疲れすぎないように、のんびりと体を戻していきましょう。
こんな感じでリラックスでね! -
幼稚園は子どもたちって、「すごい!」「おもしろい!」「かわいい!」が溢れています
夏休み明けからの夏期保育3日目、少しずつ幼稚園モードにしていきましょうとのことから今日まで半日保育。
もうすっかり、子どもたち幼稚園モードONなので、早くみんなで給食食べた~い。 よねっ!
給食室から人の気配、音が・・・・ 誰?! 何?! と、防犯訓練風な気持ちで覗いてみると・・・・
給食の先生たちが明日からの給食開始の準備に来ていました。
やった~!! 待ってました!! 明日からは、再びこのお部屋からいい匂いが漂い幼稚園中に広がりますよ。幼稚園の楽しみがひとつ増えますね。満3歳クラスのお友だちが少しずつ入園しています。最初は、初めての幼稚園、誰しもやっぱり嬉しさよりも悲しみの方が強いよね。
そんな時にも、「あさがおさんですか?可愛いですね。」と登園時に優しい声をかけてくれる方ばかり、そして、我が子の入園当初を思い出しながら「こんな時ありましたね。」と懐かしい気持ちになったり。登園時、降園時の風景だけでも幼稚園の温かさを感じます。あれあれ? 早速、みんなで寝るの?
違うよね~、これは朝の会の最初に始まる定番になっている、まずは「おやすみなさ~い」で静かに心も落ち着かせてからの~、
♬ お~きましょ お~きましょ れんげぐみの とっても げんきな おともだち~ ♬ 「は~~い!!」
一足先に朝の会を終えた年中さん、いつもより静かなような・・・・ そうか、粘土やお絵描きをしてたんだ(遊びに集中だったんですね) すごい! おもしろい! かわいい! が発見できる気配プンプン。
自由画帳に描かれていたのは、 999999999999999999 すさまじい数の「9」。 「9せん9ひゃく9じゅう9だよ」
え~っと、それだと、9999 9は4つでいいんじゃないかな。なんて、子どものすごい!を壊すような発言は控えて、とにかく大きなものすごい数ってことなんだよね。
楽しそうだから、一緒に書いてみたけど、9がひっくりかえって6になって、66666666666666となっていたり。可愛いなあ。
お次は粘土あそびからも。
本物そっくり、しかも、実寸サイズ。 なのは・・・・ 「だんごむし だよ」 だったり。
この場面では、まだまだ若いと思っていた担任と子どもとのワード選択の違いに笑いだったのが・・・・
「ホットケーキだね」 「ちがうよ、パンケーキだよ」 ・・・・・ なるほど~。
ドタドタ ドタドタ ・・・・・ 2階が賑やか
年長さんが 「ホールに行こう!」 だったようです。 ホールに入った途端にみんなで手を繋ぎ始めてわいわいしてたり、なんて仲良しなんだ。
広~いホールでわいわいもいいんだけど、どうやら、運動会に向けて少しずつ始動してるようです。
これこれ、毎年、年長さんが運動会で感動を巻き起こしてくれるプレイバルーン。
こうやって、お友だちみんなで大きなひとつのバルーンを持って・・・もはやこの一生懸命な姿だけでじ~んです。
そして、その後は、一番直近の、ドッジボール大会 に向けて頑張るぞ~~!! と、ドッジボールを楽しんでいました。
さあ、明日から、給食ありの全日保育に戻ります。気持ちは通常モードになっていても、まだまだ残暑も厳しく身体は疲れがたまりやすくなっているかもしれませんので無理をせず、のんびりとした気持ちで過ごしていきたいと思っています。また、明日、先生たち、幼稚園で待っていますね。
-
もはや、通常モードに切り替え完了!? いつもの笑顔いっぱい幼稚園
入園してやっと慣れたと思った頃にゴールデンウィークが訪れて、また再び、「お家がいい~」「幼稚園ヤダ~」に戻ってしまう恐れが・・・という、幼稚園あるあるがありますが、長~いお休みの夏休みが終了し、昨日から再び始まった幼稚園ですが・・・
既にもう、幼稚園モードに切り替え完了済!!
こういった面からも、子どもたち、強くなったね! たくましくなったね! なのです。一緒におしゃべりしたり、笑い合ったり、頑張ったりしている仲間との再会も嬉しい。
(これは、取っ組み合いをしているのではなく、ダンスをしているそうなのでご心配なくなのです)
こうやってクラスの仲間がそろって、先生の話を聞いている光景だけでも、「みんな、おかえり!」と、改めて成長にじ~んとしたり。
だって年少さんは、初めての夏休みを経験して、その後のスタートがこんなにたくましくスタートできるとは・・・みんな本当に強くなったんだね。
だって大好きな家族と過ごした夏休みが楽しくて心が落ち着いて、それで心が強くなったんだよね。
年長さんは、お絵描き? お手紙? これは、誰かに渡すものになるので、子どもたちも気持ちを込めて、なので真剣です。
さて、これは誰に向けて書いているのでしょう。は、お楽しみに、です。
しかし、年長さんになると、こんなに細かく、こんなに集中して、こんなに思いを込めて取り組んでいけるんだなとこちらでも改めて成長にじ~んでした。
まだ本日も夏休み明けの体を戻しながらのスタートで半日保育です。なんだか、みんなで笑っていたら、あっという間にもう、お帰りの時間。
園で注文をしていた子のメロディオンが届いたようです。新しいメロディオンを喜んで持って帰る姿もかわいい~。これから、みんなで少しずつやっていきましょうね。
お帰りの準備オッケーになった年少さんが、何かを真剣に見ている。
みんなで見ていたのは、昨年の幼稚園の運動会のDVDでした。もうすぐ初めての運動会を経験する年少さん。運動会?? 何それ??
イメージを持ってもらうために見ていたようですが、知っているお兄ちゃんお姉ちゃんたちが画面に登場してくるので、それが面白いようでした。学年もクラスも違っても「知ってる!」「白バッチさんにいる!」とみんな仲間感がアットホームで温かい幼稚園なのです。☆ 隠れミッキー出現 ☆
「ミッキーに見えませんか!?」 と掃除をしながら発見した職員。 どこ? どこ?
写真で見えるかなあ。 わかりますか~?
水たまりの形がミッキー?? 確かに~~
先生も、発想豊か、想像豊か は、いいことだ~。