-
「卒園おめでとう!」「卒園しないで~」(第37回 卒園証書授与式)
とうとう来てしまった。 「おめでとう!」の気持ちと、「いやだ!」の気持ちが入り乱れ・・・・・。
私たちの、可愛い可愛い子たちが幼稚園を卒園して小学校に行くのは・・・・本当はいやだ。でも、こればかりは仕方のないことだし、「おめでとう!」おめでたいことなのです。
「幼稚園はやだ~、お家にかえる~」大泣き、大暴れしながら上がって行った階段。もう今日は胸を張って、堂々と上がってきてくれるよね。
今年の卒園児の子たち。 一言で言うと、「すごい学年でした~!」
何がすごいって? それは色々と。 年少さんの頃は誰かしら外で、わ~い!としていて全員が部屋に入ることもなく、とにかく賑やか(うるさいと言った方が伝わるのか)。声のボリューム常にマックス。
でもね、これは決して悪口ではなく、その時があっての本日の卒園式。なので、先生たちの頭には、あの時の、あの場面、が、常に頭を流れて、卒園がより寂しくなるのです。
そんな、すんごい学年を3年間受け持っていた先生からのメッセージ。もう、気持ちはお母さん。幼稚園のお母さんでしたよね。卒園式の看板で記念写真。 当たり前だけど、「入園式」じゃなくて「卒園式」という看板の文字。さみしいな~
せっかくの親子記念写真に、もふちゃん乱入。もふなりにドレスアップで、一丁欄の、くまもん柄の服を着用。
子どもたちはどこまで卒園ということをわかってるのかな。の、余裕っぷり。
開式前には、子どもたちが幼稚園で過ごした年少・年中・年長の時の映像が順に流れ、最後には子どもたちがお母さんお父さんへのメッセージのスライドを見ていただきました。一言一言を一生懸命に話している姿に感動しました。さあ、いよいよ、開式です。堂々とした姿で入場してくる子どもたちを温かい拍手で迎えてくれるお父さんお母さん。
んんっ?? まだ変顔する余裕。こういう笑いありなところもいいんだよね。
「卒園証書授与」 一人ひとり、担任の先生から名前を呼ばれ、園長先生から証書を受け取ります。
名前を呼ぶ度に、その子との思い出が蘇り、涙をこらえながらの先生、そして、一人ひとりの顔を見ながら声を掛ける園長先生。
どの子も、みんな立派に証書を受け取ることができました。しかも今日は全員出席、一人の体調不良欠席もいなく、全員。本当によかった。
子どもたちからのお礼のことば。いつも子どもたちの一番近くで励ましていつも応援してくれたお父さんやお母さん、家族の方に感謝の気持ちを伝え、そして私たち職員にも。どうもありがとう。みんなの気持ち、伝わりましたよ。
子どもたちの歌声って、なんであんなに感動するんでしょうか。
保護者の皆様を代表してのお言葉の謝辞もとても職員の心に響きました。皆様がいつも温かい気持ちで子どもたちを応援し、幼稚園を応援し、私たちを応援してくれているから、子どもたちも頑張れたし、私たちも頑張れたのです。とにかく、楽しかったのです!
本当にどうもありがとうございました。
子どもたちだけでなく、お母さんの笑顔、お父さんの笑顔、先生たちの笑顔。大人が楽しくしてると、大人たちが笑ってると自然と子どもたちも安心できて楽しい気持ちになる。桃花台ひまわり幼稚園は、そんな、温かい幼稚園なんです。みんなの憧れ白バッチ年長ゆり組さん、「卒園おめでとうございます」
こっちの感じの方が、みんならしいかな。
さみしいけど、楽しみもある。みんながランドセルを背負って(まだ大きいなあと感じるくらいの)元気な姿で顔を見せにきてくれること! いつでも、先生たちが待っていますからね。小学校で何かあったら(楽しい事も悲しい事も)いつでも幼稚園に来てください、先生たちが話を聞いて、ずっとずっと守っていくし、ずっとずっと応援していくからね!! 約束するよ!
そして本日、飾られていたお花は全て、保護者の方の手作りです。中には、卒園児の保護者の方も、これからの卒園児の子どもたちへの気持ちで一つ一つ心を込めて作ってくださいました。
後ろの面には、子どもたちの色あそびで作った園章やお花も。全てが温かい手作り。そして全てが、この温かい桃花台ひまわり幼稚園らしいなと感じさせる卒園式でした。
温かい幼稚園、温かい卒園式は本当ですが、実は本日とっても風が強く寒い日でした。外でお待ちいただく時間もあり、皆様、体調崩されませんように。この、すんごい学年とのすんごい楽しい時間を一緒に過ごせたことを嬉しく思います。なので・・・・小学校の先生、私たちの可愛い子たちをどうぞよろしくお願いします。「そつえん おめでとう!」 (ほんとはいやだけどね ← まだいってる)
-
卒園式前の最後の幼稚園。もう何をしていても、じ~んが止まらない。
月曜日に卒園式を控え、今日は年長の子どもたちが幼稚園で過ごす最後の日となりました。
お母さんたちと門で「いってきます」して、自分で階段を上がり幼稚園に入っていく。この門でお母さんたちと離れることがさみしくて、泣いたり(暴れたり?)した思い出(子どもたち自身は覚えてないかな)
そんな思い出の階段・・・・・今では、「やっほ~」シュ~ッと手すり滑り降りをしたり、友だちが登園してくるのを「おはよ~!」と待っている場所だったりに。
常に走り回って、とにかく、いつでもどこでも賑やかだったよね。
外で遊ぶことが大好きで、先生の「外で遊ぶよ~」の声には、ものすごい早さで外に飛び出していってたよね。
そして幼稚園の中でも外でもいつも、年下のお友だちに優しくしてくれてたね。
「だいじょうぶ?」 「どうしたの?」 の優しい言葉をたくさんありがとう。
「みて、みて!! 〇〇ができるようになったよ。」
いろんなことができるようになり、楽しくなり、自信もついてきたよね。
保護者のお父さんがリフォームして建て直してくれた、この屋台の屋根も、年長さんになると、するするっと登り降りできるようになりました。そして、みんなが卒園する前に、こちらも保護者のお父さんたちがさびをとり塗りなおしてくれて真っ白になった藤棚も気持ちいいね。
種から植えたほうれん草。卒園前に、食べられる状態にならなかった~(残念)、もう少し育ったら・・・・食べにくる?
今日は園庭が少し湿っていて、靴に泥がついてしまい。パンパンパン、パンパンパン。
年長、白バッチさんがやってることは、な~んでもマネしちゃうよ。そうして、覚えていくんだよ。
あさがおさんも同じように、パンパンパン。
幼稚園での最後の帰りの会。 ♬ せんせい さ~よな~ら またまた あ~し~た ♬
またまた明日~ で、いつもまた普通に「おはよう!」って会えていたのにな・・・・・
でも、みんなが立派に大きくなり、小学校に進学していくお祝いの門出です。温かく子どもたちの心に残る卒園式になりますように・・・・・と言いながらも・・・「卒園しないで~ まだ一緒にいたいよ~」 ← ここにきてまだ言うか、ですが、どうしてもこの想いが消えないよ。
3月17日(月) 桃花台ひまわり幼稚園 卒園式 を行います。
週末、ケガのないように、病気にならないように気を付けて、全員出席できてみんなでお祝いできるといいです。先生たち全員、みんなのことを待っていますね!そして、いっぱい泣こう。いっぱい笑おう。 ねっ!
-
みんなで「いただきまーす!」幼稚園での最後の給食
戻ってきたらすぐにお給食の時間にできるように、こうやって準備していたなあ
こうやってお友だちとコップを真ん中に集めるんだよね。
こんな光景も・・・・・今日が最後なんだなあ。 (悲しみ)
ところで、年長さんは?
ホールで、こちらも、最後の体操の時間。今日は体操というより、土山先生と最後の親睦ゲームといった感じでキャーキャーわいわい楽しそう。
この日が来てしまった。みんなの大好きな時間だったよね。
「お給食の時間」
最後のメニューとなったのは、やはりいつの時代も好きなメニュー№1の座につく、『カレーライス』
給食の先生たちは、子どもたちの「わあ!」の顔、「おいしい!」の顔が大好き。それを見るために、日々頑張って作ってくれているのです。そして、今日は最後のとびっきりの笑顔のために、
ハート♡の形やお花の形のごはんに、にんじん(いつもだとラッキーにんじん)がのって、その周りにルー。おしゃれ~
(まずはこの状態を楽しんで、その後、子どもたちは追いルーをして・・・ごはんの姿が見えなくなっておりました)
年長さんは、コロナ禍でパーテーションを立てて、お友だちの顔が見えない状態での給食の時間も経験してるんだよなあ。
こうやって、お友だちの顔を見ながら、笑顔を見ながら、「いただきまーす!」ができるようになってよかった。
野菜食べれないよ~。これは苦手なんだよ~。と、もしかしたら、給食が苦手、から始まったかもしれないけど、今ではおかわり続出、たくさん何でも食べられるようになったよね。
幼稚園でみんなで食べるお給食、楽しい時間だったよね。桃花台ひまわり給食の味も、この楽しい時間もずっと覚えていてくれるかな。
毎日、みんなのお給食セットを用意して、お家に帰ってきたら洗って。スプーンやフォーク、ナフキンの汚れなどからきっとお母さんたちは子どもたちの食べっぷりを想像したりしていたのでしょうね。ナフキンやスプーンセットのこと、いつも子どもたち喜んでいましたよ。
デザートは、「お楽しみデザート」 子どもたちの食べが早すぎて、既にこの状態。2匹のくまさんがまだ残っている子を発見。
明日から修了式まで半日保育になるので、他の学年の子どもたちも今年度はもう最後のお給食。
初めての幼稚園。初めてのお給食。最初はドキドキだったはず、苦手なものだって入ってたりするよね。年少さんも、幼稚園でみんなで食べるって楽しいな、美味しいなって感じてくれるようになったかな。
お給食の時間が終わると、給食室の前から、「おいしいお給食を作ってくれてどうもありがとうございました。」と、1年間のお礼を伝えに子どもたちが集まっていました。
本当に子どもたち、いろんなものを食べられるようになりました。お給食の先生、今年度もありがとうございました。また来年度も絶品の味を引き続きよろしくお願いします。☆ 潮干狩り?? ☆
潮干狩りの季節になってきたけど。
園庭にたまった水たまり、ドロドロを使っての自然派どろんこあそびをしていた年中さん。
遠くから見たら潮干狩り風景にしか見えなかったけど。
自然派どろんこ遊びをしよう!でも、はちゃめちゃぶりはしない、というとこが、もうすぐ年長さんの子たちですねえ。
これが、入園したばかりの年少さんくらいの頃だと・・・・・・すんごいことになることでしょう
☆ ちょろ毛 もふ ☆