-
お片付けだってじょうずになったよ
幼稚園で一番小さな子のクラスは、3歳の誕生日を迎えると入園することができる満3歳児クラスの「あさがお組」です。3歳になってからしか入園できないということで、4月から順番に誕生月を迎えた子が順番に入園をするので、最初は少ないけど、徐々に増えていくというクラスです。
外で遊ぶ時には、真っ赤な帽子なので「あっ、あそこにいる!」と、すぐに見つけることができます。
「そろそろ、お片付けしてお部屋に戻りますよ~。」
夢中になっていた遊びを途中で中断することって、「やだ、やだ~。もっとあそびたい~。」になる気持ち、わかるわかる、なのですが、あさがお組さんも幼稚園生活の流れを掴んできたのか、最近は、先生のお片付けですよ~の声に、「はーい!」とすすんでお片付けができるようになってきたんですよ~~~。 すごいでしょ~~~。「これはここ。」
三輪車もよいしょ、よいしょとお片付け、ここで一言、「先生はあの青い方を片付けて、僕はこっち片付けるから。」。しっかりしてるなあ。思わず、「はい。そうします。」
青い三輪車を片付けようとしたら・・ 「もってくね。」と、お手伝いに来てくれました。まだまだ一番小さなあさがお組さんでも、自分が遊んだものではない遊具でも園庭がきれいに片付くように自分たちから片付けようとしてくれる気持ちが本当にすごいよ。ありがとう。よーし、お給食の準備をしよう。
あさがお組さん、幼稚園のお兄ちゃん・お姉ちゃんそしてもちろん先生たちからも毎日、「かわいいね。」「かわいいね。」とみんなから愛情をたくさんもらって元気に頑張っていますよ。今日は年長さんと年中さんが体操の時間がありました。ちょうど、ホールに年中さんの姿が・・頑張ってるかな。
腕を伸ばして小鳥さんのようにつかまって、それから勇気を出して前に倒れて洗濯物のようになって手を離してパチパチ、再び棒をつかみ、くるっと回って足をそっと降ろします。(音を立てずにそっと降りることを忍者降りって言って子どもたちも忍者気分になってましたよ)最後はマットで前転してゴールな感じな流れでみんな頑張っていましたよ。
そしてこちらは、年長さん。 色のついたローラーをコロコロしたり。
紙の上をすりすりしたり。 何をしてるのか、何ができあがるのかは・・造形展までのお楽しみ。
何かを頑張っている時の顔もかっこいいんだけどね、やっぱり思いっきり遊ぶ時の顔が一番キラキラかな。
ロープの筒の中、3人も入れるんだ~。
え~~っ! 5人も入れるの~~!
こちらはカプセル状すべり台でシュ~~。
うん。 いい顔だあ~。 みんなキラキラだね。
と、今日も楽しい1日でした。また明日も、きっと、ぜったいに、楽しい1日になりますよ! 元気に幼稚園に来てくださいね。明日は、お弁当の日となっています。普段でも朝は何かと忙しい時間ですが、お弁当作りでいつもより少し早起きになってしまうかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
-
勇ましい声・楽しそうな声・英語の会話の声 今日もにぎやか
いつも幼稚園はにぎやか。 笑い声・歌う声・泣き声・「せんせい~!」と先生を呼ぶ声・「いれて」「いいよ」「かして」「いいよ」のやり取りの声・などなど、本当にずっと幼稚園は子どもたちの声で溢れています。笑い声には先生たちの笑い声も混じっていたり、泣き声を聞こえたら、あちこちから、「どうしたの?」「だいじょうぶ?」の声が聞こえたり。
今日の幼稚園の色々な声が聞こえてきましたよ。
声?というか、掛け声なのかな、「やぁ~~!!」「め~~ん!!」 威勢のいい先生の声の後から、かわいい威勢のいい声が聞こえてきます。年長さんが剣道をしていました。
「1本で面を打て」の先生の声に、子どもたちが「め~~ん」と竹刀をかまえながら相手がいる(想定)方に向かっていきます。竹刀の構え方もかっこいいですね。最後には、先生の面を実際に打ってみるということをしました。1つ1つの新しい動きをすぐに覚えていくことに先生たちも驚いているようです。すごいですね!
そして、今日は英語のジェフ先生の元気な声が。英語での話、歌、会話が聞こえるという環境な日もいいですよね。自分のクラスの英語の時間ではなくても幼稚園のどこからか英語が聞こえてくる、それが自然な感じで耳に入ってくるって感じでしょうか。
年少さんのお部屋で、 わあっ!! びっくりした!! おててが真っ赤!!
いったい何をしてたのかな?
赤い絵の具で頑張って色塗りしてたんだね。さあ、これは何になっていくのかな~
いっぱい遊んで、いっぱい頑張ったらお腹が減ってきました。今日のメニューは、『マーボー飯・えのきとわかめのスープ』。マーボー飯、これも人気なメニューなので、子どもたちの食べっぷりを見に行ったら・・・
「もう、食べちゃったよ!」 ああ~、少し遅かった~。
「おいしいよ!」
やっぱり、給食の時間は、おいしいの笑顔がいっぱいですね。さあ、明日の幼稚園はどんな声が聞こえてくるかな。 楽しみ・楽しみ。みんなが元気に幼稚園に来てくれることを待っていますよ。
-
お誕生日おめでとう!と、ちょっと早いけどハッピーハロウィーン
ついこの前まではいつまでこの残暑が続くの~だったのに、今日の朝は急に「寒い~」になっていて、このところの気温差にはまいってしまいますね。
その急に寒くなった日の今日は、10月生まれのお誕生会を開きました。 お誕生会の日は、もうこれが出てくるんだよと子どもたちの中でも定番になってきた、お誕生月のお友だちの顔が大きな画面に次々と出てくるんですよね。
みんなそろったかな? よーし! ホールに集合! 今日は、他にもお楽しみがあるよ。
まずは、年長さん対象に夏休み期間に桃花台センターの絵画コンクールがありました。それに頑張って絵を描いて応募した子の中から、1名金賞・1名銅賞・2名入賞という素晴らしい結果になりました。他にも応募した子みんな素敵な絵ばかりでしたよ。誕生会を始める前に、幼稚園でも表彰式を行いました。残念ながら、1名欠席になってしまいましたが、園長先生から賞状を受け取りました。
がんばったね、おめでとう!
この表彰も誕生会も、自分とは関係ないよ~なんて子はひとりもいなく、「おめでとう!」とお友だちをお祝いする気持ちを持てる子ばかり、優しい子ばかりです。
さあ、次は、10月生まれの誕生会をはじめましょう。今日も司会は年長さん、お願いしますね。
冠を被り、王子様・お姫様に変身です。あれあれ?よーく見るとスモックの胸の辺りに何か絵が貼ってある??? これはね、また後でのお楽しみなんですよ。
ちょうど、王子様と王子様の間に挟まれた子もこの笑顔。やっぱり、誕生会ってみんながうれしいよね。
今月の先生たちからのペープサートのプレゼントは、『かぐやひめ』 でした。
お誕生日おめでとう! まだまだ、今日は終わりではありません。 まだまだ、楽しみましょう!いつの頃からか、クリスマスと同じくらいな盛り上がりをみせるようになってきたハロウィン。ハロウィンとは、毎年10月31日に行われるヨーロッパを発祥とするお祭りのことで、元々は、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な意味合いのある行事だったそうですよ。今では、仮装をしたりして楽しんだりもしますね。
子どもたちが大好きなKitsのアートポンが今月、ハロウィンがテーマになっていたこともあり、アートポンで描いた絵を自分に貼って、みんなでハロウィンパーティーとまで言うとおおげさかもしれませんが、みんなで楽しみました!
自分で描いたコウモリやおばけやネコがスクリーンに登場してきてから、がいこつのおばけと一緒にがいこつダンス♪ ♬「もういっかいやりたい~!」「もっとやる~。」 のアンコールに答えて、もう1度、ダンス ♪ だったり。
いつもは、お誕生会のお菓子もお部屋で先生からもらうことも、今日はそれも特別に~、「トリック オア トリート 」
かぼちゃの絵がついているお菓子のかごを持っている先生のところに行ってもらいます。いつものお菓子だけど、いつもと違う。これだけでも子どもたちは楽しそう。
ちょっと早い、プチハロウィンパーティーを楽しみました。大型遊具が新しくなり、景観も以前とは少し変わったきたのですが、こちらは以前にもあれ?と間違えがちだったものが、更に間違いやすくなったのが・・・
緑の植木の中?遊具の下にも見える? な、所を見てください。ピンクのカラー帽子の子がいつまでもお部屋に帰らずに遊んでいる!!と毎度間違えがちなのですが、これは、置物の小人さんの頭なのです。これがいつになっても、子どもの頭に見えて焦るんですよね~~。顔をこっち向きにした方がいいのかな。このドッキリ、皆様も見てみてくださいね。