活動記録一覧

  • いよいよ明日は造形展!ちびっこ芸術家たちの作品をお楽しみに!

    2024年11月29日

    日に日に、秋が深まり、冬の到来を感じる「寒いよ~」な日も多くなってきました。

    隣の公園の木々の色の変化も。もう、真っ赤になってる!
    子どもたちが先日プランターに植えてくれた苗からも、花が咲いてきました。

    お花が咲き始めたのも、ちょうど造形展に合わせて咲いてくれたかのようです。
    明日は、いよいよ、『造形展』 なのです!

    バスが到着! バスの中では、 ♬ ドンドンドン ドンキー ひまわり ドンキー ♬ の大合唱だったようで。

    子どもたちも、造形展本番が楽しみ。 早く、見てもらいたい~~、子どもたちの力作ばかり。

    今日は、子どもたちが、ひまわりドンキーズはもちろん、各学年の一人ひとりの個人作品の展示も見てまわりました。

    廊下にも、子どもたちの作品がいっぱいです。幼稚園中が芸術で溢れています。

    ホールは、みんなで力を合わせて作りあげた『ひまわりドンキーズ』
    明日、お家の方と一緒に見るのが楽しみですね!

    隅から隅まで、じ~くりとご覧ください。よ~く見ると・・・・・あれ?これ〇〇のパックじゃん!な感じで思わぬところに思わぬ廃材が使われていたりの面白さも。

    なので、今日は半日保育。 あっという間にお帰りの時間です。

    明日は作品の展示の他に、父母の会の三役さん役員さんが楽しいゲームや模擬店を用意してくれています。準備の方、どうもありがとうございました。 楽しみがいっぱいです。


    本物ドン・キホーテさんからのお手紙も飾ってありますよ。(やはり本物の威力はすごい)
    明日、ご家族で楽しい時間を過ごしてくださいね。お待ちしています。

     

    ☆  ずっとついてるのがなんか可愛い  ☆

    先日の観劇会は三園合同でしたので、同じ制服を着て、同じクラス名のお友だちがたくさん。どこの園の子かすぐにわかるように、名札に色の〇シールをつけていきました。桃花台は、桃にちなんで?ピンクの〇シール。

    もう取ってもいいんだけど、ほとんどの子がそのまま〇シールをつけたままなのがなんか可愛い。しかも、ラッキーにんじんのラッキースターもずっとつけたままで。きっとうれしかったんでしょうね。

     

  • 幼稚園が動物園になってる!! やったあ~~!!(移動動物園)

    2024年11月28日

    動物園に行かなくても、動物園で遊べるよ。 えっ? どういうこと?

    『おでん動物園』(移動動物園)さんが幼稚園に来てくれて、幼稚園を動物園にしてくれたのです!


    ふくろモモンガは、小っちゃいポシェットに入ってぬくぬく。
    「サルいるかなあ?」 と、遠足のモンキーセンターの余韻の子も。サルがいたら・・・・ちょっと怖っだよ

    うさぎもいるよ。(子どもたちはもふちゃんですっかり慣れてますね)

    子どもたちを待っている間、動物園のお姉さんたちが近づくとごはんをもらえると思ってすぐさま群がってくるモルモット、可愛い。

    動物さんたち、子どもたちがやってきましたよ~。子どもたちはわくわく、動物たちは実はドキドキだったりして。

    大丈夫だよ。みんな優しい子ばかりだから。ほら、大丈夫でしょ。

    モルモットや、あひるに子どもたちが群がる中、ヤギさんが「わたしも~ここにいるわよ~!」とばかりに、角を柵にどんどんとやりながらアピール。 ほらっ、優しい子たちがにんじんを持ってきてくれたよ。

    年少さんとあさがおさんも、動物園に行こう!
    まずはお姉さんと動物園の中に入るお約束をします。「はーい!」可愛い返事が聞こえます。

    1番人気は意外にも、あひる。 真っ白でふわふわしている羽根、ぴちゃぴちゃと元気に水の上をくるくる泳ぐ姿に釘付け。

    うさぎさんもヨシヨシ。 「もふちゃんみたい!」 「もふちゃんといっしょだ!」

    この中では1番大きかったヤギさんが何かと子どもたちの中で後回しにされていたのですが、それを気にして、ちゃんとごはんを持ってきてくれる子もいたり。 よかったね、はんぺんちゃん。(← ヤギさんの名前)

    こんな大きなリクガメも。
    幼稚園にもカメが何匹かいるので、子どもたちはカメさんにも日頃から親しみがありますが、こんなに大きなカメには興味深々。

    手のひらの上にちょこん。パンダマウス、可愛かったですね!
    みんなの小さな手のサイズにぴったり。

    にんじんや小松菜を手に持ち、ごはんをあげる子どもたち。

    こんな可愛い姿で食べてくれました。楽しそうにしている子どもたちも可愛い♡し、動物たちも可愛い♡し、可愛いで溢れている光景でした。

    幼稚園に動物園がやってきて、本当に子どもたちがとってもうれしそうで、そして子どもたちの動物を思う優しい気持ち、優しい顔がたくさん見られました。

    「あっ! もふちゃんだ」

    もふが畑の中にぴょん。畑の整備をしていた土山先生に子どもたちが、「もふちゃんがいるよ。土といっしょの色だから間違えて掘らないでね!」 確かに、土と同化してる。

    でも・・・・やはり、ここが落ち着くらしい。

    おでん動物園の動物さんたちは帰っていってしまいましたが、もふちゃんをはじめ、幼稚園にはカメもメダカもイモリも。移動しないで幼稚園にいますので、引き続き可愛がってあげてくださいね。

    記念に、「おでん動物園」シールを1人1枚いただきました。連絡帳に挟むと落ちてしまいそうでしたので、本日持ち帰っているファイルの中に入っています。

    ☆ ぼくの、わたしの、ちゅうりっぷの印だよ ☆

    ちゅうりっぷの球根を1人1つ、植えました。 どこに自分のちゅうりっぷが出てくるのかの目印もつけました。

    温かくなってくる春にはどんな色のちゅうりっぷが咲くかな? 楽しみです。

  • 若いって素晴らしい!思いっきり遊んでもらったね

    2024年11月27日

    朝の登園風景。元気に笑顔で「いってきまーす!」 ・・・ そんな日ばかりじゃないよね( が、現実)
    しっかり寝たのになんか眠いなあ、今日はお家気分だなあ、寒いからやだなあ・・・などなど理由は様々。なのに、いざ、幼稚園に来てしまえば、朝のどんよりはなんだった?になることが多いのですが。やっぱり心配になりますよね。


    いつもと違う様子のお友だちに、「どうしたの?」なんでかわからなくても、「だいじょうぶだよ」と声をかけながら一緒に靴箱の前にいる仲間たち。こういった光景が素敵な仲間、同じ幼稚園で同じ時間を過ごし、泣いたり笑ったりする素敵な仲間なんです。

    今日はどんより気分で朝を迎えた子も、歌をうたったりする朝の会にはもうみんな笑顔になってるんですよ。
    ♬ やきいも やきいも おなかが ぐう~ ♬

    バランスボールに座りながらのおままごと。体幹鍛えながら、いいねえ。

    「もういいよ~」 かくれんぼの中に・・・あれ?
    今日と明日の2日間、桃陵中学校の生徒さんが2名、職業体験に来てくれているのです。

    園庭を子どもたちと駆け回ったり、遊具に上ったり。 中学生って素晴らしい、若いって素晴らしいという体力。子どもたちも、キャーキャー嬉しそう。

    全力で遊んでくれる姿を見て、職員も初心を取り戻し、午前中はこの高さの砂山が、

    先生たちが全力でシャベルを使い、ザックザクと砂山を高くするお手伝いで、こんなにでっかくなってきたよ。

    子どもたちはいつでも全力、いつでも挑戦。
    竹馬にも挑戦!! やればやるほど、すぐに上達。 子どもは上達も早い。若いって素晴らしい。

    昨日の、あさがおさんの遊んだ跡。どんぐりで作った絵がそのままになっていたのに気づいた年中さん。見つけたのをきっかけに、更に増えていました。

    「見て!見て!」   どんぐりの帽子が3つもくっついてる、すごいの発見したね!

    スモックや服(洗濯でもなかなかとれなくてすみません)に絵の具やボンドを付けながら、時には顔や髪の毛にもついちゃったりしながら頑張った共同制作も、開店を待つという状態まで辿り着き。
    30日(土)の造形展にはたくさんのお客様に見ていただきます。そうだ! お部屋や靴箱もきれいにしよう!

    しっかり腰を落としてのフキフキ。 将来、お家の掃除を極めるお母さんになる予想。

    もう拭き方に手慣れた感(普段からお家でやってるのかな)

    しかも、棚と棚の隙間も見逃さないぞのフキフキ。 将来、お掃除任せなさいの頼もしいお父さんになる予想。

    さあ、予想は将来どうなるかな。子どもたちの未来、将来は夢いっぱい無限大の可能性(←話がでっかくなりすぎましたが)
    ということで、造形展にお客様をたくさん迎える準備着々です。

     

    ☆ おもちゃも何にもなくたって  ☆

    おもちゃも、粘土もクレパスも何にもなくたって、

    手の指を器用に組み合わせて、「ワニ!」 「かえる!」  これが結構複雑に指を組ませていて・・・・マネしようとしても・・・「どうなってんの?」と難しいのです。
    こうやって子どもたちはいつでもどこでも楽しいことを考える、すごいなあ。