活動記録一覧

  • ボタンを留めたり外したり、じょうずになったね

    2020年11月17日

    幼稚園で一番、小さな子のクラスのあさがお組さんに用事があり、入っていくと・・・真っ先に飛びついてくれるのかと思いきや・・・ボタンに。

    小さな手にはちょうどいい大きさのボタンがついていたからか、器用に上着のボタンをぜ~んぶ外してくれました。

    そしたら、今度は、違う子が来て、またまた器用にぜ~んぶ留めてくれました。

    ボタンを留めたり外したり、じょうずになったね。

    一番小さな子のクラスのあさがお組さんのこと、お兄ちゃん・お姉ちゃんたちがいつも自分の妹・弟のように、「かわいい、かわいい。」と可愛がってくれています。幼稚園でもたくさんの愛情を受けながら、あさがお組の小さな子どもたちも頑張っています。

    そして、今日も「ひまわりの湯」の開店準備を進めましたよ。

    ひとりで、ひまわりの湯を開店させようとしたら・・・どうだろう、10年、20年後くらいにしか開店できないかもしれません。しかも、ひとりだと、アイデアもなかなか思いつかないし・・・と、なると30年後くらいかかる? でも、みんなでちからを合わせて頑張れば、どんどんどんどん進んでいきます。みんなのちからってすごいなあ。

    大きいものだって、みんなで塗ればあっという間だよね。

    子どもたちの手により、普段は捨ててしまうような廃材が生まれ変わっていきますよ。

    そして、今日はジェイミー先生の英語の日。今日の英語は異年齢での造形のままのクラスで行いましたので、いつもと違うお部屋での英語となった子もいました。


    ジェイミー先生の英語による言葉がけで、ジャンプしたり、鳥のように動いたりという動作も異年齢でやると、キャーキャーとはしゃぐ年少さん・年中さんとはまた違い、年下の子の前でそんなにはしゃげないわな感じで少し恥ずかし気に動作が小さくなりながらも顔は笑顔な年長さんの姿に可愛いなあと感じましたよ。

    頑張った後はお腹が空きます。本日のメニューは『厚揚げの中華煮・春雨サラダ・ごはん』でした。なんとなく地味に感じますが、子どもたちに人気でこの中華煮がごはんに合うようでごはんがすすむようです。なので・・・ 「食べちゃったよ~!」と、空っぽのお皿を水戸黄門が、「これが目に入らぬか~。」との決めセリフを言う時のポーズのように見せくれました。(例えが古すぎましたかね)
     

    明日は、♪ やきいも やきいも ♪  やきいも大会! 大会?ってほどではありませんが、みんなでやきいも、楽しみです。

     

     

  • 『ひまわりの湯』の開店に向けて頑張っています

    2020年11月16日

    土日の休みが入っても、まだまだ遠足の興奮も冷めやらぬな子どもたちからは、「もういっかいいきた~い!」「そのあとに、メリーゴーランドにのったんだよ。」「おべんとうおいしかったよ~」などとたくさんの思い出の話を聞くことができました。大好きなお家の方と一緒にまたひとつ大切な楽しい思い出ができましたね。

    さて、まだまだ幼稚園は毎日、楽しいことが続きますよ。12月5日(土)の造形展に向けての共同製作、今年のテーマは『ひまわりの湯』です。共同製作の方には参加していない満3歳児クラスの子に、年長さんが、「もうすぐおんせんができるからはいりにきてね!」と声をかけているところに出会いました。優しいな~と感じながらも、本当のお風呂と間違えてはだかんぼで入りにきたらどうしよう・・・まさかねと笑っていたり。


    個人の作品ではなく、みんなで力を合わせて、大きな大きなものを完成させていきます。


    一人一人が自分の役割を、「ぼくにまかせて!」な感じで頼もしく取り組んでくれています。

    また、年上のお兄ちゃんやお姉ちゃんが同じ部屋の中で活動していると、何をやっているんだろう、どうやってるんだろうと、目で見て覚えて一緒のことをやってみようとする。これが、一番、やってみたいという意欲を掻き立てるのかもしれませんね。

    みんなの力で作りあげる共同作品、きっと、造形展当日には、「ここ、ぼくがつくったんだよ~。」「これ、わたしがかんがえたんだよ~。」と教えてくれるかもしれませんね。楽しみにしていてください。

     

    今年は気候や雨量の関係でちょっと不作ではあったおいもほりですが、持ち帰りましたお芋はもう食べられましたか?園にも少しばかりですが、まだお芋が残っていて~~、それを~~、なんと!! 焼き芋にしてみよう計画 を只今プライベートでもキャンプなどのアウトドアに詳しくなっている友彦先生提案!で準備をしているのです。

    焼き芋大会できるように、お芋を洗っておこう!と年長さんが洗ってくれました。

    ごしごし、ごしごし と、土を落としていきます。

    洗えたよ~! おっと、そのお芋、大きいねえ。なんだか、骨付き肉に見えるね。

    洗ったら、また並べておこう。

    ♪ やきいも やきいも おなかが ぐぅ~~ ♪  こちらも、楽しみ~。

    今週も、楽しいことがた~くさん、みんなで頑張ることもた~くさん、そのためには元気でいないといけませんね。引き続き、手洗い・うがいも気持ちを緩めずにしっかりやっていきましょう。

  •  親子遠足で気分もウッキッキー 楽しかったね

    2020年11月13日

    今日は楽しみにしていた親子遠足でした。お天気にも恵まれて、今日のようなお天気を「1円玉天気」というらしいです。1円玉は、もうこれ以上小さく崩すことができませんということにちなんで、今日は崩しようのないとってもいいお天気だったので、1円玉天気でした。これはもう、きっと桃花台ひまわり幼稚園のみんながいつも先生の言うことを聞いて、お家ではお母さんやお父さんの言うことを聞いて、おりこうさんにしてるからだよね~、(ドキッとしている子いませんか~)。でも、間違いなく、みんながいつも頑張っているからですよ!よかったね。

    ほら、チンパンジーさんも賑やかなみんなが来るの待っていましたよ。

    コロナ禍の中ではありますが、こちらの日本モンキーセンターさんも密にならないような順路の工夫や消毒なども置いてあり感染対策を徹底してくださっていました。そして、保護者の皆様にも感染対策にもご協力していただきながら、親子遠足を実施することができました。どうもありがとうございました。

    ウォークラリーをしながら園内を回っていきます。

    道にはたくさんのどんぐりなどの木の実が落ちていて、お猿さんだけでなく、そのような自然にも触れることができました。どんぐりを拾って、箱に入れてくださいというものが作ってありました。たくさん拾って入れてくれていました。お猿さんの食べ物になるのかな。お猿さん、喜ぶよ~。

    大きな変わった枯れ木?枯れ葉?を見つけた子も。

    園内も楽しめるように手作りで工夫されてあるものも多く、こちらの数字を選んであみだをしていくものも、

    こちらは、ちょっと字が見えにくくなってしまいましたが、ちなみに私は8番を選びました、あみだを辿っていくと・・・「天然ですね」という結果に・・・そんなはずはないんだけどなあ(当たってないとなると作ってくれた方に申し訳ないので、当たってるのかな)みんなはどうでした?

    園内は広いので、歩いているとかわいい園児たちにあちこちで出会います。

    「あっ! み~つけた!」 に、素早い瞬発力で、「せんせいだ!にげろ~」と逃げていくのでもちろん追いかけます。

    逃走中かのような風景になりましたが

    はい、最後にはつかまって、「はい、ポーズ」 背後にはお猿もいましたよ。

    パークの中を子どもたちや保護者の方と出会ったり、すれ違ったりすると、み~んなキラキラの笑顔でみ~んなが楽しそう。たぶん普段は顔を見合わせることもないだろうなというお母様同士やご家族同士が笑顔でご挨拶を交わしていたり、子ども同士が「いっしょにいこ!」と楽しそうにしていたり・・・このような光景だけでなんだかじ~んと感動してしまいました。本当にみんないい子ばかりで、みんなあったかいご家庭の方ばかりで・・・だから桃花台ひまわり幼稚園が大好きだ~~! と、話がそれてしまいましたが。

    日本モンキーセンターには本当にたくさんの種類の猿がいますが、こちらはですね、『ヒト』 という柵がありました。

    ヒトってこんなにかわいいんですねえ。


    面白がって写真を撮っているお母さんたちを、「お母さんもこっちにきてよ~」と、まさかの誘いに会ったお母様方も、

    「ヒト」 でした。 親子猿ではなく、親子ヒトですね。

    そして、今日は幼稚園の遠足を彼を連れてきたという先生が・・・彼??

    先生の彼は大きくてたくましそうですねえ。家族写真のようになってしまいましたね。

     

    あ~~、楽しかった! そういえば、運動会の後も、あ~~楽しかった!だった。そういえば、幼稚園の毎日も、あ~~楽しかったです。これからも、1日1日を大切にして、毎日笑って、毎日があ~~楽しかったでいこうね!

    お母さんやお父さん、そしておばあちゃんやおじいちゃん、たくさんの保護者の方にご協力していただきながら子どもたちがたくさん笑顔を見せてくれる遠足となりました。どうもありがとうございました。これからも、保護者の皆様もお子様と一緒に幼稚園を楽しんでいってください。

     

    週末は身体もゆっくり休めて、また月曜日、元気に「おはようございま~す!」と幼稚園に来てくださいね。まっています。