活動記録一覧

  • ふたばっ子から、もうすぐひまわりっ子(ふたば教室)

    2021年03月08日

    ふたば教室は月に1回程度ですが、幼稚園で同じ年齢のお友だちと一緒に親子で制作したり、体操したり、ゲームをしたり、いろいろなことをして楽しんできました。途中に一足先に満3歳あさがお組に入園していくお友だちもいました。親子でと言っても、最初は不安そうな顔の子どもたちも回数を重ねるうちに、笑顔が増えてきて「幼稚園って楽しいところだね。」って感じてくれるようになってきたような姿に嬉しく、遊びに来てくれることが楽しみになってきました。

    さあ、そのふたば教室も今年度はもう今日が最後の日になりました。

    名前を呼び、「はい!」と手をあげたり、「おはようございます。」のご挨拶もしっかりできるようになってきましたね。もう、ひまわり体操だってできちゃいますよ。今日は、以前に遊んだ時にとても楽しそうにしていたプレイバルーンをみんなで広げて揺らしたり、膨らましたりして遊びました。


    最後には、ふたば教室卒業式(ちょっとおおげさですが)、終了証書を一人ずつに渡しました。入園したら、今までよりももっともっと一緒に遊んだりできるのですが、もう親子で一緒にここでこうやって遊ぶことはできないんだ・・・ってさみしい気持ちにも。

    もう、ふたばっ子から、ひまわりっ子ですね! 今度はひまわり幼稚園の制服(まだ、ぶかぶかかな?またそれも可愛いんですが)を着て、ピカピカの年少さんです。入園式、元気に来てくださいね。心待ちにしています。

     

    そしてそして、お次は、『卒園記念ひまわり杯サッカー大会』が3月7日(日)とうしん学びの丘エールで開催されました。桃花台ひまわり幼稚園ひまわりサッカークラブの年長さん4人が頑張っていましたよ!


    ひまわり杯なので、名古屋にありますひまわり幼稚園と多治見ひまわり幼稚園と桃花台ひまわり幼稚園に他に2つのサッカークラブが参加してくださり、試合をしました。年長さんだけなので、人数的に、桃花台は多治見の年長さんと一緒のチームになり、「ひまわりT T」という名前がついていました。桃花台のT 多治見のT をとっているんですね。

    この日も、雨予報でしたが、午前中のちょうど試合をしている時はこの写真のように青空がのぞく時も。やはり、年長さん、サッカークラブでもお天気に恵まれていますね! このように、姉妹園同士でスポーツを通して交流するっていいですね。子どもって初めて会って、初めて一緒にサッカーするという状況でも、すぐに打ち解けて、ボールをパスしている姿に感動したりもします。

    桃花台ひまわりサッカークラブの年長さん、いつも幼稚園の行事でもリーダーシップを発揮してみんなをよく引っ張ってくれている存在です。みんなフル出場でよく頑張っていました。友彦先生がコーチでもあり、なんだかパパのようにも見えますね。卒園記念杯って名が寂しさも感じますが。これからも、友彦先生から教わったことを思い出してサッカーを続けていってほしいな。


    桃花台の女の子がキーパーになっていた時に、桃花台の他の3人の男の子がキーパーの前付近をみんなでガードして守っているように見えた場面に男の子たちの優しさを感じることができました。男の子が横から守ってくれていると、女の子もドキドキのキーパーの気持ちが少し和らいだかな。優しいんだよね、みんな。

    かっこよかったですよ!

    さあ、年長さん、いろいろなことがもう、「卒園記念」とつくような時季になってきました。1日1日、1時間1時間、1分1分、大切にして、幼稚園生活を楽しみましょうね!

  • ハート♡だったかな、スター☆だったかな(キーマカレーにお楽しみ)

    2021年03月05日

    今年の夏祭りやバザーなどの皆様のご協力によります売上と、年長組の保護者の方からの卒園記念品にとの寄付から、購入させていただきました『電子黒板』が早速、最近の子どもたちのブームになってきています。

    これがどのような物なのかを文で説明することが難しくうまく伝わらないかもですが。付属の筆やペンを使って絵や字を自由に描くことができて、そして自由に消すことができるんです~って、それ普通の黒板じゃん!ですよね。違うんですよ、電子なんですよ。文章能力不足ですみません。幼稚園の事務所前にもありますので、ぜひ遊んでみてください。それが一番伝わります。年長組保護者の皆様、そして、バザーなどの売上にも協力していただいた皆様、そして夏祭りのゲームや造形展のゲームやバザーを進めてくださった役員さん、どうもありがとうございました。子どもたちに素敵な物を残すことができてまた子どもたちの笑顔が増えます。

    今日の午前中はホールで4月からの新入園児のお子様の用品渡しがありました。そのホールに向かう2階の年長さんの廊下の前を通ると、卒園式で歌う歌が聞こえてきたり、朝の挨拶が聞こえてきたり・・・もうすでに、一瞬通り過ぎるだけだったのに、じ~んとしてしまいました。そのじ~んから、ホールでは一変して、4月からの入園をわくわくしてるまだまだ小さな可愛い子たちがいたりと。入園が楽しみですね~と思ったりと、心があっちいったりこっちいったりな。さみしいし、たのしみだし、かなしいし、うれしいし、いろんな気持ちがぐちゃぐちゃですね。

    年長さんはあと何回みんなでお給食を食べれるんだろう。もう、一日一日が本当に大切です。
    今日のメニューは「キーマカレー・コアコア」 いつも、カレーの日にはクラスに2人か3人にラッキースター☆が入っているのですが、今日はきっと調理員さんの優しさで全員に、ハート♡かスター☆が入っていました。


    「わたし、ハートだったよ!」「ぼくは、ほし。」と、あちこちから発見の声が。
    中には、写真を撮る直前に口の中に入れてしまって、「食べちゃった~。」なことも。
    こうやって、コロナ対策でパーテーションをつけての食事になった1年でしたが、それでもやっぱり仲良しのみんなで食べるって楽しいし、うれしいよね。

     

    いつかは、ぼくたちもわたしたちも白バッチの憧れのお兄ちゃんお姉ちゃんになれるよねって頑張っている赤バッチの年少さんのお部屋もとても賑やかで楽しそうでしたよ。


     

    発表会後から一週間と少しが経ちました。もしかしたら、子どもたち、終わってホッとした感から疲れも出てくる時かもしれませんので、ゆっくり体を休めて、体調を崩さないように残りの令和2年度を元気に過ごしていきましょう。

  • やっぱりみんなはすごいよ!!(ドッジボール大会 年長組)

    2021年03月04日

    朝は雲がどんより、そしてついにパラパラと雨が・・・雨でも幼稚園のホールでやることができるのですが、やはり外でドッジボール大会やりたいよね。今までお天気に恵まれていたけど、ついに雨かあ。

    それが~、ドッジボール大会が始まる頃には、ピタッと雨が止んで、風もなく穏やかな天気になってきて。

    やっぱりみんなはすごいよ!!

    姉妹園の村中保育園の年長さんが桃花台ひまわり幼稚園に来てくれました。今回は人数を考えて、

    ・すずらん男の子、ゆり男の子の合同 VS 保育園男の子
    ・すずらん女の子 VS ゆり女の子
    ・すずらん女の子 VS 保育園女の子
    ・ゆり女の子   VS 保育園女の子

    と、男の子と女の子に別れて試合をしました。


    保育園のお友だちの姿がぞくぞくと見えてきた時の第一印象は、「大きいなあ。」あれ?同じ年長さんなのに大きな子が多く感じ、ちょっと体格の差で負けてしまうかも~なんて幼稚園の子たちには申し訳ない思いがよぎってしまいましたが・・・それがそれが・・・


    幼稚園の子どもたち、すごいじゃん!! 保育園のお友だちととてもいい勝負をしていました。違う園といっても姉妹園の同じ歳のお友だち同士ということで、お互いに敵対するような言葉も言わず、みんなスポーツマンシップにのっとりな感じでそれもかっこよく見えました。

    しかし、ちょいと、桃花台ひまわり幼稚園の子は他の学年の子どもたちが応援して見ていてくれたり、いつも遊んでいる慣れた園庭というホーム感満載で保育園の子どもたちは、初めてきた幼稚園で幼稚園の子がたくさんいる中でちょいとアウェイ感があって申し訳ないところもありましたが保育園のお友だちはその中でも楽しそうに元気にやってくれていましたよ。さすが、姉妹園の子どもたちだ!

    試合結果は、
    ・幼稚園の男の子 2勝 保育園の男の子 1勝  という結果で男の子は幼稚園が優勝!
    1試合終えた後も次の試合に向けて、みんなで丸くなって作戦会議。この姿もかっこいいし、可愛い。(もう、年長さんの男の子、この姿に可愛いというのはちょっと嫌がってしまいそうですが。かっこいいの方がいいよね。)


    女の子は、すずらん組の女の子が全勝して優勝! そして、ゆり組の女の子が1勝して準優勝!
    という結果になりました。

    やっぱりみんなはすごい!!

    実は、保育園のお友だちを見た時に、体格差だけで、負けてしまうかもなんてことが頭をよぎったことを、自分を反省(みんなごめん)。みんなの力はすごいよ! みんなの団結力はすごいよ!

    最後は、幼稚園の子も保育園の子もごちゃまぜの仲良しフレンドシップマッチで盛り上がりました。

    そして、どのチームもみんなそれぞれのチームに賞状です。

    みんなで頑張ったね! またひとつ、みんなで頑張った思い出ができました。

    え~っと、でも、じつは、ドッジボールを遊びの中でやり始めた頃の年長さんはそれはそれは、逃げ回る子が多く、大丈夫かなと今日のこの日のドッジボール大会が心配になるような状態だったんですよ。それが、いざ、本番を迎える時にはこのように勝利していくところがなんだか今年の年長さんらしいなという感じがします。 やる時はやってくれますね!

     

    年長さんのお兄ちゃんとお姉ちゃんを応援した後、お部屋では、

    箱を大きさを考えながら高く積み上げていたり。年少さんもお友だち同士で考えながら協力することができるようになってきました。

    こちらは、ブロックで鉄砲のような武器?を作っていて、このペットボトルのキャップはその武器の玉だそうです。なるほど~。

    粘土遊びをしていた年中さん。わあ、手足がめちゃくちゃ長いねえ。ロボットの種類みたいですよ。これの手足の先がまたこれが細かくて。ちゃんと、それぞれの先に指が伸びていて、すごい!芸術だあ!

    こちらもすごいまんまるを作っていましたよ。


    自分の持っている粘土を全部集めたのかな~。見た瞬間は思わず「でっか~!砲丸投げみたいだね!」。砲丸投げにピンとこなかったようですが。
    こうやって丸めるだけでもみんなでわいわいと楽しめちゃうのがそれが子どもらしい可愛い所ですよね。

     

    季節の変わり目に入っているのかな。一日の気温差も大きくなってきて体調を崩しやすい時季です。体調を崩さないように、まだまだ毎日を思いっきり楽しんで、たくさん笑って、たくさんおしゃべりしましょうね。