-
鬼はおにでも、この鬼だったら・・・怖くない、むしろ、可愛い
朝の園庭、まだ全員そろっていない時間とはいえ、子どもたち少ない? そうなんです~、「寒いからここにいる~」「だって寒いもん」とお部屋や事務所前で遊ぶ子もいたり。先生からの「子どもは風の子だよね。」にも、「えっ? 何それ?」 と、ぬくぬく派も。
風の子派のお友だちは、砂場で山づくり? しかし、これはただのお山ではないようで・・・・
「月曜日にまた掘るんだ~!」 どうやら、この山の中にどんぐりやら葉っぱやら子どもたち的お宝を埋め込み、月曜日に掘り当てるということを試みているようです。
「いってきまーす!」 年長さんがお出かけです。
今のような寒い季節にも、「プールにいってきまーす!」 もちろん寒中水泳ではなく、ぬくぬく水泳です。コパンの温水プールまで「いってきまーす!」
1月も半ばに差し掛かり、もう少ししたら2月。
2月に入るとすぐにやってくるよ・・・・・角がはえたあの方が・・・・・何?何? (あまり、脅かしてはならぬですね)
鬼が近づいてきているかも。 怒りんぼ鬼? 泣き虫鬼? 節分の鬼退治の豆まきの準備をしよう! と、年少さん。
鬼のお面を作って自分たちも鬼になって、鬼の仲間と思わせておいて~~「鬼は外~!!」と豆でやっつける作戦。
出来上がった鬼が・・・・これまた・・・・可愛くって。(目・口・きば・まゆげ)のパーツを貼り付けていきます。これが、福笑い?的な出来上がりでめちゃくちゃ可愛くて、ほっこりほっこり鬼。
大人側としては、まゆげとして作ったパーツも鼻として使っていたり、ほっぺが鼻の穴になっていたり・・・・素晴らしい! そういう子どもの発想っていいですよね!
きっと大人だと、これはまゆげで、これは口で・・・み~んな同じ出来上がりになってしまうんでしょうね。
鬼退治の準備も進んでいます。鬼退治をするには、力がないといけません。それには、たくさん食べて力をつけておきましょう。
お当番さんお手伝いありがとう。
本日のメニューは人気メニューの、 『ビビンバ・中華スープ』 です。
野菜たっぷりなんだけど、なぜか食べれちゃうんですよね。
鬼退治本番までにもっともっと力をつけておきましょうね!
まだまだ寒い冬は続き、なかなかあったかい布団から出るのがつらいですが、幼稚園で先生たちあったかい(熱い)心で待っていますから、元気に来てくださいね。
-
あっ、体がぽかぽかしてきたよ! マラソン、初体験の子も。
季節は「冬」。 冬は寒いもん。 とは、わかってはいるものの・・・・ 「さ・さ・さぶい」
子どもたちは寒さなんてへっちゃらとばかりに外に出ていきますが、中には、お部屋でぬくぬくしている子もいたり。ぬくぬくしてばかりいないで、みんなで公園までGO!!
第3公園に到着。 1月25日にここで、『マラソン大会』を予定しています。マラソン大会が初めてになる年少さんにとっては、???かもしれませんが。
今日の体操の先生は、安藤先生が来てくれました~。 マラソンをする前に重要なことは、準備体操をすること~。
「1・2・3・4・5・6・7・8」
幼稚園からお散歩してきて、広~い公園だし・・・・・準備体操からもう・・・・・楽しいね!
公園の外周を走ります。まずは、コースを歩いて確認してから。歩いているだけでも、なんか楽しい~~。子どもたち、うきうきです。
さあ、今度は走ってみるよ。
がんばれ~~。 走ってると、あれあれ? 寒~いだったのに、なんだか体がぽかぽかしてきたね!
年中さんも公園に到着!
寒いと体がカチコチになってしまってるかもよ~、準備運動をしっかりしてカチコチをほぐしましょう。
昨年は、みんなでニコニコわいわいと走ったこの場所。思い出したかな?
あれから1年経った今、年中さん、少しばかり闘争心も出てきたかな。
「がんばるよ!」「ぼく、早いんだよ!」
マラソン大会では、きっと年少さんの時とはまた違う顔を見せてくれると思いますよ。
この後に、幼稚園でのマラソン大会が最後となる年長さんも公園に来てコースを走っていました。毎年、このマラソン大会では感動・涙・のドラマが繰り広げられるのです。今年はどんなドラマが待っているのでしょう(ちょいと大袈裟ですが・・・本当に感動するんですよ)
その中、ほんわかいつでも平和なのが、
キャッキャと園庭で可愛い声を響かせている満3歳のあさがおさん。大変!先生がロープネットの筒に落ちちゃうよ!「助けて~」と先生。
優しいあさがおさん、足元がちょっとこわいネットの上ですが、先生を助けようと頑張っています。
恐る恐るネットの上を歩いているうちに、この部分。白い枠?の部分はロープより太いしふわふわしないからいいかも、と、発見したようで平均台のように器用にその部分を歩いていたり。 おもしろ~い。
あさがお組さんはマラソン大会はありませんが、このように寒さに負けず、いろんなことにチャレンジして頑張ってますよ。
さむ~い時でも、夢中になって遊んでいたり、走っていると、いつの間にか体がぽかぽかしてくるよね。明日も、なんだかぽかぽかしてきたね!ってなるようにいっぱい体を動かして遊びましょう!
-
「110番の日」です。ちびっこ警察官たち、広報活動頑張りました!
今日は、1月10日、「110番の日」です。緊急通報用の電話番号「110番」にちなみ、110番通報の重要性と適切な利用を推進することを目的としています。小牧警察署による、110番通報の適正利用呼びかけに、桃花台ひまわり幼稚園年長児が招待していただけました。
ちびっこ警察官として広報のお手伝いをする立場としては、自分たちが110番通報の適正利用を知っておかねば。 ということで、子どもたちにわかりやすくクイズ形式でのお話タイムあったり、と、しているうちに、
年少さん、年中さんが幼稚園からお散歩で到着~~
一緒にお話しも聞きました。 マスコットキャラクターの木の葉警部に釘付け? あっ、秋にやった交通安全教室にも来てくれていたので、初めましてじゃなくて、お久しぶりです~だ。
建物の外に展示されていた、白バイ(子ども用のミニサイズ)やパトカーも近くで見ることができて年少さんも年中さんも大喜び!
それでは、年長さん、警察官に変身!
どの子もみんな、警察官姿がとってもよく似合っていて、とってもカッコいい! 可愛い!
将来、本当に警察官になっている子もいたりして・・・・みんな大きくなったらどうしてるのかなあ~ どんな可能性も秘めている子どもたちです。
パトカーの前で記念写真を撮ったり、白バイにも一人ずつ乗れたりしたんですよ! すごい、すごい。実際にはもちろんとっても大変なお仕事の警察官ですが、子どもたちの思い描く「かっこいいな」「すごいな」の思いから入っていくことも大切なのかもしれないですよね。
さてさて、今日の本来の目的、お仕事の、110番通報の適正利用についての広報活動を頑張りましょう!
おっ! それはもしかして、警察手帳じゃないですか!?
折り紙式に作れる、子ども警察手帳を、「ぼくたち、警察です。」とばかりにかざして、決まってるね!「どうやってつくるの~?」 に、駆けつけていたのが園長先生。園長先生のスーツ姿に、「えんちょうせんせい、けいさつかんみたいなふくだね。」と言っている子も・・・・子どもたちの目には黒っぽいスーツがそう見えるのもおもしろですね。
「警察官って走るの早いのかなあ。」が気になっていた子どもたち、直接、質問に行っています。うんうん、いいよ~、その行動力。気になったことは聞いてみよう。
110番の日の広報イベントに招待していただき、小牧警察署の皆様、どうもありがとうございました。子どもたちにとって、とても貴重な体験をさせていただきました。将来、お世話になる子(捕まる方ではなく、警察官として)も出てくるかもしれません、その時にはどうぞよろしくお願いします。そして、いつも安全に守っていてくださりどうもありがとうございます、これからもよろしくお願いします。
ちびっこ警察官のみなさん、ご苦労様でした。
頑張ってお仕事をした後は、お腹が減りますよね。今日は、2024年の初給食。
『カレーライス・フルーツヨーグルト』
役目を果たして仕事をした後のごはんは更に格別だし、やっぱり・・・・幼稚園の給食はおいしい~~ね!
こんなこと言うとさみしくなっちゃうけど、こうやって幼稚園でみんなで食べる給食ももう残り3学期となった年長さん・・・・(泣)
いかんいかん、まだ泣いてはならぬ。 みんなで毎日、幼稚園の味を味わっていきましょう!
寒さに負けず、明日も元気いっぱい、幼稚園を楽しみましょう!