-
サンタさんが幼稚園に来てくれました。わ~い!
今日は、幼稚園でクリスマス会。 サンタさんは桃花台ひまわり幼稚園に来てくれるかなあ、どうかなあ~。というわくわくドキドキな気持ちでクリスマス会スタート!
♪ あわてんぼうの~、サンタクロース ♪ の曲に合わせてのペープサートはなんと、ブラックライトでピカ~ンと光っていました。
子どもたちは、歌をうたいながらの光るペープサートがお気に入りになったようで、「もういっかい、もういっかい!」との大合唱。
サンタさん、来たかな。あっ、園長先生でした。
みんなで、サンタクロースの手遊びをしたり、歌をうたったりして楽しみ、
サンタさん、来たかな。 あっ、違った、小さなサンタさんだ。
さあ、もう一度、みんなで歌おう! ♪ あわてんぼうの サンタクロース クリスマスまえにやってきた ♪サンタさん、登場! 桃花台ひまわり幼稚園に無事に到着です。ようこそ、サンタさん!
子どもたち、真っ赤な洋服と帽子、そして真っ白なおひげのサンタさんに釘付けです。
みんなのプレゼントを持ってきてくれたようですよ。プレゼントをいただいた後、「サンキュー」と英語でサンタさんにお礼を言っていたところにすごい!
子どもたちの嬉しそうな笑顔かわいいですね。
・・・わくわくした顔で、「ゲームをたのんだから、ゲームがはいってるかなあ。」などと、お家でサンタさんにお願いした品が入っていると思っている子もちらほらと。え~っと、今日は幼稚園にきてくれたサンタさんだから・・・どうかなあ、お家にもサンタさんくるかな・・・などと、先生たちもドギマギ。なんてことも。嬉しい笑顔のまま、お腹が空いたからお給食にしましょう。2020年最後のお給食ですよ~。いつも、腕をふるって美味しいお給食を作ってくれているのは、調理員さん4人と献立を考えてくれている栄養士さんです。子どもたち、幼稚園のお給食、大好きですよ。もちろん、私たちも。いつも、ありがとうございます。桃花台ひまわり幼稚園の自慢のひとつは、「おいしくて、あったかくて愛情いっぱいのお給食です。」
今日は、「ミートスパゲッティー・お楽しみデザート・牛乳」でした。お楽しみデザートと少しばかり過大広告のようになってしまいましたが。さあ、何だったでしょう。
「プチシュークリーム」でした。 「いただきま~す!」
しばらくすると、「ハートのシュークリームを発見しました!」という情報が入り、
わあ、本当だ!ハートみたいだね。恋愛運アップかな。このハート型を最後に残して他のシュークリームから食べている姿も可愛いなあ。
また、今度は、「雪だるまのシュークリームを発見しました!」という情報が、
うん、見える見える。雪予報が近々入るかな。本日で、2020年のお給食は終了でした。また、新年からも、調理員さん、栄養士さん、子どもたちも先生たちもい~っぱい食べますのでよろしくお願いします。
そしてそして、明日はもう、2学期の終業式です。なんだか早いですね。元気いっぱいに来てくださいね。待っています。
-
12月生まれ誕生会・お作法(年長組)
♪ ハッピーバースデー ひらひらと 花びらが空を舞う ♪
この曲が朝から流れてくると、しあわせ~な空気になります。今日は、12月生まれの誕生会でした。12月生まれの子どもたちは、クリスマスだったり、大晦日だったりと何かと賑やかで忙しいそして寒い季節に生まれたんですね。
12月には、先生が2人入っていました。さあ、だれだったかなあ。
代表のお友だちがプレゼントを持って前に来てくれましたよ。何かな~
素敵な冠を被せてくれました。 王子様・お姫様に変身です。
たくさんのお友だちの前に立つこともドキドキだけど、みんな嬉しそう。4月からずっと、毎月まだかなまだかな~って待っていたもんね。先生たちからのプレゼントは「イエスさまがうまれたひ」のペープサートでした。少し難しいお話だったかもしれませんが、少しだけでも、クリスマスはどんな日なのかが伝わったかな。お話の最後に、「メリークリスマス!」パ~~ン!!と突然のクラッカー。全然見えないですが、写真の〇で囲ってあるところにパ~ンの跡が。子どもたち、ビックリして目がパチッと。よーし、大成功!
パ~ンから出た紙を一番前に座っていたあさがお組さんが喜んで拾っていました。かわいいですね。
みんなでお祝いした12月生まれの誕生会も終わり、午後からは年長さんがお作法の時間がありました。年長さんに進級してから始まった、お作法の時間も子どもたち、たくさんのことを覚えて身に付けてきました。最初は実際にはお茶を口にすることはせず、動きだけを覚えたりしていましたが、もう、本物の抹茶をいただいています。
お茶をいただく、茶碗の飲み口を親指と人差し指でつまんでゆっくりまわすというお話を真剣に聞いています。
お友だち同士でお茶やお菓子を渡すご主人役と、それをいただくお客役を交代で行いました。「お茶をどうぞ。」「ありがとうございます。ちょうだいいたします。」 いつも元気いっぱいの年長さん、このように静かに気持ちを落ち着かせてやる時ややれるようになったこの姿もかっこいいな。
講師の今井先生がいつも季節を感じることができる懐紙を用意して下さっています。今月は何かな。わあ、かわいい。クリスマスリースの絵がついていました。和を感じるお作法に、洋を感じるこのリースの絵の懐紙ってのもなんだかいいですね。
そして、今井先生の帯が、これまた素敵でクリスマス。子どもたちからも、「わあ~!きれい。」の声。
もう、サンタさんは桃花台ひまわり幼稚園方面に向かっているかな、明日はクリスマス会ですもんね。サンタさん、幼稚園の場所間違えないように無事に到着してくださいね。かわいい子どもたちが、みんな待っています。 -
年末大掃除だあ!(年長組)・うがいも上手になったよ(あさがお組)
早いもので、もう来週には終業式を迎え、行事が盛りだくさんだった2学期も終わります。3学期が始まる頃には新しい年を迎えます。新しい年を気持ちよく迎えるために、年長さんが自分の使っているロッカーや靴箱、お道具箱の中などをピカピカにしていました。
ミニサイズの雑巾を手に持ち、靴を出して中をゴシゴシ、ゴシゴシ。さすが年長さん、ゴシゴシの手つきが慣れている感じ。お家でもお手伝いしているのかな。
「こんなによごれていた~。」ゴシゴシした後の雑巾もきれいに洗います。汚れたってことは、それだけ綺麗になったってことだよね。
お道具箱の中も全部出して、おそうじ、おそうじ。
箱の中も、細かいゴミがあったかな。ゴミ箱にパッパ。
お道具箱の箱をパンパンと叩いてゴミを落とすことが、まるで太鼓をたたくかのように豪快にバンバン!とやっていたり。
お掃除を頑張っているところを写真におさめていたら・・・あれ?急にチッ・チッ・チッ・カシャ! 「えっ!なんで押してないのに写真とれた。」なんて驚いていると、冷静に私の動きを見ていた子が、「先生、指がここにあたってたよ。」と、タイマー機能があるらしきところを押していたようです。すごい、よく見てるなあ。 と、その写真がこちら。床となっております。
と、身の回りを綺麗に年末大掃除をしていた年長さん、さすがですね!
さて、では、今度は、幼稚園で一番小さな子のクラス、あさがお組さん。
あさがお組さん、うがいが上手になってきたんですよ~との情報をもとに、見てみよう。本当だあ、コップの中に水を入れて、ブクブクしてからペッ上手にはきます。うがいって簡単そうにみえて、小さい子だと、洋服の方にベーっと出してしまったり、ブクブクのコツがつかめるまではなかなか難しいもんです。あさがお組さん、すごいすごい。
お口のまわりだって、汚れていないか、ゴシゴシすることだってできるよ。
みんないろいろなことが一人でできるようになってきましたね。
☆本日は、来年度から新しく入園するお友だちのふたば教室がありました。その中で、リズム体操にもっていくまでの振りで、「寒いねえ。どうしたら体が温まると思う?」「からだをうごかす~。」「そうだよね。では、みんなで体操しましょう。」に持っていくのではという予定が、どうしたら温まる?に、「服を着ればいいんだよ。」「ジャンバーとか。」 うーん。子どもって予想外の展開に持っていってくれるので面白いんですよね。確かに~、服を着ればいいんだけど、体を動かしてみようか・・・とタジタジ。こちらの予想したとおりにいかないってとこが子どもの最高に面白くて最高に可愛いところですよね。幼稚園の中ではこのようなことばかりです。面白いなあ。
今週は寒かったですね。週末、心も体もあったかくしていてくださいね。