-
かわいいお友だちがたくさん遊びに来てくれました(ふたば教室)
こちらも、新型コロナウィルスの拡大の影響で延期されていました、未就園児教室の『ふたば教室』(H29・4・2~H30・4・1生)が今日、第1回目を開催することができました。
朝から、小さなかわいいお友だちを迎えるための準備を年長さんが手伝ってくれていました。
カラーボックスを組み合わせてジャングルジムみたいに遊べるようにします。ボックスとボックスを繋ぎ合わせるパーツを器用に付けていってくれています。この手伝ってくれている年長さんも思い起こせばたくさんの子がふたば教室に通っていました。それが、今では、こうやって、ふたば教室の準備をしてくれるようになったとは・・・大きくなったなあ。
ふたば教室に来てくれる親子の七夕の願い事を書いてもらう短冊の用意もしてくれました。
また、「先生、今日、〇〇ちゃんくるよ!」と、妹や弟が遊びに来ることを楽しみにしている子も。今日も朝からずっと雨降りで足元が悪い中でしたが、たくさんのかわいいお友だちが遊びに来てくれました。
お母さんのうえに乗ってうれしそうな子どもたち。
お母さんと一緒に折り紙でチューリップを作って遊びました。
やっと開催することができたお待たせしましたの、ふたば教室でした。同年代の子どもたちと一緒に過ごし、そして、また、お母さん同士でも親睦を深めていっていただけるような、親子の笑顔がたくさん見られる楽しい場になればいいなと思っています。これからも、たくさん楽しいことを計画していますので、ぜひ参加してください。そして、いつの日か今度は、この子たちがもっともっと未来のふたばっ子たちの準備をしてくれているかもしれませんね。ふたば教室が終わったころ、またまた幼稚園には、給食のいい匂いがプーん。そうそう、今日は、「ハヤシライスとフルーツヨーグルト」
年長さんのお部屋にはお手伝いさんのかわいい小さなお母さんたちが、
エプロンが似合っていますね。朝からずっと雨降り、そんな日は事務所前の遊びのスペースにもたくさんの子どもたちが集まります。
タブレットを使い、Kitsのアプリを楽しんでいました。お部屋でも教材として使っているので、子どもたちは使い方も手慣れたもんで、また、とても大事に扱ってくれています。大好きな物って、大切にするのかもしれませんね。自由に遊べるアプリで人気なのが、自分が美容師やデザイナーにでもなったような気分になれるの1番人気でよくやっている子がいます。こちらでも、そのセンスがピカリ。将来、トップデザイナーやカリスマ美容師になる子がいるかも~。雨の日ならではの光景でもあります。そして、仲良しなのが、事務所のいもりの「タモリくん」と、すずらん組のいもりの「らっかせいちゃん」。今日は、初めて、タモリくんがらっかせいちゃんのお家に遊びに行くことになりました。
ケースに移して、「いってきまーす。」 「わあ、のぼってきた~!」
「いそいでいこ、いそいでいこ」 (階段途中で2回程、ケースから落下・・・大丈夫です。無事で元気です。)
タモリくんとらっかせいちゃんも仲良しだけど、連れていってくれているこの子たちも仲良しですね♡
今日1日、すずらん組の水槽で一緒に過ごしていました。今週もいっぱい笑って、いっぱい遊んで、楽しい1週間でした。土曜日、日曜日、体を休めながら家族でいろいろなお話しをして過ごしてくださいね。また月曜日にみんなが元気に、幼稚園に来てくれることを待っています。
-
口を大きく「あ~~」歯科検診がありました
梅雨の合間の晴れの日が続いていましたが、今日は早い時間からやはり、雨が降り出しました。でも、子どもたちが登園してすぐの少しの時間だけは「雨が降りそうだけどまだ大丈夫だから、今のうちに外で遊ぼう!」と外に出て、
屋根に上がって、楽しそう。ひょいっと上っていくところがさすが年長さんですね。
どうやって屋根から降りるの~?
こうやって降りるの~~。 と、こんな格好に。降りるコツがあるんですね。んんっ? まさかの鬼は外? お皿にたくさん葉っぱを入れて、葉っぱをパア~ッと、と、節分の練習をしてこの可愛い笑顔。節分の時の鬼退治、頼みますよ~。
そして、今日は、歯科検診がありました。小牧市の桜井にあります、『アキデンタルクリニック』の伊藤院長先生に診ていただきました。
口を大きくあけて「あ~」。 ドキドキから、カチコチになって口を大きく開けているつもりが思うように開かなかったりな様子も可愛かったですよ。優しい先生で泣く子も1人もいなかったのですが、やはり、緊張はしますよね。
かみ合わせを診るために、先生の、「カチカチやってみてね。」「イーのおくちね。」にも緊張から、イーの口が、ホーの口になったり、ずっと先生の顔をじ~っと見つめている子や子どもたちの姿がとてもかわいく、しっかり挨拶をして診察してもらう姿に日に日に成長している子どもたちの姿にすごいな~と感じました。検診の結果はまた後日、紙面でお知らせします。歯科検診を終えた頃、幼稚園は給食のいい匂いに包まれていました。今日の匂いの中心は『だし』。だしのいい匂いがプ~ん。今日は、以前にHPでレシピをご紹介した、『けんちんうどん』でした。野菜たっぷりですが、人気メニューです。
年少さんも初めてのけんちんうどんも気に入ってくれたようです。
「ぜんぶたべちゃったよ~~」 野菜いっぱい入っていたのにすごい!デザートのひとくちゼリーについている動物の種類がいろいろあることにびっくり。子どもたちも友だちと見せ合いっこしていました。
ちなみに、こちらは、「のこぎりザメ」
そして、こちらは、「フンボルトペンギン」
サメやペンギンではなくて、ここまでなんてびっくり。「絵はなんだったかな?」と聞いてからの、「のこぎりザメ」や「フンボルトペンギン」にはとっさの反応に困ってしまい、普通に「すごいね~。」になってしまいました。給食のデザートでのお楽しみでした。
明日は、「ハヤシライス・フルーツヨーグルト」です。 また、「もうたべちゃったよ~」とからっぽのお皿を見せてくれそうです。週末、疲れは出てきてないかな。しっかり睡眠もとって、元気に来てくださいね。 -
宝物なんだね(こっそり靴箱より)
初めての幼稚園、初めてお母さんと離れてすごす時間に最初は不安げだった新入園児の子どもたちも、最近では、幼稚園で自分が遊びたいこと、やりたいことをあれこれと見つけて楽しんでいます。幼稚園って楽しいところだよって感じてきてくれているかな。
楽しんでいるなということが伝わる物をこっそり発見してしまいました。靴箱の奥に何かを忍ばせていますよ。砂場のコップの中には、石や葉っぱや木の実のようなものがたっぷりと入っています。
おっと、こっちにも。
こちらも奥の方に、葉っぱがたくさんと石ころ。
子どもたちには、これが大事な大事な宝物なんですね。この靴箱は自分だけの唯一の隠し場所だと思っているのかな、その思いやこっそり隠しているところがなんとも可愛いですよね。石ころが宝物という純粋な子どもたち・・・大人になると石は石でもダイヤモンドとか?になっていくのが純粋じゃなくなっていくのかなあ~。「みてみて~、ともひこせんせいが~~!」 「何、何、どうした?」と、見に行くと、
なんと~~! あんな高いところに座っている~~。子どもたちも、友彦先生目指して、ぐいぐい登り棒を登っていきます。なんだか、お猿の山状態?大人のお猿に、子どもの小さいお猿さんが甘えに行くように見えて面白いし、可愛い。
しかし、きれいな青空ですね。雲ひとつない青空。その青空の下、てんとう虫を見つけた子がいました。写真だと伝わりにくいかもですが、このてんとう虫がとても大きかったのでビックリ。
でも・・・この大きなてんとう虫さん、弱ってしまっていたのか、その後、動かなくなってしまったようで・・・
その後、このてんとう虫さんを土の中に優しく埋めていたのです。ついさっきまで、「わあ、大きいね!」などと一緒に笑っていたので、埋めている背中がせつなく、そして、また優しい心にじ~んとなってしまいました。と、じ~んとなったり、今度は、また、元気に盛り上がったり。幼稚園で子どもは色々な気持ちになっています。
「ほって~、ほって~、またほって~~」 年長さんが盆踊りに大盛り上がり。どうやら、盆踊りブームが来ているようで。「ねえ、せんせい、きょうはおどらないの?」「おどろうよ。」
元気のいいを通り越して、威勢のいい、掛け声が幼稚園に響いていました。
きっと、この子たちは、郡上踊りの徹夜踊りのように踊り続けるのではなくらいにいつまでも踊っていたいようでしたよ。そんな元気いっぱいな子どもたちが大好きな体操の時間がありました。今日は年中さんと年長さんです。
年長さんも年長さんらしくなってきましたよ。跳び箱は年中さんは3段でしたが、年長さんは目指せ5段!です。鉄棒もみんな張り切っています。
今日も1日、楽しかったですね。
では、本日の芸術作品を。(年少さんの自由画帳より)
作品名『まま』 いつもきれいなリップをつけているところそっくり。ポイントは、あごのあたりに茶色で描かれているのが、マスクだそうです。ママの顔にマスクも描くってところが今の特徴をよくとらえていますね。作品名『おばけ』 おばけがフワ~~ッて飛んでいる感がすごい。しかも、どんどんと描き、小さなおばけや大きなおばけがいっぱい。
明日は、年少さんが体操の時間がありますよ。また楽しい1日になりそうです。元気に来てくださいね。