活動記録一覧

  • こんなに大きくなって、こんなにいろんなことできるようになったんだよ

    2024年02月28日

    年長さんは小学校へ進学、年中さん、年少さん、満3さんは進級する時が刻々と近づいてきました。進級は「おめでとう!」と楽しみな気持ちですが・・・・小学校に進学は「おめでとう!」の中にかなしみ~が正直な気持ちです。

    大事な日々、悲しんでいるより楽しんでいこう! ですね。

    いきなり既に帰りのお仕度の年少さん」、スモックから制服に着替えます。


    ひまわり幼稚園の制服、めちゃめちゃ可愛いと評判の制服ですが、ネクタイを入れる部分の小さなパッチンや一番上のボタンに入園当初は苦戦する子多発でしたが、今では、
    「見てて! できるよ!」

    裏と表がひっくり返らないように、気を付けながら腕を通しています。その横ではタオルをきれいにたたんでかばんの中に、の、前にタオルを頭にのせて「いい湯だな~」とお風呂あそびしていたり。

    お着換え完了! すごい、すごい、みんないろんなことができるようになったんだね!
    そうそう、スモックに入れていたハンカチとティッシュも制服に入れ替えるってことも、もう一人できちゃうんだね。

    「もう、着替えたよ!」 あれ?完璧だけど、ネクタイが大きなリボンみたいになってる~(それはそれで可愛いけど・・なぜ?)
    近づいてみると・・・静電気で左右がきれいな形でぺたりとくっついていたのです。

    「それも可愛いね~」と盛り上がっていたら、「やって、やって~」 まさかの静電気ネクタイが大人気に。(なかなか静電気具合が難しく、ゴシゴシと擦ってみたり)
    くっついた瞬間に急いでパチリ。

    年長さんの演技を興味津々に見ているあさがおさん。座ってみているだけのこの姿にも感動の大きな成長があるのです。入園当初は先生が隣にいないと、大人と手を繋いでいないと不安で「え~ん」だったのに・・・・今ではお友だちと一緒でも大丈夫。だってちゃんと先生いるもんね。 強くなったね!

    そして、こちらも、こんなこともできるようになったんだよ!の、一場面。
    この場面、さあ、何してると思いますか?  答えは発表会本番までお楽しみに。

    年長さんのフィナーレは、もう、圧巻。もう、感動。
    本番での子どもたちのキラキラした姿、今から本当に楽しみです。

    やる時はやる! あそぶ時はあそぶもんね!
    砂場の横にある屋台の上にあがるのが好きな子どもたち。お天気がいいと屋根に上る気分で気持ちいいのかな。こちらの屋台、近々、園児のお父様のちからをお借りしてリニューアルする予定ですのでこちらもお楽しみに。

     

    ☆ 山から川に ☆

    粘土もですが、砂もすぐに形を変えることができるってことが魅力で子どもたちも楽しいんでしょうね。
    さっきまでは、えっさえっさと砂を積み上げ「山」を作っていたのですが・・・・

    気づくと、「川」に形をかえていました。 写真だとわかりにくいのですが、川の溝の中に、泥だんごも発見。コロコロと転がしていくゲームにも見えますね。

     

    ☆ 手作りメロディオン ☆

    えっ!?  メロディオンって作れるの??  どうやって~

    ホントだあ~!!  手作りメロディオンだ! (音はイメージで)
    メロディオンを吹く口までも廃材で作られていて、素晴らしい!
    これで、お家でも発表会でのメロディオン演奏のイメージトレーニングできちゃう? 造形展後も変わらず、子どもたちは1年通して廃材あそびを楽しんでいます。

     

    ☆ ぼくもいるんだよ ☆

    われらのアイドルもふ、って言ってもふ話題が多いけど・・・

    「ぼくたちだって、いるんだよ~!」 とばかりに、張り付いていましたので、

    事務所では、もふに話題を持ってかれっぱなしのイモリくんたち(3匹共存中)。
    ちなみに、この子は、「タモリくん」 いもりのタモリって覚えてね! (もふを見に来た子20人に1人くらいの割合でしか気づいてもらえてない説)

     

     

  • 発表会は楽しみだけど、いつもの幼稚園だって楽しいもんね

    2024年02月27日

    発表会までがカウントダウンに入ってきた今、最後の猛練習に必死では・・・・・・いえいえ全く(これはいい意味で全く必死感ないんです、余裕ってことで)

    ホールから年少さんの踊りの可愛い音楽が聞こえてきます ♬


    踊っている子たちの後ろで次の動物さんたちがスタンバイしています。これも、全部自分たちで動いているってことにすごいな~と思うんですよね。この動物さんたちがこの動きになったら自分たちが用意するんだよねって用意する。もう、踊らなくてもこのスタンバイ状態だけで感動。

    先日、年長さんがお友だちの番になる時に、「がんばって!」と応援していてすごいな~と思ったこと、年少さんのこの姿にそういう気持ちはもっと小さい時から少しずつ芽生えてきていたんだなとも。 お友だちの演技の時にも、手拍子で応援。

    そして、みんなで手をつないで最後のフィナーレ。かわいいな~、みんな仲良しだな~。

    発表会では踊りはもちろん、実は待っている間や準備している間にも成長、感動のドラマがあちこちなんです。

    ホールから戻る時には、お兄ちゃんお姉ちゃんのお部屋の前を通るので、「ばいば~い!」と言って通るのがお決まりだもんね!

     

    年中さんがタブレットを手にキョロキョロ。


    「あったあ!」 パチリ  (カメラ機能を使ってるぞ~)

    「ここにあるよ!」 見つけるのも、写真を撮るのも楽しいね。楽しすぎる姿の子どもの写真はいつもなぜかぶれぶれに。

    Kitsの『とりえ』を楽しんでいた年中さん。タブレットのカメラ機能を使ってやる「とりえ」は子どもたちに大人気。5種類程の指定された色を見つけて写真をとっていきます。全部そろった時には、「お・め・で・と・う」が現れ、これもまた楽しみなんです。

    ステンドグラス風のこの絵が真っ白な状態になり、みんなが探してきた色を集めて、色がついた素敵な絵に仕上げていくのです。

    そしてこれのすごいところが、それぞれを選択すると、子どもたちがどこの写真をとってきたのかわかるのです。
    例えば、白。 これはどこの白かな~と辿ると・・・
    「ぼくのうわぐつだよ~!」  なるほど~

    でも本日の「白」探しで一番人気だったのは・・・・手をケガしてしまったお友だちの三角巾。みんなが、白の写真撮りに来てちょっと照れちゃうよね。これも、みんなが「はやくよくなってね♡」と元気づける優しさでもあるんですよね。

    お部屋に戻ったあさがおさんもえのぐ遊び。何ができるのかな~。まだ慣れない筆、絵の具に慎重気味で真剣モード。

    お天気はよかったけど、今日は風がちょっとヒンヤリでしたね。それでも、やっぱり外あそびは大好き。

    ドッジボールよりもサッカーで盛り上がる年長さん。ドッジボール大会を控えておりますが、サッカー大会の方がよかった?かな。でも、ここはやはり、ドッジボールのままでいかせていただきますよ。


    「見て見て!! セミの抜け殻」  セミが鳴き、暑い~といっていた夏がずいぶんと前に感じますね。

     

    といったように、発表会前でも気持ち的にはけっこう余裕だよ~な感じですごしている子どもたちです。

    なので、あとは元気を継続していくこと。寒暖差も激しいこの時期を乗り越えて、みんな全員元気に発表会を迎えましょうね!

     

    ☆ まさかのそこ!? ☆

    われらのアイドル(かなり高齢)もふ。 どこにいると思います?


    ケージの中ではなく、まさかの上。 初めてここにいるのを発見!

    ケージにかけてあった、いちご毛布の上に座ってみたかったのか。ケージの上ではなく、中に入ってくださいな。

  • 連休明けでも、発表会への気持ちは「楽しみ!」「がんばるぞ~!」の熱いままでした。よかった~

    2024年02月26日

    発表会終わってないけど代休が入り、4連休。そして今日は、連休明けの月曜日。いよいよ、発表会の週を迎えました。

    連休で楽しかったことを話てくれる子どもたち。よかったね! リフレッシュしすぎて、もはや発表会終わった感になってたら・・・どうしよ~ な、不安もありましたが・・・・ 「大丈夫でした~」

    登園してすぐに踊りの自主練習?


    「自主練してるの~?」 「じしゅれんってなに?」 「自分たちのやる気で練習してることだよ~」 「えへへ(照れ)」

    音楽がかかってなくたって、自分たちでぜ~んぶ歌えちゃうよ。そして、ぜ~んぶの役を覚えちゃってるよ。(あさがおさんもお姉ちゃんたちを見て可愛い真似っこ)

    こちらもある意味、自主練?でもあり、先生役と子ども役とに分かれての幼稚園ごっこ。「カスタネットもってきてくだ~い。」「は~い」のやり取り。先生役2人、子ども役2人、ということは・・・・マンツーマン保育。 楽しそ~

    あっちからも、こっちからも、発表会での音楽が口ずさまれ、あっちでもこっちでも、踊っていて。発表会への意欲、連休明けもマシマシでした。

     

    発表会を今週末に控えていても、Kitsも楽しんじゃってます。年少さんの、『まじかるレンズ』の様子を少し。
    楽しそう~なことをやる前、先生の話を聞いている時の、子どもたちのこの眼差し☆ に感動。


    「ちょうちょ」「金魚」「ぶどう」の中から好きな絵を選んで、色塗りしていきます。
    色塗りだけを見ても、どの子も一人ひとりが集中して、自分の思いで塗ることができるようになったな~と実感します。

    色塗りが完成!したら・・・タブレットの『まじかるレンズ』で絵をのぞいてみると~~
    タブレットの画面に入っていったよ!

    画面のぶどうをツンツンしていくと・・・・

    ああ~~、ぶどうの茎だけになっちゃった。

    みんなでぶどうを食べようよ!になったのか、お友だちも一緒に一粒ずつ、食べる真似をしながらツンツンしていくと・・・

    「ごちそうさまでした~」 あっという間に茎だけに。(でも、何回も復活するんです。夢のようなぶどう)

    これは机の上に置いてやってるので背景が黒っぽくなってるのですが・・・カメラ部分が出ると写ったところが背景になるのです。
    なので・・・ 青空に向けて、やってみよう!

    青空すぎて、ちょっと見えにくいかもですが。青空をちょうちょがパタパタ。自分が描いたちょうちょが青空を飛んでいるなんて不思議ですよね!

     

    ☆ ぽかぽかな場所で絵本タイム ☆

    猫ちゃんのように、子どもたちもお部屋の中のあったかい場所をよく知っていて、自然とそこにみんな集まってきます。それぞれみんな好きな絵本を選んできているのですが、その中には、お友だちが「〇〇くんが好きそうな絵本があったから♡」と持ってきてくれた絵本を見ている子も。それが・・・本当に集中して見てるんです。(すごい!ちゃんと〇〇くんが好きそうなってのが当たってる!)


    「東京タワーだ! 行ったことあるよ!」 とワクワク。

    こちらには、キラキラの宝石がたくさん載っていました。
    「それほしいな~」 「これ? うん」 (えっ!!ほんとに~~それは、ダイヤモンドっていうんだよ~ と、大人の悪ふざけがすぎたりごめんね)

    ☆ どこかのリビングですかい? ☆

    造形展の時に制作した廃材でできたソファーが今でも健在。そのソファーの前に、カーペットが登場。
    ごろごろ、ごろごろ。 すっかり、お家気分。


    お家の一場面? かのように、テレビ見てる?(テレビではなく、電子黒板ですが)

     

     

    ☆ 優しさに感動  タイガーマスクがいました! ☆

    何週間前に、側溝に帽子を落としてしまい・・・どうしても取れない状態に(え~ん)になってしまった子がいて、もう帽子救出は諦めモードになっていたところ。

    雨などで流れて動いたのか、同じ見覚えのある帽子だ!と年少さんが見つけてくれて、しかも、側溝の中で過ごしていた帽子は泥だらけ。それを、形がくずれないようにきれいに洗濯してくれた状態で本日、幼稚園に届きました。


    帽子が戻ってきてよかったね!
    そして、帽子を救出してきれいにして届けてくれたお母さん、お手紙に、「通りすがりの母より」。あえて名乗らないところ、もう、タイガーマスク。

    優しさで大事な幼稚園の帽子が戻ってきて、こちらまで感動しちゃいました。