-
1学期、みんなとっても頑張りました!(終業式)・ 懐かしい顔いっぱい(同窓会)
初めての幼稚園、新しいクラス、みんながわくわくドキドキからスタートした4月。ほんの少し前のこと。あの頃は、ちょっと不安そうな顔してたな~。 それが今では、みんな強くなったぞ~。たくましくなったぞ~。
早いもので今日は1学期の終業式でした。
最初は2階にある大きなホールに入ることもドキドキしていた年少さんも。
今ではこんなに堂々としてますよ。
みんなで園長先生のお話を聞き、夏休み元気にすごしてまた2学期からもみんなで楽しんでいこうねと誓い合いました(←誓い合うという表現がなんか変ですが・・・約束したってことです)
どの子もみ~んな、本当に幼稚園での1日1日をとっても頑張りました! パチパチパチ、拍手~~! です。そして園長先生からこちらの絵本のお話も。名古屋にある、ひまわり幼稚園の卒園児で現在は参議院議員をされている伊藤孝恵さんが出された絵本で。『はんなちゃんそうり』という絵本です。
終業式後、お帰りまでもう少し時間あるから、遊んじゃおう!!
ホールで遊ぼう! と言えば、ボルダリングにまっしぐら~の子も多く。
お部屋にはないおもちゃがいっぱいで、あれもこれもと、迷っちゃうね。
ボール何個持てるかな、に、挑戦中。
わあ、前が見えないくらい持てた~。 でっかいマスカットにも見える~。
まだ、あと少しなら遊べるよ!と、外に出てきたのは年長さん。夏休み前に、時間を惜しむかのようにお友だちとキャッキャ、楽しそう~。
年長さんが植えた野菜の苗もぐんぐん育ち、毎日のように収穫。
野菜もぐんぐん、子どもたちもぐんぐん心も身体も大きくたくましくなってきました。もっともっと遊んでいたいけれど、今日はもうお帰りの時間になってしまいました。こうやって、帰り支度をしてみんなでお帰りの歌を歌う姿もちょっとしんみり。でも、年長さんにはまた月曜日に会えますよ、デイキャンプですからね!! 楽しいこと満載計画です。
保護者の皆様がいつも温かく子どもたちを励ましながら幼稚園に行く背中を押してくれ、そして、帰宅する時にも温かく迎え、子どもたちは日々、家族に愛されていることが力になり、頑張ることができたのだと思います。何かと初めてのことをたくさん経験する1学期でしたが、本当にみんな頑張りました。そして本当に楽しい1学期でした。保護者の皆様、本当にどうもありがとうございました。2学期からも、更にもっともっと楽しんでいきましょう、どうぞよろしくお願いいたします。☆ おひさしぶり~~ わあ、懐かしい~ ☆
午後から、令和6年度の卒園児の同窓会がありました。
まだ3か月程しか経っていないので、懐かしいような・・・このまままだ幼稚園にいてもそれほど違和感なかったりなような・・・不思議感覚。 ですが・・・・うれしい~~。
卒園アルバムが出来上がってきていたので、持ち帰る準備をしたりした後は、ドッジボールを楽しみました。
キャーキャー、わいわい。 うん、この笑顔、変わってないな、と、安心したり。
それぞれたくさんの小学校に進学していったので、子ども同士でも、「ひさしぶり~」状態があちこちで。
それぞれの小学校に進んでいっても、み~んな、ここ、桃花台ひまわり幼稚園の卒園児ですからね。ず~っと仲間です。
私たち職員にとってはやっぱりお母さんたちも懐かしいんです。幼稚園で一緒に笑ったり、お話したり、子どもたちと一緒で保護者の皆様とも、ず~っと仲間でいたいなという思いです。本日は、暑い中、お子様の送迎、どうもありがとうございました。そして、またいつでも親子で顔を見せにきてくださいね。私たちはずっと桃花台ひまわり幼稚園を巣立っていった子たちを応援し続けます。 -
暑い~・プール・冷やし中華・アイス、夏三昧
暑い日。 夏は暑いのです。 そして、やっと久しぶりに幼稚園の水あそびデー。夏休み前にプールには入れてよかった~。
年中さんになると、コパンのスイミングも始まったり、お着替えだって早くなったりと、今日も水着に着替えるのが早く準備完了!となっていた年中さんから水あそびスタート!
水に顔もつけれちゃうよ! すごい、すごい!
みんなで先生の足トンネルをくぐろう! 今日は体操の土山先生トンネルもあるよ。
わにさんになってのトンネルくぐりも出来ちゃうよ。
お次は、年少さんです。
みんなで電車になってプールの中を出発!
ちょっと曇っていたりすると、全身、水でずぶ濡れになるとヒンヤリしてくる時もありますが、今日の天気は絶好の水遊び日和でみんな気持ちよさそ~~。
そして、おもちゃがドバドバと投入されると、子どもたちも、わーい!
砂あそび、水あそび、スライムあそび・・・などなど、全てが違う感覚、違う感触。いろんな感覚、感触を体験しながら、いろんなことに、わーい!わーい! 子どもは楽しむことが大切、遊ぶことが大切です。
さあ、最後はお待たせしました~。 年長さん、いつもの賑やかさ、いつもの豪快さで楽しんでください。
といっても、やっぱりこういった小さな水あそびのおもちゃだって大好き。
コパンのスイミングのプールに比べると全然小さな水遊び用のプールですが、それでも、バシャバシャと泳いだり、水をかけあってキャーキャーしたり、それぞれが好きなことをして楽しんでいます。
一瞬、びっくりしますが、大丈夫です。 ぷか~んと浮いているのを楽しんでいるので。
そしてお昼の給食は、「冷やし中華はじめました~!」 夏ですね~
2階の年長さんの方から、元気な、「いただきまーす!」の声が聞こえてきたので、すぐに行ったつもりだったのに・・・
もはや完食の子も。 早っ!!
年中さんも、ぺろりと完食者続々。
なんか、今日、みんな早くない? それは、おいしいってことだよね。
それも、本当なんだけど・・・・・・ 今日はね、お楽しみがあるんだよね!
冷たくておいしいシューアイスが待っていたのです!
おいしい~! つめた~い! うれしい~! の顔、いいですね。
食べちゃったよ、の、後はお口に白いおひげがちょろんと付いちゃってたり。も、可愛いね。
と、幼稚園でお友だちと一緒に食べる初めての給食が始まった4月から、今日は1学期最後の給食となりました。桃花台ひまわり幼稚園のお給食はおいしいし、みんなで食べるって楽しいんだねって感じてくれるようになってきてくれているとうれしいな。
お給食の先生、また2学期からもよろしくお願いします。明日は、1学期の終業式で半日保育です。 月日が経つのがなんだか早いですね。
☆ もふ、太った?? ☆
で~~ん。 な感じでおまんじゅうのように座っているもふ。
連休中、ナーサリーの先生のお家にお泊りをしていたもふ。可愛がってもらっていたのであろう、「なんか太った??」幸せ太りに間違いない。 -
♬ たんじょうび~は~ うれしいな~~ ♬ だって大きくなるもんね!(誕生会)
夏祭りの日の代休もくっついたため、4連休となっていた、その連休明けの今週は水曜日スタートです。
*全国的にニュースにもなっている手足口病の流行、とうとう桃花台ひまわり幼稚園にもその兆しが出てきてしまいました。季節的なもの、そして目に見えないウィルス、気を付けてはいても防ぎきれないという部分もどうしてもありますが、コロナ渦の時と同様に基本的な手洗いうがいなどしっかりしていくことも大切ですね。
連休明け、手足口病などでお休みがいつもより多めにはなってしまった現状ですが・・・・
今日は、嬉しい気持ちにもなる日なのです。 さあ、7月生まれのお友だち、ドレスアップ~
7月生まれの誕生会を始めますよ。 みんな、おしゃれさんですね~。それぞれがこだわりコーディネート。
そして、司会進行は年長さん、よろしくお願いしますね。
お友だちから冠をかぶせてもらい、「おめでとう!」「ありがとう!」 お互いにギュ~~。
お祝いされる方はもちろん、お祝いをする側もやっぱりうれしい気持ちになりますよね。
子どもたちが誕生会を楽しむ中、あれあれ? こんな大きな子いたっけ? だ~れだ、ど~こだ。
7月のお誕生会。 先生たちからのペープサートのプレゼントは、『うらしまたろう』でした。
このお話の子どもたちの笑いのツボはやはり・・・ おじいちゃんの変わっちゃうところ
午前中は、7月生まれのお友だちを子どもたちでお祝いして、午後からは、6月7月生まれのお友だちが合同でお家の方をお招きしての誕生会を開きました。
子どもたちだけで、幼稚園で頑張っている姿もカッコいいけど、大好きなお家の方と一緒にいる子どもたちは幼稚園では見せない少し甘えっ子になってる姿も可愛いし、そんな姿、そんな顔が見たいのです。
幼稚園で過ごす時期の1年1年、子どもたちはものすごい成長を見せてくれます。それは心身共にの言葉通り。心も身体も。
子どもたちもがんばってるけど、誕生日をこうやって元気に迎えられたのは、大切にみんなのことを心からいつも応援してくれているお母さんやお父さん家族がいるからなんですよ。
お誕生日、おめでとう!! 幸せ♡の笑顔は幸せな気持ちになります。
ぼくの手と一緒だ! と手形に重ねてみたり。何年後か、大人になってからもぜひ重ねてみて!
「これ、だれかわかる??」と、自分のもっと幼い時の写真を見せながらクイズしてくれたけど・・・・可愛いいところ、そっくりだけど。まさか違う子の写真?
と、子どもたちのうれしそうな顔がたくさん見られました。毎回、誕生会は親子っていいなを感じさせてもらえる温かい会になりますね。 本日、参加の保護者の皆様、どうもありがとうございました。☆ プロカメラマン撮影?? ☆
すんごい、瞬間が撮れました~~!! との、職員が。
ごはんを持って帰ってきた親ツバメ、子どもたちが首を伸ばしてお口は大きくあけて待っています。これだと、子どもは4匹なのかなあ。 桃花台ひまわり幼稚園生まれの子どもたち、羽ばたく日までそこにいてね。優しい子ばかりの園だから安心して。