-
つなげっと(Kits)・お作法の時間
今日も年長組は盛りだくさんでした。
お作法の時間です。年長さんになって始まったお作法も子どもたちは楽しみにしています。お菓子や抹茶のことも楽しみなようですが、講師の今井先生が子どもたちのことをいつもとても褒めてくださいます、褒めてもらうことってやはり嬉しいですよね。子どもたちのことを褒めていただけると、私たちまで嬉しくなります。今日も、「よく話が聞けてますね。」「姿勢がいいですね。」たくさん褒めていただきました。
お茶をいただいた後の「ありがとうございました。」と言ってからのおじぎもこんなに立派にできるようになりました。
そして、いつも季節に合わせて持ってきていただいている懐紙の絵は、
『あじさい』 でした。そして、これまた子どもたちが大好きなKitsの時間。
今日は、『つなげっと』今回は、町の中から、困っている人と助けてあげる人や物をつなげるということを2人1組になって様々な問題を解決していっていました。今日のおかずは何にしようと困っているお母さんが出てきたら、スーパーの店員さんと繋げてみると「つなげっと!!」と出ます。
2人で協力している姿にも成長を感じました。年中さんも今日は、Kitsの『アートポン』の海バージョンを楽しんでいました。魚や亀、クリオネ、タツノオトシゴなど自分で選んだ海の生き物を大きな画面の海を泳がせます。みんな自分の選んだ絵を真剣に色塗りです。
一番人気は「ぴよぽん」なのですが、今日は、海なので、「たこぽん」が出てきていましたね。最初に間違えて、「ぴよぽんやってるんだね。」と、声を掛けるとみんなに一斉に、「ちがうよ~、たこぽんだよ!」と言われました。子どもたちはもうよく知っていますね。みんなが描いてくれたたくさんの海の生き物にたこぽんもにこにこになっていました。盛りだくさんな一日でしたが、
外でサッカーをしたり、
年少さんがブーメランのおもちゃを見つけてきて挑戦していたり・・・
あっ、うまく飛ばせましたね。
やはり何より大好きな外あそびも楽しんでいました。 -
どろんこ遊び・田植え(年長組)
今年も、姉妹園の村中保育園近隣の後藤様のご厚意でお米作りを体験させていただけることになりました。お米を作るには、まずは田植えです。田植えの前に思いっきりどろんこ遊びをしました。いつも幼稚園で泥だんごを作っているような泥遊びではなく、全身でどろんこ遊びです。田んぼ独特のぬかるみや感触にちょっと怖々・・・
足元を気にしながら、そっと田んぼに入っていく子どもたち。まだこの時点では服もきれいですね。それが・・・だんだんと・・・
ぬかるみにも慣れてきて、「気持ちいい~!」
どろんこ姿も楽しそうで可愛いよ。
「きゃ~! わにが来た~!!」 最初の泥へのためらいはどこへやら。もう楽しくてしかたありません。村中保育園の年長さんも一緒にどろんこ遊びを楽しみました。さあ、いよいよ今度は田植えです。
田んぼの後藤さんにやり方を教えていただき、挑戦です。
みんな、苗を大事に持って一苗、一苗、丁寧に植えていきました。何回かやる度にだんだんと上達していき、「上手になってきたよ。」と褒めていただきました。年長さんが田植えをしてくれた苗が元気に育って秋にはお米が実るのが楽しみですね。その間も、後藤様にお世話になります。どうもありがとうございます。どろんこになった一日、とても楽しかったですね。
-
てんとう虫さんバスに乗りたかったのかな
幼稚園はもうお帰りの時間。バスで帰る子も、まずは、水色コースが出発します!出発して暫くすると、「なんか黒いのがいる~」。よく見ると、てんとう虫でした。黒くてオレンジ色の点が二つ付いていました。最初は窓にくっついていたのですが、「バスの中は座らないといけないよね。」から、空いている席にそっとおいてみました。
みんなと一緒にバスに座っているみたいです。子どもたちも、「おりこうさんだね。」「ちゃんと座っててね、動くと危ないよ。」と可愛い会話をしている中、「もしかして、間違えて乗っちゃって、お母さん、幼稚園にお迎えに来てるかもしれないよ。」という子も。なので、幼稚園まで連れて帰ってきました。そして、お母さんがいそうなお花の所に逃がしてあげました。てんとう虫さん、お母さんお迎えに来てくれたかな。そして、今日も砂場近くでは、
泥だんごづくりに夢中な子どもたち。年長さんは保護者参観日にお家の方と一緒に光泥団子づくりをしたこともあったからかもしれませんね。
どうやったら崩れないかを子ども同士で考えているようでした。話し合いながら遊んでいる姿が年長さんらしいなと思いました。さあ、明日は年長さんが田植え・どろんこ遊びに出かけます!