-
なわとびブーム到来の予感 ぴょんぴょん子どもの上達は早い!
体操の時間に縄跳びを使っていきまーす。から、お家から縄跳びをもってきている子どもたち。
「みてみて~、私のこの色だよ!」「みてみて~、ぼくのはこれ!」 自分の物だよ~ってうれしい気持ち。
体操が始まる前の自由遊びの時間にも、縄跳びを持って園庭に出てくる子がたくさん。
さすが年長さん、ぴょんぴょん、ぴょんぴょん。 前にぴょんぴょん、後ろにぴょんぴょん。この写真、よーく見るとすごい瞬間が激写できていて! ものすごいジャンプ力(宙に浮いている~)を見せている子が! このジャンプなら3重跳びくらいとべちゃいそう。
お次の年少さん。まだまだ、縄跳び初体験の子も多く、色とりどりの縄跳びをみんな手に持っているだけで「うれし~」「たのし~」
縄跳びの握り方のポイントはね、親指がグーってなればオッケーなんだよと、土山先生から教えてもらい、
「グーー」 そうそう、いい感じ。
最初は、結んである縄跳びをほどいて手に持つだけでも楽しそうでしたが、少しずつ、ぴょんぴょん。
地面に置いた縄跳びの縄の上をぴょんぴょんしてみよう! には、ついつい、うさぎさんになってぴょんぴょんになっていたり。
ぴょんぴょんするだけ~と簡単そうに聞こえちゃいますが、縄を踏まないように前後にぴょんぴょんするのって結構むずかしいんだよね。
でも、子どもたちは今日のこの時間だけでも目に見えて上達!
年中さんも、あっちでも、こっちでも、ぴょんぴょん。
ひっかかっても、再度チャレンジ!! あっちからも、こっちからも、「がんばるぞ~」の気持ちがいっぱい。なぜか、ずっとマンホールの〇の上で頑張っている子も。縄跳びよりも、その〇から出ちゃったらダメチャレンジをしているみたい。
園庭を元気よく走っているのは、満3あさがおさん。
「よーい!」を待ち構えている姿も可愛いね。
縄を踏まないように、ぴょん!していこう。
今日は冬の気持ちいいを感じられる寒さ。 外での体操の時間も気持ちよかったね!
☆ 節分、鬼退治のなごり ☆
「おには~そと!」 をしたあの日の、豆がまだ園庭に残っていたようで。
その、なごり豆拾いに専念し、「こんなにあったよ~」そして、ここにもみんなが鬼退治成功した証が!
みんなが頑張って、豆を投げて退治してくれたおかげで・・・・抜け殻に。(しゃぼんの泡の匂いの抜け殻となっていました)
よーく見ると、鬼のパンツも抜け殻に。「鬼さん、裸でかえっていったの?」と心配する子どもたち。 優しいね。
-
誕生会(英語バージョン)に、お弁当、楽しいこといっぱいの日になりました
今日は、朝から、こちらが登場。 これは、うれしい時に出るんです。 うれしい日、そうです、今日はうれしい日
『2月生まれ誕生会』 です! 2月に生まれたお友だちをみんなでお祝いしましょう。
みんなそろったのでホールにGO!!
2月生まれのお友だちもずっとずっと自分の番を待ってたよね。お待たせしました。自分で自分を好きにコーディネートしちゃってください。おっ、どの子もセンス抜群ですな。
おっ、今日の誕生会の司会は? えっ! ジェフ先生ではないですか~「おめでとう!」を、「コングラチュレーション!」 、誕生月のお友だちの人数を数える時だって今日は「ワン、ツー、スリー・・・」
いつもと同じだけど、英語で進んでいく誕生会も、年少さんもジェフ先生の英語にすっかり慣れて楽しくなったこの時期というのもあり、とても新鮮で楽しい誕生会になりました。
先生たちからのペープサートのプレゼントは、『ジャックとまめのき』 でした。
逆光で暗くなってしまいましたが、豆の木がぐんぐんと伸びて大きくなっていく場面には子どもたちも「わあ~~」
今回の『ジャックとまめのき』のお話、子どもたちが終始全集中していたのです。 大男がジャックを追いかけてくるのにドキドキはらはら。豆の木を切る音にもドキドキ。
いつもカメラを向けると誰かしらカメラ目線になるのですが、この時ばかりはやっぱり全集中、ドキドキ中。あさがおさんも最前列特等席で全集中。
2月生まれのお友だち、 ☆ おたんじょうび おめでとう! ☆ ひとつお兄さん、お姉さんになりましたね!誕生会が終わった後も、引き続きみんなでホールに残ります。
本日はみんなで「英語」最初の入りの盛り上がり方が、まるでライブ会場? フェス? 状態。
いつもの英語も、場所が変わったり、他の学年のお友だちも一緒にやったりすると、これまた新鮮でみんなまたまた全集中。
誕生会に、英語に、と、盛り上がり、お腹も減ってきちゃった。
まだまだお楽しみが続きます。 今日は、こちらも盛り上がるお楽しみ 『おべんとうの日』 です。
給食もおいしいんだけど~~、愛情いっぱい手作りおべんとうにはかなわないよな~。
物欲しそう~に近づいていくと・・・・このポーズ。 え~、ダメってこと? 大事なお弁当だもん、そうだよね。年中さんと年長さんは、ホールでピクニックのように、みんなでわいわい。
これまた、いつもと違う場所でいつもと違う学年の子も一緒にで、楽しいね!
お部屋では席が離れていたりしていても、今日ばかりは、仲良しさん同士でくっついていたり。そういう時もいいね!将来の夢「梅干し屋さん」。 デザートに、「うめぼし~」 さすが梅干しを極めているだけあるね!
と、一日ずっと、楽しいことがいっぱい詰まった日になりました。 明日も、明後日も、その次もその次もずっと、幼稚園で過ごす日が楽しいこといっぱいにしていきましょうね!
-
おなかの中には何がある?? もしかして~~・・・
週のスタートが雨しとしとから始まり、どんよりですが、子どもたちはあっちもこっちも笑顔いっぱい笑い声いっぱいのスタートでしたよ。
やっぱり気になるよね~。 トイレに来ていたあさがおさんが、お兄ちゃんお姉ちゃんのお部屋が気になって廊下からのぞいている姿がいつもたまらなく可愛いのです。ちょうど、発表を終えた時のお辞儀をしているところかな。こうやって自分たちが興味を持って目にして自分たちもやってみよう!と覚えていくのもあるかもしれませんね。
その後、順にホールに上がり、少しずつ本番に向けて、並んでやってみよう な段階に入っていました。
ここでも、お兄ちゃんお姉ちゃんたちの演技を目にして、「すごいなあ」から、「自分たちもやってみたい!」という思いが強くなっているような感じです。
そして、ホールで年長のお姉ちゃんに会い、「大好きだもん」のあさがおさん。(本当の姉妹ではないんです。ナーサリーで仲良くなったり、園庭などの共同の場で一緒に遊んだりして学年が違っても兄弟姉妹のようにみんな仲良しなんです。)
外では遊べない日でしたが、室内で歌ったり、演奏したり、踊ったりを頑張ったり、室内でも、ブロックや粘土あそび、お絵描きなどなど遊ぶこといっぱいで、お昼にはちゃんと、お腹はぐう~~。
本日のメニューは、『豚丼・野菜のマヨポンサラダ』でした。
ああ~~、今日も遅かったかあ。 「食べちゃったよ!」
マヨネーズとポン酢で「マヨポン」。この味付けが結構子どもたちには好評で、野菜丸見えでもパクパク完食!の子が多いんです。
ではでは、今日も、お兄ちゃんお姉ちゃんのお部屋が気になる~~とのぞいていたり、ホールではお兄ちゃんお姉ちゃんたちがいっぱいいて「大好き~」と喜んでいた、あさがおさんはどうかな?
「食べたよ~!」 「すごいすごい!」
から、おなかいっぱい! おなかにあるよ! からの~~、「おなかにブタがいるの?」になり・・・・ 「いないよ~」とおなかに手。 そしてこの笑顔。
ブタいないよ~とおなかを見せてくれちゃったり。(お腹が見えちゃったのでブタさんをつけておいたよ)
あさがおさんも、みんなで「いただきまーす!」して、みんなで食べる給食の時間を楽しんでくれているようで、よかったよかった。
みんなのおなかに「豚丼」はいっていきました。たまには、「牛丼」でもいいんだけどね・・・
☆ さ、さ、さむい けど、ありがとう ☆
今年度、一時期ブームを巻き起こした、「マッサージやさん」。 まだ終わってないよとばかりに、年少さんが「マッサージしてあげる」と、肩・首、なかなか効く~。お次は手?腕? 急に袖をギュッとあげられ・・・・
「さ、さ、さむい~」
けど、「ありがとう」
年長さんがきっかけではじまったことが、年下の子たちにもずっと浸透し続けているんですね。