活動記録一覧

  • ♪あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪ おひな様の日にお茶会でした(年長組)

    2021年03月03日

    今日は、令和3年3月3日。3・3・3のひなまつりです。そしてまた、今日は、年長組が保護者の方をお招きしてのお茶会がありました。


    ホールの舞台にはひな人形、子どもたちが作ったひな飾りもホールの横に並べて飾り、そして講師の今井先生が持ってきてくださった赤い傘もお茶会の雰囲気を更に華やかにしてくれていました。

    今年はコロナ対策をとりながらですので例年のやり方とは少し違う方法になったところもありますが、年長組に進級してから始まったお作法の時間でおそわってきた集大成の今日、子どもたち、本当に頑張っていました。


    まずはお菓子をいただきます。

    目の前にお母さんやお父さんが座っているので、うれしいやらドキドキやらだったかな。

    次の動きに入っていくまでの時間もとても姿勢良く座ることができていましたね。

    さあ、いよいよ、お家の方にお茶を点てますよ。茶碗は造形展に展示させていただきました、子どもたちが自分でつくった茶碗になります。自分の手で作った世界にひとつしかない茶碗で心を込めてお茶を点てていきます。


    茶筅で泡がたつように、そして最後は「の」の字を書くようにして横に茶筅を立てておきます。みんなとても上手でした。

    大好きなお母さんやお父さんのためにおいしい抹茶を点てようという子どもたちの優しい気持ちが伝わってきました。

    お家の方の前に立ち、目を合わせてご挨拶するときは、子どもたちの顔が嬉しさと照れくささで子どもたちの顔がくにゃ~と可愛い照れくさい笑顔になっていましたね。
    お子様が点てた抹茶の味はいかがでしたでしょうか。きれいに飲んでくれている姿に子どもたちも嬉しそうでしたね。

    年長さん、みんな、こんなに立派になりました。


    また、お家で抹茶じゃなくて急須で入れたお茶でもいいので、親子でお茶会をしながら今日のお茶会の思い出話でもしてくださいね。

    講師の今井先生も年長組の子どもたちが今まで学んできたことをしっかり覚えての今日の姿にとても喜んで、そしてたくさん褒めてくださっていました。先日のいちご狩りでも農園の方に褒めていただき、また、今日も講師の先生にも褒めていただき、たくさんの方にいつも褒めていただいている年長さん。みんな素晴らしいなあ。先生たちも自慢したくなる素晴らしく、そして可愛く、そしてかっこいい大好きな年長さんです。

    ・・・ああ~~、卒園しないで~~、さみしいよ~~。 (卒園おめでとうじゃなくてごめんなさい。ついつい本音が。)

     

    今日の講師の先生のお着物にもね。
    こんなに可愛いおひな様が付いていたんですよ。 今日のお茶会にぴったりで素敵ですね!

     

    そして、今日はひな祭りにちなんで、給食メニューは『ちらしずし・とうふとわかめのスープ・3色だんご・カルピス』でした。3色だんごにテンション高めの子どもたち、

    隣のクラスは、「もう、食べちゃったよ~。」と、ニッコニコ。

    それでは、令和3年3月3日、ひなまつりおめでとう。
    女の子も男の子もこれからもお母さんやお父さんやおじいちゃんやおばあちゃんやもちろん先生たちからもた~くさんの人からた~くさんの愛情を受けながらすくすくと成長してくださいね。

     

     

  • 「お兄ちゃんとお姉ちゃんにあげるんだ~」(満3歳あさがお組)

    2021年03月02日

    今日は昨日とは一変して午前中からお昼頃にかけて時折、嵐のような雨と風でした。年長さん、昨日がいちご狩りでよかったねー。やっぱり、お天気に恵まれているなあ。

    でもお天気が悪くて外で遊べない日も、幼稚園中から楽しそうな子どもたちの声が響いていました。

    もう少ししたら、赤バッチの年少さんに進級するのは、満3歳児のあさがお組さんです。園庭では赤帽子のあさがおさんはすぐに見つけることができるのですが、今日は生憎のお天気なので、何してるのかなあ~。

    おっ、真剣に何かを作っていますね。


    「何を作っているの~?」と聞くと、みんな口をそろえて、「おにいちゃんとおねえちゃんにあげるんだ~!」
    (今度、小学校に行くお兄ちゃんとお姉ちゃんへのプレゼントかな。あっ、まだ、し~~いの内緒にしておかないとね。)

    「〇〇ちゃんにあげる~」「〇〇くんにあげるから。」と、バスが一緒のお友だちの名前を言っていたり、普段、外あそびで一緒に遊んでいる子の名前を言ったりしていて、まだまだ小さいあさがお組さんでもお世話になっていますという気持ちがあるところがすごいですよね。

    「おねえちゃんにあげるんだったら、先生もおねえちゃんだからちょうだいね。」と、悪ふざけをしてしまうと、あさがおさんでも、「せんせいはおねえちゃんじゃないからだめ~。」と即答でした。そのやりとりが可愛くてついつい。

    お兄ちゃん・お姉ちゃん、絶対に喜んでくれるよ。プレゼントする日、楽しみですね!

     

    そして今日は全クラス英語の時間もありました。
    子どもたちも外国人講師の先生にもすっかり慣れて、今では先生も子どもたち囲まれて大変なくらいです。

     

    明日は晴れるかな? 「おはようございます!」と元気に登園してきてくださいね。

  • 「あま~い。」「おいし~!」(年長組 お別れ遠足 いちご狩り)

    2021年03月01日

    今年度は、毎年2回予定していた観劇会もコロナウィルスの感染拡大により会館の休館や利用人数の制限などにより中止となってしまいました。年長さんにとっては最後の観劇会だったのに・・・。

    なので、そうだ!! みんなで、いちご狩りに行ってこよう!!  まだまだ幼稚園での思い出、増やしていきましょう!

    そして今日も一人もお休みすることなく、みんな元気! そして本当に毎回、お天気にも恵まれるところがすごい。すごいパワーの晴れ女とすごいパワーの晴れ男がそろっていますね。いやいや、晴れ女・晴れ男の問題ではなく、みんながいつも元気いっぱいで仲良しだからですよねー。

    しゅっぱ~つ! 多治見市廿原にあります、『廿原ええのおイチゴ園』さんにお世話になりました。イチゴ園さんの方もしっかり、消毒や検温など、感染対策をされていましたよ。制限時間は40分です。


    ちょうど、子どもたちが取れやすい位置にいちごがありました。

    おもしろいのは、とりあえず、大きないちご、大きないちごを探して選んでいるところも子どもらしい可愛さです。
    わあ、大きいね!!

    こちらのいちご、とってもとっても甘くて、たぶん、すっぱいのが苦手な子もきっと、あれ?すっぱくないよ、甘い~と、どんどん食べていきます。

    最初の予想ですと、40分という制限時間があっても、子どもたちきっと、40分も食べ続けられなく、あっという間に、「もう食べれな~い。」になるよね・・・なんて、予想をしていたのですが・・・なんのその、みんな食べる食べる。パクパク、パクパク。

    あれよあれよと時間が経ち、気づいた時には、「あと3分だよ~!」の声から、ラストスパート。 最初はいちごそのものの味を楽しむために何もつけずに食べて(これが甘くて何もつけなくても濃いいちごの味が口の中に広がり濃いいちごのジュースを飲んでいるかのような~~食レポ下手ですみません)、その後は味変で練乳をもらう子も。「先生! 牛乳もらえるよ!」と、練乳のことを牛乳と言っている子もいたり。楽しいね。


    「あと1分だよ~!」まで。40分、子どもたちにはそんなにも時間いらないでしょ、きっと。の、最初の予想が見事に外れてギリギリまで食べ続けるといった結果になりました。お腹痛くならない? トイレ大丈夫~? 給食、食べれるかい? の心配も。

    下から覗くとこんな感じに、いちごが下に垂れるようにして実っていました。

    さあ、本当にもうおしまいでーす。 いちごのへたや練乳を入れていたカップも片付けましょう。へたがたくさん入っていたので、たくさん食べたんだね!に、「もう、さっき、最初のへたは捨てたからもっと食べたよ!」と。お腹がいちごでいっぱいになったね。

    いちご狩りの最中に、いちご園の方に、「これはなんていう名前のイチゴなんですか?」と質問をしている子がいました。イチゴに色々な品種があることを知っていたのですね。その質問に、「あきひめっていうんですよ。」と答えてくださっていました。すると、急いで自分が食べるイチゴをとってきて、そのイチゴを見せながら、「じゃあ、これはなんていう名前ですか?」との質問。この質問には優しく、「それもあきひめだよ。」と教えてくださっていました。イチゴのひとつひとつに自分たちみたいに名前がついていると思ったのでしょうね。かわいい~なあ。ちょうど、近くにいたので、その可愛い光景を見ることができました。そして、思ったことを質問してみるという行動も今後、絶対に力になっていきますよね。

     

    それでは、もう幼稚園に戻る時間です。バスに乗って出発! おっ、今日のいちご狩りにピッタリのいちご柄のマスクの子もいましたよ。

    いちご狩り終了直後は、「もう、お腹いっぱ~い。」と言っていた子どもたちでしたが、やはり、いちごは水分なのか幼稚園に着き、給食の用意が始まる頃にはいつもの食欲がまた復活して、こちらも心配無用でサンドイッチをペロリでした。やっぱり、みんな元気元気。

    お世話になったいちご園の方にも、桃花台ひまわり幼稚園の年長さんのこと、「しっかりしていますね。」「他の列の方とかに入って行ってしまう子とかもいなくてすごいですね。」「かわいいですね。」と、たくさん、褒めていただいたり、うれしい言葉をかけていただきました。子どもたちが褒められると同じように私たちもとてもうれしい気持ちになりました。

     

    今日のいちご狩り、桃花台ひまわり幼稚園で過ごした楽しい思い出の一つになってくれたかな。まだまだ卒園まで楽しい思い出を詰め込んでいきましょう!そのためにはそのまま、元気でいないとね。それでは、今日は、おいしかったいちごの夢でも見てゆっくり寝てくださいね。