-
☆ お~ほしさ~ま~ き~らきら~ ☆ プラネタリウム観賞(年長組)
朝から何かに集まる子どもたち。
そこには、『クワガタムシ』(ちょっと葉っぱに隠れていますが)
幼稚園周りの草などをきれいにしてくれたりでお世話になっている、ご近所のおじさまがお散歩中に野生のクワガタを発見して持ってきてくれたのです。
子どもたち、クワガタやカブトムシとか、好きですよね~。すぐ発見できる、アリやダンゴムシとは段違いな目の輝き。図鑑でも調べたようで、「木の蜜が好きなんだよ。」と、どこからか枝を見つけてきて、「ほらほら」と。・・・ クワガタの気持ちはきっと「え~っと、その気持ちはうれしいし、確かに木の蜜が好きなんだけど、その枯れ枝からは蜜出ないんだよね。突かれているというどちらかというと恐怖かも。」
今日は着替えなくていいんだもん。だった、年長さん。
バスに乗り、「いってきまーす!」
今日は、小牧中部公民館プラネタリウム に行き、プラネタリウム観賞です。
行きのバス、わくわく感があふれ出す子どもたち。みんなでお出かけってだけでもうれしいですよね。
会館に到着し、会場に入ると~~、不思議な大きな機械?に「カッコいい」 何か戦隊ものを感じたのか、宇宙を感じたのか。そして、天井はまあるいし。
椅子は大きくて倒れるし。 全部、わくわく、ドキドキ。
小牧の今の季節の空、星の様子を映してもらい、観察したり。
夏の空の星座のお話を聞いたり。
ゴロンとした体勢できれいな夜空を見上げながら・・・心地よい時間でもあり、眠くなっちゃったり?は、大丈夫だった?
星の話を聞いてからは、今度は空が映画館のように変わり、七夕のお話「あめわかひこのそで」を観賞しました。七夕のお話もいろいろな説があるようです。あ~~、見えますか~~。 上空に、『ひまわりようちえんのみなさん プラネタリウムにようこそ』 と文字が出てきたんです! これにも、「わあ~!」うれしかったね。
今日、お世話になった小牧中部公民館のプラネタリウム、おすすめコスパ最高お出かけスポット。(もう皆さん、ご存じかもですが)なんと!なんと!18歳以下は無料、大人は100円なんですよ。 星の観察はもちろん、映画館代わりにもなるかもです。幼稚園でも、満3歳さん、年少さん、年中さんが元気に過ごしていました。
朝はいつも、可愛い歌声が聞こえます。 ♬ ことりも チッチとうたっています~ ♬
歌詞に合わせて、踊ったりも可愛いです。
かたつむりの歌では、手をグーとパーにしてくっつけて、かたつむりにして歌っていたり。
お歌の姿勢(手を後ろに組む)も覚えたんだね! 頑張ってる姿が可愛いなあ。
そして今日も、年中さんのお部屋からは、♬ パンパン パンパン ♬ ♬ シャンシャン シャンシャン ♬気づけばもう明日は金曜日。幼稚園でいろんなことをして、毎日笑って、毎日わいわい遊んでいるとあっという間に金曜日です。明日もいっぱい遊んでいっぱい笑っての金曜日にしましょう。
-
抹茶のお味はいかがかな? 「ちょっと苦い」「おいしい~」ずずず~っと
わーい! わーい! と、賑やかで楽しい時間もいいけれど、心おだやかに落ち着く時間も大切な時間です。そして、そういった時間を気持ちいいと感じれるようになるといいです。
その、心おだやかに落ち着く時間『お作法』がありました。
懐紙にのったお菓子を膝の上まで、そっと持ってきて。
「ちょうだいいたします。」 (いつもは、いただきまーす!だけど、ここはちょっと丁寧に。)
お菓子をパクッと同時に思わずニヤッ。(おいしいの顔かな)
甘いお菓子の後の抹茶がおいしいんですよね。(は、抹茶の味を知っている大人発言ですが、子どもたちはどうかな?)
さあ、お友だちに運んでいきましょう。
お辞儀の手は、おにぎり三角、お山の三角みたいにね、の言葉に忠実に、きれいな三角になっていますね。
前回は、お菓子をいただく作法だけでしたが、今回はお茶をいただく作法もやりました。
お抹茶初体験の子もいたかな? 「おいしい~」だったり、「にが~い」だったり。
最後まで、「ずずず~っ」
この、お茶碗には一つ一つに昔話の一場面が描かれています。
浦島太郎・金太郎・花咲か爺さん・傘地蔵などなど。自分にどんなお話のお茶碗がまわってくるのかも楽しみのひとつ。
最後には、季節のお話を聞きます。 今日も、季節のお花と色紙がありました。
この鳥は、「う」 鵜という鳥の名が1文字で「う」ということに、ちょっと??? だったかな。
お花の種類も、ちょっと難しいですが、「えんばく・あじさい・しもつけ」の3種類が飾られていました。
子どもたちにとって、心おだやかに落ち着く時間になったかな? それとも、「おいしい~~」の時間だったかな。そして今日は、全学年、体操の時間がありました。
年中さん、新聞紙のお洋服? これ着てるんじゃないんです。 勢いよく走っていると自然に体にくっついてくるんです。ペラっと落っこちないように走ろう!
順番を待っている間、新聞の記事がきになり、新聞を読んでいる子も。 すごいっ。
今日はきれいな青空のいいお天気。 外あそびでも子どもたちは元気いっぱいです。
バイクで集合風な、三輪車で集合!
砂場は藤棚で木陰になっていて、気持ちいいし、過ごしやすいですね。
今日もいっぱい遊んで、いっぱい体を動かして楽しかったね。
年少さんも、体操服から制服にお着替えです。体操服袋に入るように、まずは、小さく畳みましょう。お母さんみたいにきれいに畳めてるよ。すごいすごい。
畳んだ後は、体操服袋にしまうよ。 自分でいろんなことが出来るようになりました!みんなとっても頑張ってますよ。
制服も、スモックも、着る時は、「アンパンマン!」のマント風で羽織る姿も可愛いのです。 たまに、ひっくり返っちゃって「あれ? あれ?」になってたりの姿も可愛いですが。 みんなとっても頑張っています。
明日は年長さんがプラネタリウムにお出かけです。 楽しみ~~。
年中さんと年少さん、満3歳さんはプラネタリウムは年長さんまでのお楽しみ、明日は幼稚園でいっぱい遊びましょう! -
ガーデニング体験。幼稚園のお花が新しくなりました!
年に数回、小牧市から季節のお花の苗をいただきます。そのたびに、幼稚園のプランターのお花を入れ替え、新たな気持ちになるのです。
お天気がいまいちな日が続いていましたが、今日は朝から絶好のガーデニング日和。(お天気がいいと何でも〇〇日和といいがちですが)
前に植えてあったお花の根っこが残っていたり、土が固くなったりしてるから、まずは土をほぐそう。みんなスコップを持って集合!スコップ二刀流で、根っこ挟みの術を試してみたり。
「海藻みつけたよ!」 (土の中から海藻とはすごい発見・・・もずくとか?)
お次は、 「もやしだよ。」 おっ、これはけっこうなもやし感。
土をほぐす作業が何かの発掘作業になってきていました。今度は、 「おいもだよ。」 お芋ほり?になっていたり。
肝心なお花植えまでの間に色々楽しめちゃったね。
発掘作業しながら土がいい状態になってきたので、新しいお花の苗を植えていきました。
今回のお花は、『マリーゴールドとサルビア』でした。 これからの暑くなっていく夏にも強いお花です。
お兄ちゃんお姉ちゃんが植えたり、水をあげたりしている姿を見ながら、「ぼくもやってみたい!」「わたしもやってみたい!」と年少さん。自分たちより年上のお友だちもいる幼稚園という場所では、この、「やってみたい!」という気持ちになることはいっぱいです。
そして今日は、英語の時間がありました。
今年度になり、トム先生にかわりましたが、子どもたちは早くも、「トム先生 大好き~」。 終わってトム先生が他のお部屋に移動しようとしても、「行かないで~~」と、くっついたり。
「ハロ~~」 と、にこやかに入ってきたトム先生の真似かな? お口をにこ~っと広げて「ハロ~~」のつもりが、「イ~~ッ」の口に見えたりと、みんな楽しそう。
トム先生はず~っと英語でお話なので、「立ってください」「座りましょう」も全部英語で、「Stand up」「Sit down」ですが、子どもたちはさらっと動けています。日本語を使わなくてもトム先生の話が全部わかっているように反応できているって子どもたちってすごい。
年長さん、何をやっても、楽しんで盛り上がれる楽しいこと大好きな子どもたちです。なので、英語の時間も
英語の音楽に合わせて体を動かすことが一番の盛り上がり。もはやお祭り感。
楽しく盛り上がっている時もあれば、落ち着いて机に向かう時間も。小学生になると勉強の時間が始まり、このように椅子に座り机に向かう時間が増えてきます。
今日は、文字あそび、『に』 『こ』 。
『に』がつく言葉は何がある? 『こ』がつく言葉は何がある?あ~、写真では見えにくくなっちゃったかな。『こ』 「こなん もいいよね!」 と、こなんと書いていました。
しりとりだと、「ん」が付くからアウトだけど、文字あそびだから大丈夫。
運動することより、絵を描く方が好き。工作するより、運動することが好き。などなど、あるように、文字も興味があるないがあると思いますが、小学校に行ったら興味ないよ~でも覚えていかなくてはいけなくなるので、今は、とにかく無理をせず、楽しみながら少しずつ簡単な文字からやっていきましょうね。
自分の筆箱、自分の消しゴム、自分の鉛筆がうれしい子どもたち。そういう気持ちから、楽しい、うれしい、という気持ちになるのもありですね。明日も、みんなで頑張り、みんなで笑い、みんなでいっぱい遊びましょうね!