-
♬ たんじょうび~は~ うれしいな~ ♬ みんなでお祝いしました
今日は、うれしい日、おめでとうの日。でっか~いテレビ画面のようなもの(←毎回正式な名称が不明でこのような表現)に、誕生日のお友だちが次々と登場してきます。
わあ~!と画面に群がりつつ、その横で、ウィ~ンと音をたてながら何やら作業をする土山先生にも群がり。「何やってんの~~?」よーし、本日のメインイベント 6月生まれのお友だちの誕生会を始めましょう!
本日も司会は年長さん、よろしくお願いしますね。
6月生まれの本日の主役たちは、自分で自分をコーディネート、ドレスアップして登場。
お友だちから、冠のプレゼント。 ちょっと照れ、でも、うれしくてニコッ。
♬ たんじょうび~は~ うれしいな~ おおきくなるから うれしいな~ ♬ みんなで誕生日の歌をうたってお祝いです。
先生からのペープサートのプレゼントは、『ぞうくんのあめふりさんぽ』 でした。
ペープサートを見ている時の子どもたちの反応がおもしろくって、可愛くって。
6月生まれのお友だち、 ☆おたんじょうび おめでとう!☆ ひとつお兄さんお姉さんになりましたね。では、お祝いモードからの急変ですが、年長さん、まずは気持ちを落ち着かせ、
「もくそ~~う」 女剣士先生の気持ちのいい通る声が響きます。
2回目の剣道の時間です。今日は、竹刀を持ってやる初体験です。
子どもたちにとっては、やはり、この、竹刀を持つことで、剣道だ! かっこいいぞ! と気持ちも高まります。
園庭では昨日の大雨で園庭にどろどろが残っていて。そこが、子どもたちにとっては絶好の遊びの場に。
そして、今日は晴れたけれど、暑かったですよね。
水分補給も忘れずにね。
暑い中、近所のおじさまが幼稚園の園庭の木々を剪定してくださったりと、スッキリ~きれいにしてくださっていました。
木々だけでなく、
台車で運ばれてきた小人さんたち。砂や土がついて汚れてしまっていた小人さんたちをシャワーできれいにしてくれています。その様子を見ている子どもたちから、「ありがとう。」 桃花台ひまわり幼稚園の子どもたちと幼稚園からすぐの近所のおじさまとのあったかい光景です。本当にありがとうございます。
白雪姫も馬車ではなく、台車でシャワータイムでピカピカに。この白雪姫や小人たち、以前は色もはげはげの所もありましたが、それは、保護者の方々が協力して塗りなおしてくださったりと、歴代、皆様に大事にされているのです。幸せな白雪姫と小人たちです。でも、これ、予想以上にめちゃくちゃ重いので移動はやはり台車が必要かも。
今日も6月だけど、もう夏を感じる暑さでした。まだ本格的な暑さに体が慣れていない時、熱中症に気を付けながらすごしていかないといけません。
そこで、最近、こちらが登場しました!! 大きな大きな冷風機。移動できるので、必要な場所にコロコロ動かせます。
お迎えを待っている間も、事務所前でこちらが早速威力を発揮。「わあ! すずしい~~」
ネクタイがなびいたことに、「ヒーローみたいになった!」 と喜んでいたり。 ホントだ、ヒーローってそうやってなびいているイメージあるある。
よーし、これからも、暑さに負けず、元気にすごしていきましょう!
-
大雨で大変な登園でしたが大丈夫でしたか? 雨でも幼稚園では楽しいこといっぱいでした!
子どもたちが登園する時間、スクールバスが回っている時間、ちょうど、ものすごい雨でしたが大丈夫でしたか? バスも大雨のためか渋滞がおきていて遅れが出てしまったりしてバス停で待っている間も大変でしたよね。 そんな大雨でのスタートでしたが・・・・ その後、子どもたちは幼稚園で雨ならではの室内遊びを楽しんでいましたのでよかった~。
登園後まず賑わうのが、事務所前の遊びのスペースです。ここにも、みんなで使うブロックや積み木やミニカーなどなどおもちゃがいっぱい!ここでは、違うクラスのお友だち、違う学年のお友だちもみんなで一緒に遊べる場所なのです。
雨で外に行けないね。残念ですが、そんな日は室内でお友だちとおもちゃで遊んだり、自分の好きなことを見つけて、じっくり、ゆっくりと遊ぶことができたりもする。時にはそんな日もいいよね。
長~く繋げようよ、高~く積もうよ、というチャレンジをお友だちと一緒にやると頑張れるし、おもしろい。年少さんからのちょっとした遊びの中から感じることのできるみんなでやることの力が年長さんになる頃には様々な場面で団結力を見せてくれるようになるのだと思います。
みんなで遊ぶ楽しさも感じながらも、よ~く見ていると、それぞれが一人で夢中になって遊んでいる一人遊びの時もあったり。それは、お友だちと遊べてないんじゃないかの心配無用で自分のやりたいことを見つけて夢中になれるってことが一番大事な時の年少さんなので大丈夫なんですよ。
年中さんのお部屋では、子どもたちが、ペタペタ、チョキチョキ。
制作に使用した色画用紙の切れ端。切れ端もポイっとしたりしませんよ~。今日は、この、切れ端限定を使って、自由にやっちゃって時間になっていました。
ペンを持ってきたり、はさみを持ってきたり、テープで貼ってみたり・・・・どんどん発想が止まらない~。
ついつい捨ててしまいがちな切れ端の紙でこんなに楽しんでくれるなんて、子どもたちはすごいなあ。
細長い赤い紙を手で動かしていたら・・・「ハート♡になったよ!」 でも、手を放すと〇の形に戻っちゃう~、お友だちと試行錯誤しながら、広がらないように持っている子とその間にテープで止める子と共同作業で、ハートが完成!
子どもたちの遊ぶ様子を見ていると、友だちとの関わりにより発見することや喜びを感じたりしている場面があちこちに。お部屋の先生が読んでくれる絵本をみんなで囲んで見るというのは日常でもありますが、天気の悪い雨の日でのお部屋の様子では一段とほっこり感じたり。
そして、今日は全学年、トム先生の英語の時間もありました。
トム先生は子どもたちを笑わせることが大好きなよう。子どもたちの笑顔が大好きってことですね。
先生は最初から最後まで、ず~っと英語ですが、英語でも子どもたちは大笑い。ちゃんと笑いが通じていることもなんだか不思議なようなおもしろいですよね。
お帰りの時間頃には、太陽が出てきていましたが、「もう、帰るんだよ~」。外あそびはできない1日でしたが、幼稚園の中で、子どもたちの一人ひとりの、そして子どもたち同士の関わりの温かい場面をたくさん見つけることができた1日でした。 でもでも、やっぱり外で遊びたいですね! 明日はどうかな~。
-
今週も笑顔でスタート!楽しいこといっぱいの一週間にしましょう!
月曜日の朝は、よいこらしょ、よいこらしょ。上靴、園庭靴、スモック、カラー帽子、体操服、などでいっぱいのおつかいかばんを手に登園です。
「ちからもちだよ。」と小さな手、小さな体で頑張って自分で持っているという姿でじ~ん。
そして、おつかいかばんから、靴を取り出し履き替えたり、靴袋をしまったり、そういった月曜日の朝の支度があります。この2カ月ちょっとですっかり流れを覚えて自分で頑張ろうとしている姿でまた、じ~ん。
「あった!」
週末に自分の靴箱(自分だけの宝物入れ)に大事に入れておいた宝物がそのまま入っていることを確認。(石と小枝 ← かわいい~)
幼稚園でいろんなことが出来るようになってきた年少さん(満3歳さんも今は年少さんと一緒にすごしています)、幼稚園では初めてなこといっぱい、楽しいこともいっぱいです。
「何するの~??」と、わくわくしながら待つ子どもたちの姿から楽しいことが始まるんだなが伝わります。
先月、年長さんの参観日で行っていた『バブルアート』ですね。
でもでも、違うところがあるよ。どこでしょう。
年長さんは、ペットボトルを使って、自分たちの息でシャボン玉のようにフウ~~として泡を出していたのですが、年少さんでは、空気入れでシュッシュ。
みんな楽しそう! 泡がぷくぷく、バブルアートだからできるふんわりした、優しい色が白い紙についていきます。
でもでも~~、最後の方はね、バブルアートというより、泡あそび。ハンドソープ状態に。
さあ、今日、みんなで色をつけた白い紙は何になるのかな。楽しみです。そして、今日はまた、幼稚園での初めての〇〇をした年少さん。
『初めての歯みがき』 ♬ はをみがきましょ~ シュッシュシュ~ ♬
これから、給食の後にみんなでシュッシュしましょうね!
「おさるのジョージに出てくる男の人が被っている帽子だよ!」
「ピザつくってるんだよ!」
何かとやることいっぱい、忙しそうに見える年長さんですが、こうやってお部屋で粘土あそびをしたり、お絵描きをしたり、園庭で思いっきり遊んだりの時間も楽しんでいます。だって、遊ぶこと大好きだもんね!
年長さんになると、それぞれ自分の作っているもの、描いているものの思いをお友だちとおしゃべりしながらわいわいとやってるんですよね。
中には自由画帳にお絵描きではなく、数字の問題?の子も。けっこうな桁数の難問でした。
☆ 幼稚園の中が海だ~~ ひまわりサポーターさんありがとう ☆
暑~い夏に向けて、そして幼稚園の夏祭りに向けてひまわりサポーターさん方により、子どもたちと一緒に制作してくださった風鈴や魚などなども飾られ、幼稚園の中がまるで海の中!! になってきています。
今日も、初めてのひまわりサポーターさんの参加もあり、たくさんのサポーターさんが来てくださっていました。子どもたちの笑顔のためにと頑張ってくださっているサポータさんたちですが、お母さんたち同士が笑顔でお話しながら楽しそうに活動してくださっていることが私たちはとてもうれしいですし、とても感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも、幼稚園でのお子様の様子をチラッとのぞきながら、ご都合がいい時や興味のある活動をする時にぜひ参加してみてくださいね。