-
今日も元気いっぱい!お腹もいっぱい!お弁当だあ、やっほ~
こういった景色(画?)が、好き。
片づけたはずなのに、なぜか1つ転がってるブロック(しかも、廊下のど真ん中に)。なぜか、可愛いと思える画なのが幼稚園。
上靴の中に、靴下がギュッと押し込まれているこの画さえ、可愛いと思えるのが幼稚園。
この上靴の理由は・・・・ 剣道をやっていたからです。
剣道も、年長さんになってからの「初めての剣道」でしたが、こちらも回数を重ねる度にメキメキと上達。
講師の女剣士先生も、「すごく上手になってるんですよ!」とお墨付き。
「やあ~~、め~~ん!」と言いながら、相手の面を打つ。これを始めた頃は、先生を叩いていいものか、先生が痛いんじゃないかと子どもたちの優しさが出てしまい、声も小さく、打つのも優しいなあでしたが、今日は違いましたよ。
大きな声で先生の面を「め~~ん!」 全員に、「め~~ん!」されても、「大丈夫だよ」の、優しく強い女剣士先生です。剣道をしているホールの窓から園庭をのぞくと・・・・緑帽子は年少さんですね。
ちょっとズームしてみましょう。 あっ、気付かれたかも。
さらにズームしてみましょう。 あっ、完全に気付かれたな。「どうやってそこにいったの~?」と叫ばれたけど・・・階段をあがって来たんだよ、でいい? 園庭から飛んでいったと思ってそうだな。
今日は、昨日、体操ができなかった、あさがおさんと年少さん、年中さんが体操の時間がありました。
年中さんも、縄跳びでハッスル、ハッスル(← ハッスルって表現に古さ感じる?)
大繩を引っかからずにくぐれるかな~。 これって意外とドキドキするけど、みんな挑戦できていましたよ。すごいすごい!
さてさて、今日は、お楽しみが待ってたんですよね。だって、今日は、『お弁当の日』 子どもたち、やっほ~の日。だって、お家の人が「これ好きかな」「これ喜んでくれるかな」「これ大好きだからね」・・・・などなどと、自分のことを考えて愛情たっぷり、お忙しい中作ってくれたお弁当だもんね! うれしいにきまってる!
「先生、あげる」お弁当箱を差し出してくれる子いっぱい。しか~し、これは、「え~っ!ありがとう♡」からの~「からっぽじゃん!」というオチを楽しんでいるのです。 どの子のお弁当箱もピッカピカの空っぽでした。
年長さんは、ホールでピクニック風。 年長さんになり、みんな「ゆり組」になり、いつも一緒だよ、いつも賑やかだよ。そんな賑やかな日々も・・・・卒園という文字が近づいてくる時期になってきました。
この時に流れていた曲も、卒園式で歌う曲。子どもたちは、その曲が流れていても、わいわいでしたが、こちらはなんだかせつなく・・・
1日1日を大切に、まだまだ思いっきり幼稚園を楽しみましょうね。
賑やかなホールを出ると、空っぽになっている、ゆり組。
え~~ん(泣) やっぱり、さみしいよ~~。卒園してほしくないよ~~。え~っと、留年してくれるかな? -
音あそびの日じゃないけど音あそび。楽しかったね!
わあ~~、落ちる~~。
コップ型のおもちゃを重ねて積み上げたけど、積み上げすぎて、ぐにゃ~ん。落ちる~~
すぐさま、椅子を取り出し、修正。再チャレンジ。朝から子どもたちのチームワークばっちり。
そして学年ごとにホールにGO!
今日は、至学館大学の松川先生ゼミの学生さんが子どもたちといろんな楽器を使い、音楽を通して楽しみたいと来てくれたのです。
音楽で子どもたちがどんな反応をするのかな、どんなことを喜んでくれるのかなと実際に子どもたちの前で実践してみたい。そんな思いを架け橋してくれたのは、音あそびの林先生でした。
講師の先生が、桃花台ひまわり幼稚園の子どもたちの反応いいですよ、可愛いですよ、いい幼稚園ですよ。って言ってくれる、思ってくれることは、とても嬉しく、とてもありがたい気持ちになります。
満3あさがおさんたちも、聞いたことのない音色に思わす集中。
アンパンマンの曲になると、「アンパンマン食べたことあるよ。」 誰も予想していない発言。に、学生さんたちも思わず、笑いになっていたり。アンパンマンの顔のパンでも食べたのかな? から・・・どんどん、「アンパンマンのうどん食べた~」「ラーメンもあるよ。」と、どんどん話が音楽からそれていったり・・・・それが、この学年、満3歳と年少さんなのかも。おもしろいですよね!
最後は、いろんな楽器を実際に触らせてもらいました。お次は、年中さん。 一緒に踊ったり、歌ったりも、まだ発表会の余韻が残っているのか、発表会風に見えてきたり。
音楽って自然と体がうきうき、気持ちもうきうき楽しくなるよね。
学生のお姉さんたちが、この楽器を使ってアラジンのホールニューワールドを演奏してくれていた時、子どもたちは口ずさみながら、うっとりと聴き入っていたこのハンドベルのような音がする楽器に興味津々。
初めて見る楽器、初めて聴く音。 あれも触ってみたい、これも鳴らしてみたいと、あっちにもこっちにも移動して楽しそうでした。
最後は年長さん。年長さんになると、話を聞きながらも、「どうして?」「それはどうなってるの?」の思いをそのまま口にして質問していたり、音を聞き、「ベルの音みたい」「きれいな音」と自分の感じた音を口にしたり。同じことをしても、学年によって反応が様々。学生さんたちはきっと、そういったことも感じたく、学年ごとにやってくれたのかと思います。
そして、楽器に触れる時間も、初めて見る楽器でも、どうやって音を出すのかを、なんとなくなのかわかるようで、持ち方や使い方をちゃんとして音を出しているのにも驚き。
あさがおさんや年少さんの時は、壊してしまわないかとドキドキしながら見守ってる中、年長さんになると、この安心感。それも成長です。
至学館大学の松川先生と学生さんからのお願いでしたが、桃花台ひまわり幼稚園の子どもたちの前で実践してくださり、ありがとうございました。子どもたちにとってもとても楽しく、いい経験になりました。そして・・・・「うちの子たち、やっぱり可愛いですよね。」 と、心の中で思っていたり。きっと、桃花台ひまわり幼稚園のうちの子たちの反応の良さ、反応の可愛さ、感じてくれたと思います。
日に日に、年長さんのお絵描きや粘土あそびがすごいことになっていて驚き!
電車を描くは前からですが、最近では、上からの図、横からの図、構図までいろいろだったり。「こばやし だよ」 (こばやしって小林さん? 幼稚園にも小林さんはいるけど・・・・呼び捨てにしないだろうし)小林さんを作ったそうです。
そして、今日は、またとびっきり寒い日でしたよね、でも子どもたちは「外行きたい!」
それ、竹馬であってる? もしかして、耕してる?
農業ブームきてる?
-
☆おたんじょうび おめでとう!☆みんなでお祝いしました
今日は、うれしい日。お友だちがうれしいと自分もうれしい。それが自分のことでなくても、お友だちがうれしいことに自分のことのように一緒に喜んだり、時には一緒に悲しんだり、それって大人になってもそうだな~な気持ちです。
でも大丈夫。桃花台ひまわり幼稚園の子どもたちは、お友だちがうれしいことは一緒に、「わーい!」お友だちが悲しい時は、「大丈夫?」と一緒に悲しみ励まし・・・・みんな優しいのです。
お待たせしました! 今日は、みんなで2月生まれのお友だちのお祝いをします。司会進行は、年長さん、お願いしますね。(進行の順番を真剣にチェック中)
2月生まれのお友だちは、自分で自分をコーディネート、ドレスアップ。
どうですか? みんなオシャレですよね♡
自分の場所に戻ってからも、周りの子たちから祝福☆
やっぱり、誕生会ってみんながうれしい日。
先生たちからのペープサートのプレゼント。今月は、『おやゆびひめ』
ゲロゲ~ロのかえる、もぐら、こがねむし・・いろいろ出てきましたね!
「かえるさん出てきてくださ~い!」みんなで言うと、「は~い!」と役をやった先生が登場します。これも子どもたちの楽しみ。「〇〇先生だ~!」と、わいわい。そして今日は、なんと、「もぐらさん出てきてくださ~い!」に、」「は~い!」と登場したのは、英語のトム先生。
各お部屋での英語の時間とはまた違い、「ハッピーバースデー!」から始まり、何気ない会話での英会話もよかった感じ。
トム先生も一緒にお祝いの誕生会の後は、そのままホールで、Lets English!!
みんなでわいわいしてたら、もう、お昼だ! お給食にしましょう。
本日のメニューは、『けんちんうどん・バナナ』 野菜たっぷりのあったか~いうどんです。
びよ~んとうどんを持ち上げて、どこで口に入れようかなのタイミング。
コロナ禍の時、学校も幼稚園もみんな休園という時期がありました。その頃、ブログの方で、給食メニューの作り方を紹介した時がありました。その時の、「みそラーメン」のレシピを今でも再現してくれているお話を聞きました、また違うメニューのレシピもぜひとのリクエストをいただきましたので、近々、紹介していこうかなと思っています。(←ただ、めちゃくちゃ、ざっくりレシピですので、そこんとこよろしくですが)☆ みんなの夢、きっと叶うよ ☆
お誕生月になると、子どもたちは、「おおきくなったら・・・」の絵を描きます。
「おおきくなったら・・・ぱそこんのできるおねえさん」 きっと大丈夫。
「おおきくなったら・・・にっさんG-T-Rをうんてんしたい」 きっとできるよ。みんなの夢きっと叶うよ ☆