活動記録一覧

  • 『た』が付く言葉、『な』が付く言葉、何が浮かびますか?

    2024年06月24日

    年長さんが植えた野菜の苗が、ぐんぐんぐんぐん。 毎日姿を変えていく中、土日の休み明けの今日、なす・トマト、豊作~。

    収穫!!  給食の先生に、早速、「お願いしまーす。」 (さすが、チャチャッと調理して給食で年長さんに出してくれたようですよ。)

    あれれ、今日は晴れなんだ。大人の米作り隊田植えの日程、雨予報で変更したんだけれど・・・・今日は暑すぎだったので、やっぱり変更でよかったかな。
    晴れの暑~い日でしたが、昨日までの雨で、園庭がドロドロだったため、本日は、室内で涼しく遊ぶ子どもたちの姿。幼稚園の中は、ひまわりサポーターさんと子どもたちの手作りで海になってて、その飾りつけからも涼しさを感じます。

    最近、新しくおもちゃの仲間入りしたワミーという繋げていろんな形にして遊ぶおもちゃが既に大人気。年少さんでもどんどんくっつけてネックレスやブレスレットにして自分につけて、おしゃれも楽しんじゃったり。

    年長さんのお部屋。 あれ? お勉強かい?
    文字あそびをしていました。 こんなに笑顔だから、楽しくやってるんだよね。お勉強みたいで大丈夫かしら~と心配しなくても大丈夫そうですよ。


    だんだんと、ちょっぴり画数が増えて、本日は、『た』・『な』
    『た』 が付く言葉、何がある?  『な』 が付く言葉、何がある?

    見えますか~?  「たじみえき」 「ながさきえき」  うんうん。「た」と「な」がついてる~けど、ポイントは、「えき」が付いてるとこ。さすが、鉄道博士(鉄ヲタくん) すごいなあ。

    そしてこちらも。 「なたでここ」「なまくび」「なっとう」  生首とは~~! ナタデココもひらがなだとこうなるんだ。
    子どもっておもしろいな。 これからも、楽しみながら文字に触れていってくださいね。

    こちらは年少れんげさん。もしかしてそれは、この前、手が真っ赤になってたやつだ! やっぱり、それを使って何か作るようですよ。


    何に変身していくのかな? のりの使い方も上手になってきましたね!

    年少たんぽぽさんは、黄色の丸型の紙に何やらお絵描き。


    お月様? 「ちがうよ~」 たまご? 「ちがうよ~」
    何になるのかなあ。  夏に向けてのお部屋の壁面が楽しみです。

    年中さんも、何やら楽しそう!

    すみれさん、どろんこボードの上にいろんな色の絵の具を混ぜ混ぜ。でも今日は、手で混ぜ混ぜではなく、段ボールの切れ端・ビニール袋を膨らましたもの・カプセルなどなど様々な素材を使って混ぜ混ぜ体験。それぞれに混ざり方や色の付き方が違っておもしろ~い。

    黒い紙に、膨らんだビニール袋に付いた絵の具をポンとすると・・・・・ 「わあ!」  「花火みたい!」
    やっぱり、子どもたちの「わあ!」の顔はいいですね。

    ばらさんのお部屋には、冠?をかぶっている子も。 これは、制作中に出た端切れらしいのですが、それだって無駄にはしないぞ~、楽しんじゃうおう精神で。


    赤やオレンジで勢いよく描いているのは・・・「マグマ!」 まだ、マグマブームが続いているようです。

    そして午後からは、ホールから、キャーキャー賑やかな声。
    年長さんがドッジボールをしていました。

    まだルールがわからずにワイワイやっていた最初とは変わってきたことは様子を見ているとすぐにわかります。強くなってきたぞ~! がんばれ!ゆり組さん

    梅雨入りしたようですが、明日の天気はどうでしょうか。雨とも暑さとも上手につきあいながら、今週も元気に楽しい一週間にしましょう!

     

     

  • 昨日のお出かけ後の雨の金曜日は、ゆったりのんびりな感じで

    2024年06月21日

    昨日のお出かけ、観劇会、子どもたち、とっても楽しかったようで、よかったよかった。また、秋にも観劇会がありますので楽しみにしていてくださいね。

    そして、早いものでもう金曜日。朝から雨ということもあり、子どもたちは室内でのんびりゆったりモード。

    事務所前では、ふわふわカーペットを敷いて、まるで自宅でのんびりしてる感。
    幼稚園のどこででも、子どもたちが家庭のような安心できる場所でありたいと思っているので、むしろ、うれしいな。

    年中ばら組さん、サインペン使ってお絵描き。 あれ?でも、何に描いてる?

    えっ!?  それはもしかして、アルミホイルじゃないかい?  なんでなんで、どうなるの、どうなるの??

    色塗り完成!になったら、おっ、今度は霧吹きでシュッシュと水をかけて

    模様を描いた白い紙をそこにのっけて版画のようにゴシゴシしてから、ペロリとめくったら~~、「わあ!」 だったんですよね。

    年少れんげ組さんでは、

    キャー!!  手が血だらけ~ 大変だあ~

    でも全然痛そうじゃない、むしろ、楽しそう。

    赤い手がいっぱい! これは、何になるのかな~。

    年長さんは、ゆり組さんの隣のお部屋(前のすずらん組)もフル活用。壁もさっそく、子どもたちが作った可愛い作品で飾られていました。

    「わたしのはあれだよ!」

    かわいいペンギンがいっぱい。 ペンギンの足は自分の足になってるんだね。

    このように、今日、年中さんや年少さんがお部屋で楽しく体験しながら作ったものはこれから、夏に向けて、お部屋の壁面に登場してくるかもしれませんので、お楽しみに。

    のんびりゆったりと過ごしていても、お昼になると、やっぱりお腹は減るもんです。お昼にしましょう!
    お当番さん、エプロンつけて、よろしくお願いします。


    本日のメニューは、 『カレーミートスパゲッティー・オレンジ』 ってことは、おひげ探しに行ってみよう。

    おいしいのおひげ、み~つけた!

    みんなでおいしいのおひげつけながらニコニコ食べるお給食の時間、いいね。

     

    日に日に本格的な夏に向かう中、その前に梅雨のじめじめがあったり、こんな時は、体調管理が難しいですが、元気に乗り切っていきたいですね。来週26日からは、幼稚園の園庭プールも始める予定です。今の季節を楽しんでいきましょう。

  • バスにのってみんなでおでかけ「楽しみ~!」(三園合同観劇会)

    2024年06月20日

    幼稚園バス2台に加え、今日はそれよりももっと大きな観光バスが1台。朝から、子どもたちはお出かけわくわく気分です。いつもバス登園ではない子にとっては、バスに乗ってお出かけ初体験です。

    だって、今日は、『三園合同観劇会』に瀬戸市文化センターまでお出かけなのです。


    「いってきまーす!」 みんな笑顔で出発です。

    わあ、大きなバス!!   「いってらっしゃーい!」

    人数の関係で、こちらの観光バスの方には、年長さんとすみれ組の女の子が乗車しました。スクールバスと違い、大人用の座席なので背もたれの半分くらいに頭。頭がつく位置にあるのであろう白い布の意味なし状態ですが。

    会場に到着すると・・・・みんな同じ制服の子どもたちがいっぱい。今日は、三園合同 (名古屋にある本園・多治見・そして桃花台)みんな一緒のひまわり幼稚園です。

    「ゆり組さ~ん」と呼んでもあっちからもこっちからも、「は~い!」ってなったりするので、ちょっと変わった迷子状態になりかねないので、ちゃんと桃花台ひまわり幼稚園の先生についてきてくださいよ。な、感じの今日はみんな同じひまわり幼稚園合同で観劇会だったのです。

    『角笛シルエット劇場』 シルエットというのは、影絵だったのです。
    子どもたちも、映される影絵を見ながら、手を伸ばして一緒の形を頑張って作ってみたり。

    みんなが普段見る影は黒っぽい影ですが、今日は、音楽に合わせてカラフルな色が出てきて子どもたちの目がずっとキラキラ。子どもたちの、「わあ!」って本当にうれしそうな楽しそうな顔なんですね。

    子どもたちがよく知っている歌がたくさん流れ、♬だれにだっておたんじょうび♬ ♬ありがとうの花♬ ♬パプリカ♬ などなど。それはそれは、もう、ノリノリの盛り上がり。 ライブ会場幼児部とでもいいましょうか。

    幕の後ろで影絵を動かしてくれていた人たちも最後には登場してきてくれて、子どもたちそれもまた、人が動かしていたんだねと実感したようで、それでまた、「わあ!」

    終わってからも、興奮冷めやらぬ、うれしそ~。たのしそ~。
    そうそう、座席は年長さんと年少さんが隣同士で座り、年少さんは初めての大きな会場でも、お兄ちゃんお姉ちゃんが隣にいてくれることでとっても安心できたようですよ、どうもありがとう。

    よーし、桃花台ひまわり幼稚園に戻りますよ。同じひまわりっ子で同じ制服だけど、まちがえて名古屋に帰らないでね、まちがえて多治見に帰らないでね。
    はぐれないように、みんなで電車ごっこで行こう! (ちょっとギュウギュウ電車?)

    観劇会で盛り上がりすぎて、楽しすぎて・・・・ちょっと疲れちゃったかな。幼稚園につくまでちょっとひと眠り。

    幼稚園に戻ってきて、いつもよりちょっと遅めのお昼を食べたら、もうあっという間にお帰りの時間です。お帰りを待つ間も、手で影絵になる形を教えてくれたり、まだまだ観劇会の興奮冷めやらぬな子どもたちでした。 まだ昨年の造形展のひまわりリゾートホテル内に置かれていた手作り廃材ソファーが活躍しています。毎日、だれかはここでくつろいでおります。

    さてさて、みんなが観劇会にお出かけの時、幼稚園でお留守番をしていてくれたのは、満3歳あさがお組さんでした。「赤バッチさんになったらバスに乗って行こうね!」に、みんなで大きく「うん!」。 あったかい家族な感じでお昼を食べていましたよ。立派にお留守番ご苦労様でした。

    そして、もうひとり(もういっぴき)お留守番が。今日は私のところに来客が来ないわ~と、退屈そうに足を伸ばしていましたよ。明日はまた、たくさんの子が、「もふちゃ~ん!」ってやってくると思います。足を伸ばしている場合じゃないかもよ。

    今日は少し遠方までバスで出かけて、いつもと違うことで楽しかった分、疲れてもいるかもしれません、今日は早く寝てゆっくり休んでくださいね。