-
わっはっは~(爆笑)は控えて、クスっ?にやっ?(お作法の時間 年長組)
上靴がずらり。よ~く見ると、なぜか距離をおいての1足がなんかおもしろいけど(決して、仲間はずれだよとかではありませんのでご安心を)
そうです、今日は『お作法』の時間がありました。
年長さんになってから始まったお作法の時間も、今日で7回目。(古屋先生、ちゃんと数えてくれてた)
7回目ともなると、子どもたちも流れをわかってきてて、さすがなのです。
お茶の前に、お菓子を。元気いっぱい「いただきまーす!!」といきたいところですが、ここは、ちょっとおしとやかに、「いただきます」
お作法の時間のお菓子は子どもたちの中で密かに人気。これも、おいしい~と、ぱくぱくどんどん食べるものではなく、小っちゃいお菓子をちょろっと味わう、それが余計にまたおいしく感じるのかも。
甘いお菓子をいただいた後は、お茶の用意をします。
お茶を点てる姿もそこは、7回目のお作法の時間、子どもたちも慣れてきているようです。
これは自分が飲むためのお茶ではなく、お客さんのために点てるお茶。
お友だちのために、おいしいお茶を点てようという気持ちを持ちながらってところもお作法の時間のいいなと思うところ。
そして、お茶を運ぶ動作も慎重にね、おしとやかにね。いつもなら、元気よくねと声をかけられがちですが、お作法で元気いっぱいで歩いていくと、お茶こぼれまくっちゃう。
元気よく頑張りましょう!が多い中、元気よくは控えて、行進で行くわけにもいかず、子どもにとっては難しい気持ちの切り替えですよね。
さあ、お友だち、心を込めて点てたお茶飲んでくれるかな。
ずずずず~っ、抹茶を飲む子どもたちに、講師の古屋先生が、「抹茶は美人さんになるわよ~。長生きするわよ~」男の子にも、「美男子だわ~」(美男子という言葉が時代を感じながらも、聞きなれない子どもから、「ビタミン?」という疑問も)
お茶碗の拝見。どんな茶碗だったかも楽しむのがお作法。昔話の1場面の茶碗が多い中、古典的なまりの絵のレア茶碗の子もいたり。昔話じゃなくても、このレア感がうれしかったようでよかった。
お作法では、お客様役(ご主人)と、お運びさんの役と別れて行い、こうやってご対面状態でやりとりしていくのですが、ご対面した時にお互いにニヤッとする表情がかわいいな~ になるのです。
お作法の集大成となる3月には、お家の方をお招きしてのお茶会です。先日の造形展に展示しました手作り茶碗でお茶を点てます。お茶碗の拝見をぜひ楽しみにしていてくださいね。
そして今日は体操の時間もありました。
外には、年少さんとあさがおさん。緑と赤でクリスマスカラーだなと感じる季節。
年中さんは、ボールを使ってゲーム感覚で楽しんでいました。ゲーム感覚で楽しみながら体が鍛えられていくって理想的。
ボールを受け取る感覚も楽しみながら感じていき。そうだ!これが年長さんのドッジボールにまで繋がっていくのかも。
☆ いつものでいいですか? ☆
「いらっしゃいませ」 おっ、この前のお店屋さんごっこ余韻が残ってる。
注文しようとすると・・・「いつものでいいですか?」 常連とみなしてくれていたんだ、うれしい~。(でも、いつも何を注文してたっけな) -
「やあ~~!」「め~~ん」「ハロ~~!」と忙しいけど楽しい日
寒さは日に日に厳しくなっているのに、プランターに植えた花の苗からは日に日に鮮やかなお花が咲いてきています。
「お花を見ていくの。」と、階段を上がっていくより遠回りになるけど、花見をしながらお部屋に向かう子も。
今の苗を植える前のプランターは、この夏の猛暑に耐えられなかったお花がどんどん枯れてしまって・・・・と、さみしい状態になっていましたが、その猛暑も耐え抜いて(一度、小さくなってしまった時も)、なんと、今も生き生きと咲き続けているサルビアが1本。
みんなもこのサルビアのように強くなっていこう!寒いけど、朝から青空のいいお天気。なので、朝から園庭で遊ぶ子もたくさん。
毎年思うのですが、このくらいの時季から、園庭でサッカーをする年中さんが多くなるのです。年中さん進級当初は、年長さんの姿を見ながら、横でマネっこをするようにボール遊び、な、感じだったのが、今ではサッカーになってる!
しまうまに乗れるようになったよ、も、成長を感じるところ。子どもたちの中では、しっぽにつかまり、後は腕力でぐいっと乗っかるがポイントらしい。
さあ、今日も元気にスタート!
「1・2・3・4」「5・6・7・8」 威勢のいい掛け声で準備。あれ? 講師の先生(〇〇先生)の方が威勢がいいぞ~
準備体操をして、いよいよ、竹刀を手に。竹刀を手にすると、ちょっと緊張感。でも、カッコいいぞ。
「やあ~~!」と、面を打ちにいく練習。簡単そうに見えるのですが、足の動き、手の動き、けっこう難しい。でも、気にしすぎながら「め~ん」と行くと、あれ?なんかおかしいぞ(ロボット歩き的になる感じ)になったり。
そして1人ずつ、先生の面を打つ実践。「め~~ん」ですが・・・・みんな優しいんですよね。
先生は、「痛くないから大丈夫だよ、元気にやって」と言ってくれてはいても、先生の頭を竹刀で思いっきりいくのは・・・かわいそう、と感じながらやってる感が伝わり。稽古なのに、優しさが上回ってしまう子どもたちなのでした。
そして、剣道に行っている間の年長さんのお部屋。きれいにしまってある椅子の下に脱いだ上靴と脱いだ靴下。くるんとまるまって入っていたり、ちょっとびよ~んと飛び出ていたり・・・・こういうのをエモいという気持ちなのでしょうか。
そして今日は、トム先生の英語の時間も。
寝ているイラストにトム先生が、「スリープ」と言いながら寝るマネをすると、すかさず「ノーー!」と言って起こす子どもたち。そのやりとりがどうやらツボのような子どもたち。
ツボにはまりながら大笑いしていても、すぐに切り替えて話を聞く。こういうことができるこの姿を見ると、やっぱりもうすぐ小学生なんだなあと感じます。
いっぱい頑張ったから、お腹もぐう~。 やったー!今日は、マーボー飯と春雨スープ。
こぼさないように、丁寧に配膳していることが、ひしひしと伝わるこの腰つき。
これもひとつの集中力かも。子どもたち、慎重にお友だちに配りにいきます。これも子どもたちの優しさもあり。
お腹いっぱいになった後は、外でいっぱい遊ぼう!
遊具の下のスペースに入って、その中でパーティー。子どもの時って、あえて狭い所に入り込んで遊ぶの好きだったりしますよね。
うん、今日も幼稚園がカラフルでなにより。笑い声いっぱい、笑顔いっぱいでなにより。
みんなが楽しそうに過ごしているのが1番だよ。 -
今日の年長さん、朝からキマッてるね!(卒園アルバム写真撮影)
「おはようございまーす!」 ピッカ~ン キラキラ~
もちろん、どの子も笑顔キラキラなのですが、今日は、年長さんがビシッとキマッてるじゃん!!
だって今日は、卒園アルバムの個人写真や集合写真の撮影なのです。
ナーサリーのお部屋がフォトスタジオになってる!
某CMのように、まさしく、♬ この顔が~ 一生のこる~ ♬ みんな可愛くて、カッコいいのはわかってるけど、一生のこるから、抜群にいけてる写真にしましょう!
写真屋さんの子どもたちの気持ちの盛り上げ方がとっても上手というか、笑いというかで、ついつい笑顔になってしまう子どもたち。
楽しそうな声を聴きながらも、自分の番がくるのはちょっとドキドキだったり。
こんなにデッカイ機材に囲まれながら自分1人の撮影、写真屋さんの、「〇〇ちゃんはアイドルですね」にも、返事は、「はい」
うんうん、みんな可愛いアイドルだよ。
全員が撮り終えるまで、先週まで実習で来てくれていたお姉さん先生にプレゼントに絵を描こうよとなり、お姉さん先生と自分を描きながらも、周りには好きなものをそれぞれ。
子どもたちに絶賛大人気中のマイクラ。マイクラ??未だに勉強不足で、「前にも教えたけど~」「これも教えたじゃん」・・・・ごめん。今、ここで1つくらい名前を出そうとしたのに・・・・既に忘れてしまった
ここは、ナーサリーのお部屋の隣、あさがおさんのお部屋なので、棚に置いてある絵本も年長さんにとってはちょっと物足りないかもしれない絵本なのですが、たまには「かわいい~」「おもしろい~」と懐かし気分で盛り上がってる。
どの子もみんなとってもいい顔の写真が撮れたようですよ! 出来上がりが楽しみです(卒園式の場面も入るので、お渡しは夏の同窓会になってくる予定です)今度は園庭に出て、ぎゅっと集まって見上げてる?
あっ、こんな所に写真屋さんがいた
と、年長さんがカッコよく「はい チーズ!」している間、他の学年のクラスからも楽しそうな笑い声。
♬ も~ちつ~き ぺったんこ~ ♬ の歌、先日のもちつきを経験する前と経験した後の歌の振り付けに大きな変化が・・・明らかに、もちのつき方がうまくなってる!
そしてお隣さんが、トイレタイムのすきに、廊下から、ひょこひょこと顔を出してのぞいてるのが可愛いねえ。
年中さんは、文字あそび。お勉強!? 真剣モード!?
大丈夫、笑いいっぱい。楽しくやってましたよ!
だって、子どもたちが「に」がつく言葉を上げていく中になんと、「にとうりゅう」
「にとうりゅう」→ 「おおたにさん」→「でこぴん」 と子どもたちと話が盛り上がっていったようで、最終的には、「でこぴんはどこで買ったんだろ。」「アメリカかなあ」「アメリカに犬売ってるとこあるの?」 と、文字あそび「に」からは遠ざかっていったようですが楽しさは高まっていたようで。
「に」を書いたあと、おおたにさんを頑張って描いてるのであろう子が多数。バットを持っている人の絵は、おおたにさんに間違いないだろう。おもしろいなあ~そして午後から、友だちとわいわいしながら靴を変えて園庭に出ていく子どもたち。
年長さんの靴箱前から、
「こおりおにやりたい人、ジャングルジムの前に集合ね!!」 が聞こえてきて、
よーし、行ってみるか・・・
あれれ? 集合じゃなかった? みんなどこいった?状態遊んでいる場面に、赤帽子のあさがおさんといつも違う色の帽子のお友だちが一緒にいる光景が温かいんです。
ちょっと転んだりしても、「だいじょうぶ?」 何かが上手くできなくて悲しい表情?表情をすぐに読み取り、「だいじょうぶ?」そんな優しいやりとりが聞こえてくるのはもう日常になっている、それが自然になっている、そんな優しい子ばかりなんです。さあ、明日はどんな楽しいことがあるかな、元気に幼稚園に来てくださいね!!