-
体操の時間ではないけど、体操あそびでわーい!わーい!
今日は、木曜日だけど、体操はなしの予定だったのです。それは、体操の土山先生がどうしてもお仕事の都合で来れないとなっていたのですが・・・・
来れました~~! に、なり、
では、体操ではないけど、土山先生と体操あそびで楽しもう!
地面の大縄の縄をピョンと飛び越えて走りましょうに、わーい!わーい!
こんなの簡単とばかりに、駆け抜けていきます。 わーい!わーい!
今度は縄が上にいったり下にいったりと動くので下にきた時に跳ぶんだよ。
よーく見て、ピョン!! とべたよ~、わーい!わーい!
自分の縄跳びを使い、回しながら走るということにも挑戦しているようでしたが、これはなかなか難易度高いようで、よく見ると・・・あれ?縄跳び、全く回ってないよ・・だったり・・でもいいのいいの、みんなとびっきりの笑顔だから。
わーい!わーい! という表現が一番ぴったり。 みんな楽しそうだな。
あさがお組さん、わーい!と、走ってきてサッカーゴールの中にゴ~ルなのに・・・あれれ、砂場のお家に引き込まれていってたり
もう、すっかり、体操の時間が大好き、体操の土山先生が大好きなよう。子だくさんのお父さんな風景。
体操あそびの後は、ちゅうりっぷの球根から日に日にちょっとずつ、にょきにょきとなっているのを発見。
「〇〇ちゃんのこれだよ!」 「見て!〇〇くんのこうなってる!」さあ、どんな色が咲くのかな?
ちゅうりっぷの育ちは確認オッケー。もう少し、お水をあげながら成長を見守りましょう。
なのですが・・・・こちらが心配で・・・
じゃがいもの種いもをいただき、初めてのじゃがいもづくりに挑戦していたのですが、
寒さ防止のカバーもしたのですが、どうだろう、どうだろう。
植える時期がもう少し早ければよかったのかなあ、雪が積もったり寒い日が多かったかなあ、などと次へと繋げる反省。大きいのは種いも。小さいコロコロしているのが今回収穫したじゃがいもですが、これは食べることができません。残念な結果となってしまいましたが、もし、また機会があったら、農作業にもいろいろ子どもたちとチャレンジしていきたいです!
砂場の砂遊びとはまた違う感触なのが畑作業。畑の土をスコップで掘ったり、触ったりしている子どもたちはじゃがいもの出来栄えよりも、なんだか楽しそう。「幼虫がいたよ!」と見せにきてくれたけど、それはミミズだったね。ミミズがいるってことは栄養はあったんだ。
何でもチャレンジして、時には失敗をして、またチャレンジしてを繰り返して、いろいろな経験をしていきましょうね。
☆ 大切な大切なファイルには思い出いっぱい ☆
正式名称『子どもの学びのファイル』 通称「ファイル持ってきたよ~」のファイル。紺色のこのファイルは幼稚園で過ごした思い出、お母さん(お父さんの時もあったり)からお子様へのメッセージ、先生から子どもたちへのメッセージが詰め込まれた大切なファイル。
年長さんになるとかなり枚数がたまってきて、自分でめくっていくと年少さんの時の自分が出てきたりしてちょっと照れちゃったり、
お迎えを待ちながらファイルを広げ、あの時はこうだった、この時はああだったねとお友だち同士で懐かしがっていたり・・・。もっともっと大きくなってから、このファイルを広げながら、自分はこんなに愛されているんだな、みんなに応援されているんだなと感じて力になってほしいなと思います。
-
♬ メリリラルラ メリルルリラ ~ ♪ (メリオット体操)
♬ メリリラルラ メリルルリラ ランララルラ ラッタッター ♪ から始まるこの曲、聞いたことありますか?
こちらは、テレビ愛知 地元密着型番組「メリおっと!たいそう」の体操の音楽と、メリ夫くん。
今日は、こちらのテレビ収録がありました! (今年はテレビ出演多いですね)しかも、今回は年長さんだけでなく、年中さんも出演。
メリ夫くんワンショットで園庭で撮影している様子を年少さんも気になる気になる。
♪オバケじゃないよ スナメリだい!♬ という歌詞があるけど、後ろ姿は、オバケにも見えるかも。
やっぱり、テレビ局の本格的なカメラってすごいね。でも、年長さんにとっては、もはや今年度3回目のテレビ収録。もう、舞台慣れしてるかな。
よーし! 年長さんからスタート! ゆり組さんもすずらん組さんも混ぜ混ぜで3グループに別れての撮影です。
えっ! 大丈夫? たいそうマンとエコちゃんもメリ夫くんも写しちゃって大丈夫? 撮影NGじゃないの?
いやいや、テレビ愛知「メリおっと!たいそう」は、撮影OK! だったので、少しばかりですがお伝えできるんです。記念写真をパチリ。(いつもの写真屋さんも来ていましたのでそちらからも様子がわかるかもしれません)
園長先生と土山先生が何気に映りこんでいるバージョンはこちらで。(こちらは写真屋さんにはないかも)
収録後は、メリ夫くん、大人気! 子どもたちに囲まれ中。さあ、次は年中さんですよ。年中さんはテレビ収録初体験なので、大きなカメラやスタッフさんにドキドキだったかな。
みんなドキドキながらも、元気に可愛く体操していましたので、放送が楽しみです。
年中さんも、記念写真をパチリ。
収録後のホールでは、おお~、最年少組のあさがおさんがボルダリングに挑戦していました。
小っちゃい体で必死でギュ~としがみついていて可愛いですね。
ボルダリングも成長とともに、そして何回も挑戦していくうちに、少しずつ登っていけるようになるのでしょうね。それも楽しみです。メリオット体操を頑張ったり、いっぱい遊んだり・・・お腹が減ってきました。
今日は、人気メニューのランキング上位3位までには入るのではないかの、『ビビンバ・中華スープ』
幼稚園でみんなで食べるお給食、楽しいし、うれしいし、おいしいよね!
ゆり組さんに入ると・・・ えっ? 校長先生?
学校の校長先生に見えたのは、土山先生でした。
幼稚園での給食も。「あ~もっとおかわりしとけばよかった~!」「もっと食べたかった~」 悔いのないように、た~くさん食べてくださいね。
午後からも、園庭には子どもたちがいっぱい。今日は、ぽかぽか陽気で汗をにじませている子も。春はもうすぐそこかな。
砂場には、たんぽぽ組さんが力を合わせて作った大きな山が完成していましたよ。
前回のボイメン体操の放送日はまだ連絡待ちです。そして、今回のメリおっと!たいそうの放送日は4月~5月にかけて放送となるようです。また後日詳細をお知らせいたします。
朝晩と日中の気温差が出てきました。体調を崩さないように気を付けて最後の月、3月を大切に過ごしていきましょうね!
-
幼稚園に、人気の場所が増えたね!
ちょうど子どもたちが生活発表会を頑張っている時、幼稚園のホールではトントンカンカン。ボルダリングの設置工事が行われていました。
大きな行事が終わると、感動とともに、終わっちゃたな~な気持ちは子どもも一緒のようで、「もう一回やりた~い!」の声も。
でも、完成したホールを見ると、もう、わくわく。
「がんばれ~!がんばれ~!」とお友だちを応援。応援されるとちからって倍増するもんです。
カラフルな石? ストーン? 手足をひっかけるでっぱり? に小さい手、小さい足をかけながらな姿も可愛かったり。
年少さんでも一番上にある、ゴール的な印のアンパンマンやドラえもんまでタッチできる子もいました。
これをタッチすると~~♬ ♪ ♬ どこからか、音楽が流れはじめ、これでまた大興奮。そうそう、ボルダリングで遊ぶためにホールに上がってきた年少さん。ホールの舞台には、ひな人形が飾ってあります。
「神様~~!」と行って近づいていく子も。男の子だからってのと、きっと、お雛様やお内裏様の「様」はしっかり覚えていて思わず神々しさに、神様となってしまったのでしょう。
お部屋では年少さんも年中さんも誰かにプレゼントを作っている様子。「まだナイショだから」 わかったよ約束だもんね。ちゃんと、モザイク機能を使っておいたから大丈夫。
自分が思いを持ってやったことで相手が喜んでくれるっていうことって相手もうれしいけど、自分もなんだかうれしい気持ちになりますよね。
年中さんの粘土あそびの光景にビックリ!
いろいろな貝が載っている図鑑をひろげながら、貝づくり。
これが本当に大きさも形も貝のすじのような模様まで忠実に正確にできていて、すごかったんですよ。
子どもたち、踊ったり、歌ったり、造ったり、描いたり・・・・いろいろ表現することも大きく成長しています。☆ 3月園だより、訂正されている箇所があり・・・・でもおもしろすぎて ☆
今年度、最後の月の園だより、この1年の子どもたちと過ごしてきた思い、そしてこれからの子どもたちへの願いなどなど・・・
感動の文章を書いていた先生たち。 なのに・・・私としたことが・・・
ゆり組さんの文章に修正されている箇所。「幼稚園での思い出、経験を忘れずにいろんなことに挑戦していってほしい・・」うんうん。
ですが、パソコンの文字の打ち間違えって恐ろしい。「けいけん」を「けいかん」 と打っていたようで
「幼稚園での思い出、警官を忘れずにいろんなことに挑戦していってほしい・・・」になってしまっていました~~~
お配りしてしまうギリギリで発覚し(汗) 修正有になってしまい申し訳ありません。
しかし、「警官を忘れずに」とは・・・ちびっこ警察官の思い出のこと?とでもなったかもしれませんね。