活動記録一覧

  • 可愛かった~、カッコよかった~をお伝えしたいけど・・・やっぱり内緒で(衣装リハーサル)

    2024年02月21日

    朝から、大きな機材やスピーカーを黒い服のスタッフ~みたいな方が何人か出入りしているのを見て、子どもたちも、ちょっといつもと違う感。

    そして何より、お部屋にいろんな役のいろんな素敵な衣装が用意されているのに、わくわく。

    だって今日は、「衣装リハーサル」、本番のように衣装を着て、本番でもお世話になる舞台さん、音響さんにも来ていただき、当日の照明の感じなども考えていただくのです。

    たくさん子どもたちの姿を見てほしいのですが~、ここはぐっとこらえて・・・・モザイク加工。(目を細めて見てみてください)

     

    年長さん 『ピーターパンの冒険物語』
    なんて素敵なの~、なんてカッコいいの~!!  いつもと違うちょっと緊張感のある中ではあったかもしれませんが、それが逆に「がんばろう!」という気持ちになるのがさすが年長さんです。


    お友だちの出番になる時に、「〇〇くん、がんばれ!」「がんばって!」と声をかけてお互いに励ましあっている姿にも感動。舞台の上では見えない感動も実はたくさんあるのです。年長児みんなで頑張ろうという団結力にもじ~んとなります。

    本格的なマイクも設置され。 年長さんは一人ひとりセリフがあるんです、そちらもお楽しみに。

     

    年中さん 『かもとりごんべい』
    日本の和のお話もいいですね~。 しかも、子どもたちが演じると、こんなに可愛いのです。といっても、まだモザイクで。

    今日は、難しそうな機材が並び、いつもはいない舞台屋さんが見つめる中、ちょっとドキドキ。でも、どの子もみんな顔して踊っていましたよ。

    年少さん 『世界の動物』
    あさがおさんから進級した子も踊りの方の参加は初めてになりますので、年少さんみんな初めての踊りの舞台。素敵な衣装を着ているお兄ちゃんお姉ちゃんたちを見る目がもうキラキラでした。
    そして、動物さんたち、それはそれは、「かわいい~~♡」 見せたい~~ でもモザイクで。

    お友だちと手をつないで。

    お友だちとみんなで一緒に頑張るって楽しいし、なんかうれしい気持ちになるね。

    満3のあさがおさんは歌と演奏に出演します。

    「みてみて~」お面をつけて、あさがおさんも頑張ります。

    いちおう真ん中で先生が指揮をしているのですが・・・あっちむいたり、こっちむいたり、お友だちの方をむいたり。でもみんな一生懸命。その姿がかわいいのです。

    知らない大人の方が見ている中でも特にいつもと変わらない堂々としているのがまた、あさがおさんのすごいとこ。

     

    年長さんはヨサコイソーランの演奏演技、メロディオン演奏、よろこびのうたも本番のようにやってみました。

    そして年中さんもクラスごとの楽器あそびと合唱。


    演奏の中のポーズにも注目です。

    もっともっと、今日の、可愛い姿、カッコいい姿をいっぱいお伝えしたいのですが、がまんがまんのもどかしさですみません。(本番のために)

    本日は、衣装リハーサルということで衣装を着ることはもちろん、本番でお世話になる舞台さんや音響さんにも来てもらいました。当日はプロの舞台さんにお願いし、照明や音響をお任せして、子どもたちもプロ仕様の本格的な舞台を経験できるようにしています。お楽しみに。

     

    ☆ お雛様で癒されましょう (年中組より) ☆

    今日も、子どもたちが描く顔で癒されましょう。

    笑顔いっぱいが伝わりますね。しかも、座っている台はポケモン柄ってのもいいねえ。

    虹色の台に座り、お雛様の冠がうれしさでちょっと浮いているとこがいいねえ。

    目を白目の中に黒目を描こうとして頑張ったのが伝わる~。しかもそれが味があってかわいい~。

    一生懸命に気持ちを込めて一つ一つ作り上げる子どもたちの作品は、なんでこんなに可愛くて癒されるのでしょうね。

     

     

    ☆ 発表会終わってないけど代休だけど ☆

    明日は発表会の代休です。発表会が終わった後はもう3月に入り、何かと最後の行事が多くなる中、今回の連休にくっつけて先に代休にしようと前倒し休みになりました。発表会終わってないけど休んじゃうのってなんか変な気持ちですがお休みは楽しんじゃってくださいね・・・・このお休みで心も体もリフレッシュしてまた来週からまた発表会に向けて、リフレッシュした気持ちで頑張りましょう!

     

     

     

  • 発表会前ですが・・・これがいいんです。平和なんです。

    2024年02月20日

    1年の集大成といいましょうか、『生活発表会』というと、1年で1番盛大な行事といいましょうか。その、『生活発表会』が日に日に近づいてきました。

    ということは・・・・練習漬けの毎日? 必死? ピリピリ?  ではなく・・・・ 「平和なんです~」

    先生が読む絵本をみんなでみていたり。(こういう風景いいな)

    自由画帳をめくりながらの、手作り紙芝居を披露してくれます。

    「ピクミンが新幹線に乗って東京に行きます。」 そして~~(めくる)

    「今度は特急に乗って大阪に行きます。」 (ちゃんと絵がありました) そして~~(めくる)
    「大阪から今度はロケットにのって宇宙に行きました。」 そして~~(めくる)

    「お・し・ま・い」   パチパチパチパチ  「どうもありがとうございました。また読んでくださいね」

    子どもたちは、お絵描きしながらも、頭の中でいろんなイメージをいろんな世界を広げながら描いているんですよね。大人になると、自由に絵を描こう!となってもすらすらとなかなか描けないもんですよね。


    ポケモンをはじめ、子どもたちは大人顔負けなくらいに詳しくてびっくりなこともありますが、今は、「ピクミン」の話題で子どもたち盛り上がっていることが多いのですが・・・・ピクミン??? と、話についていけてないことが多いのでちょっと一緒に会話に入っていけるよう、こっそり知識を入れておかないと・・

    と、発表会前でも平和で穏やかな幼稚園ですが、もちろん練習もしてますよ。
    よーし、ホールに行こう! ポケットに大事に入れているものは・・・


    「これだよ!」 カスタネットをポケットに入れて2階の大きなお部屋のホールに出かけることがもはやお楽しみになっているくらいです。

     

    3月3日は『生活発表会』 だけど、3月3日は『ひなまつり』 でもあります。
    子どもたちも、一人一人、お雛様を作っています。とっても個性的で、とっても可愛いので少し年少さんのお部屋からご紹介を。

    大きな青い目と赤い目がいい感じ! 目=黒 じゃなくってもいいんだよ~


    つぶらな瞳のお雛様と大きな瞳のお内裏様。 目の大きさだっていろいろだもんね!

    お内裏様の大きな目で見つめられて、ちょっと照れ気味なお雛様かな。伝わる~~

    子どもたちが描く顔の表情がそれぞれ味がありすぎて、同じようでも、みんな違うんです。 おもしろいですよね!

     

    生活発表会はもちろん、みんなで頑張って大成功! させたいけど、 このような平和な穏やかな気持ちを持ち続けながら発表会まで頑張っていきたいです。

  • 外は雨でも、幼稚園の中は子どもたちの笑顔と頑張りで快晴です!

    2024年02月19日

    しとしとと、結局、一日中雨降りでしたね。

    でも、幼稚園の中は、子どもたちの笑顔と頑張る姿で快晴!でした~

     

    だって今日は元気印、それこそ太陽のような明るさの音あそびの林美春先生が来てくれました。
    さっそく、始めましょう!
    まずは、楽器の音が鳴らないように「がっきのようい」できるかな? に、そ~っと慎重に用意の姿勢をとる姿も可愛いね。


    そして演奏が始めると、リズムに合わせて思わず体も動き出すってとこも可愛いね、頑張ってるね。

    あさがおさんはカスタネット担当だよ。わにさんのお口みたいにね! に、こんなに大きなお口の手でたたけたよ。


    もはや立っているだけで「可愛い♡」のあさがおさんですが、みんな頑張ってます。

    年長さんは、発表会での曲の他にも、もう、卒園式で歌う曲も始まっています。
    その歌声が幼稚園に響きだすようになると・・・・気持ちは今日の外の雨のように、しんみりしてしまいますが。
    歌っているその後ろ姿からも、「もうすぐ小学生なんだな~」を感じる頼もしさです。

     


    そして、年長さん、ホールでは、お母さん先生方にも来ていただきました。音あそびの先生や、お父さんやお母さん先生方により、子どもたちはぐんぐんと発声もよくなり、気持ちも高まってきています。私たち職員だけでは伝えきれないことですので本当に感謝です。

    もうすぐ小学生の年長さんにプレゼントを用意している年中さん。(あっ、もしかして内緒だった? 詳細は内緒にしておくね)
    折り紙で一生懸命に作っています。


    いちおう、折り紙の折り方をいろんなパターンを用意していたようですが・・・・結果、創作が多数。
    うんうん、それでいいのだ、折り紙の決まったパターンで作り上げなくてもイメージでいいのいいの。

    ということで、こちらは、「いるかと火山」らしい。 うんうん、確かに、そう見えるね!

    その後しばらく、折り紙ブーム。 「こうかな~」「ここを折るのかな」


    「ハートができたよ!」  すごいすごい!

    そしてお給食。 初メニューの『きつねうどん・バナナ』

    音あそびの美春先生も年長さんと一緒に「いただきまーす!」

    「きつねみたいだよ!」   えっ??

    本当だあ!!  すごい発見!! こういうことだよね!

    あげがきつねの形みたいになってたんです。ちょっとわかりやすく、顔を描いてみましたが。
    その後、年長さんのお部屋からは、「なんで、きつねっていうの?」に「なんでかなあ~」とごまかし気味な先生に、「携帯で検索してみたら!」の声が・・・・やはり今の子たちならでは発言ですね。

    で・・・検索したそうで・・・「きつねがあげが好きだから」だそうでした。

     

    ☆ もふ うれしいね ☆

    今日も朝から、ご訪問のお客さんが絶えなかったもふ家。


    優しい子いっぱいでうれしいね。