活動記録一覧

  • 子どものおしゃべりはおもしろいです

    2020年05月27日

    昨日は夕方から雨が降って、朝は園庭にも水たまりがあちこちにできていました。お天気がいいのに、水たまりで外に出られないなんて悲しすぎるので、朝から先生たちで、えっさ、えっさと水たまりの水をとって、太陽に「乾かして~」とお願いしました。なので、子どもたちが登園して、外に出る頃にはなんとか間に合いました~。外あそび、大好きだもんね。

    外よりも、真っ先に事務所に来てくれた男の子。事務所にいる、いもりを見に来てくれたようです。ちょうど、すずらん組の、いもりのらっかせいちゃんが遊びに来ていたので、水槽には2匹のいもりがいました。その様子を、ずっとながめながら、

    「この、ふたりって、けっこんしたいんだよね。」と、そうなんです、実は、すずらん組のいもりは女の子(らっかせいちゃん)、事務所のいもりは男の子(たもりくん)なので、結婚するといいね、なんて話ながら、こうやってたまに一緒にしているんです。でも、見ている感じですと、どうやら、たもりくんが積極的すぎて、らっかせいちゃんがちょっとひいている感じなんですよね。なので、
    「そうなんだけど、なかなかおんなのこに、うん、っていってもらえないみたいなんだ~」と話すと、「そうなんだ~」と、また再び、観察をしていました。すると・・・
    「あっ!みてみて」 のぞいてみると、2匹で見つめ合っています。それを見て、
    「もう、このひとでいっか~ っていってるのかなあ。」っていってるんじゃない? に、爆笑してしまいました。結婚を、まさかの、妥協?「もう、このひとでいっか~」と決めてしまうのか? 本当に、子どもたちのおしゃべりって純粋で素直で、可愛くておもしろすぎます。

    そして、いもりの水を替えに水道に、

    またまた、子どもたちが観察し始めましたよ。「そっちはせまいって~」「おしてる、おしてる。」「こっちのほうからいけばいいのに~」

    本当だ、わざわざ、狭いところに2匹が挟まってる。子どもたちが、こっちの方が広いよなどと教えてくれていました。

    そして、こちらでも何度も登場してきた、ドラえもんが用意してくれた「どこでもドア」

    きゃ~、どこでもドアのドアノブが~、取れてしまい・・・この状態に・・・下には紙の破片がちらばり・・・  に笑い。
    きっと、憧れの夢の「どこでもドア」があって、その夢のどこでもドアを開けることができるドアノブを持つ手には力が入っちゃうよね。このドアを開けてどこに行きたかったのかな。この時期は特に、子どもたちが、色々なことをしでかしてくれます。しでかすというと、悪いことのように聞こえてしまうかもしれませんが、このようなハプニングというか、やらかす、というかが、笑ってしまうんですよね。では、ドアノブはまた、ドラえもんに直してもらうことにしようかな。

    そして、今日もかわいいプレゼントが届きました。

    「これ、あげる。」とピンク帽子の年少さん。園庭に咲いていたシロツメクサを摘んで持ってきてくれました。少し恥ずかしそうに渡してくれる姿がまた可愛いです。

    ありがとう♡ お花を見ると、気持ちが落ち着くし、優しい気持ちになれますね。

    おっ、外がにぎやかになってきました。? ?
    あっ、友彦先生が鉄棒のところにいたんですね。

    緑帽子の年長さんたちが、逆上がりや、連続逆上がりに挑戦していましたよ! 年長さん、みんなやる気、十分。これからが楽しみです。

    ピンク帽子の年少さんも、木の橋を落ちないように真剣な顔になりながら、渡りきっている子もいました。真剣な顔がまた可愛いです。

     

    明日は、分散登園としては最後の回のAグループ4回目の登園日になります。明日も晴れるといいですね。元気に来てください、待っています。

  • きのうのおてんきうらないがあたった?

    2020年05月26日

    まだまだ色々な規制のある中ではありますが、昨日、緊急事態宣言が全国的に解除になりました。相手は目に見えないウィルスで、完全に消えたわけではないので、本当にここで気を緩めてはいけないということはとても大切なことですが・・・やはり、幼稚園に子どもたちの元気な姿が戻ったきたこと、笑い声、そして時には泣き声が聞こえるようになったことが本当に心からうれしいです。これは、自粛期間に、子どもたちも、そして、お家の方もみんなが協力して頑張ってくれたからだと思います。感染予防は、幼稚園でもご家庭でも引き続きしっかりとですね。

    年少さんも、手を洗うことがとってもじょうずにできていました。手洗いがじょうずにできている姿を見ても、お家でお母さんやお父さんに教えてもらいながら感染予防に頑張ってきたんだなあって伝わります。

    先週から始まった分散登園、今日は、3回目のⒶグループの登園でした。土日も挟み、少しだけ間が空きましたが、1日目よりも2日目、2日目よりも3日目・・といった感じで子どもたちは幼稚園の新しい環境に慣れてきているように見えました。


    今日は、「はれ」というよりは、曇りがちなはれでした。あっ、そうだ、昨日の、「あしたのてんきはなんだ」で、

    これだったんだ。確かに~、「はれ」にあたまだけ入っていて、もうひとつは、「はれ」と「くもり」の間に落ちている。「あめ」にも、ちょっとだけ服の部分がかかっていたりと、なんだか、今日の天気にぴったり! 当たってる~~! (本当に当たるの? それとも、たまたま?)

    年中さんのお姉ちゃんになったよ。この木の橋だって、平気だよとばかりにすいすいと渡っていくのを、年少さんが「すごいな~」な顔で見つめていました。


    こちらも、なんだか楽しそうですねえ。

    あちらでは、大繩を使って、みんなで縄跳びをしていますね。あれ、さっき、園長先生はサッカーで遊んでいたのですが、今度は大繩を回していますね。

    あっちも、こっちも、そっちも、楽しそう。

     

    そうそう、雨が降った後の朝、砂場の遊具にたまった水や葉っぱをとる掃除を始めようとしていた時、「見て見て~!」と、先生たちの声、何かを発見したみたいです。

    あっ、葉っぱの上に、てんとうむし。 ぷか~って、葉っぱの舟に乗ってる。 きれいに浮かんでいる1枚の上にちゃんとぴたっとくっついて乗っているところがすごい! 雨で流されなくてよかったね。

     

    明日は、Ⓑグループの登園3日目です。みんなと今日は何して遊ぼうかなって待っていますよ。元気に来てくださいね。

     

  • 『おうちえん』も楽しんでくれてるかな

    2020年05月25日

    先週から始まった分散登園も各グループとも2日間が終わりました。幼稚園で遊んでいるとあっという間の時間ですが、お家に戻った子どもたちはどうでしたか?慣れない環境で疲れてしまっていましたか?それとも、まだまだパワーが残っている感じでしたか?
    今日は、ⒶグループもⒷグループもお休みの日でした。なので、幼稚園は先週のにぎやかさとは違い、また静まり返っていました。やっぱり、子どもたちの姿、声がないと幼稚園ってところはさみしいです。また、明日からはきっと、再び、にぎやかになりますね。引き続き、感染予防を続けながら、少しずつです。

    幼稚園が自粛要請を受けての期間をきっかけに始まった、初めての試みの動画配信『おうちえん』は楽しんでいただけていますでしょうか。普段ですと、すぐにかわいい反応をしてくれる子どもたちを前にして行うことを、子どもたちがいない、カメラの前で行うことなど慣れないことが多くまだまだですが・・・、お子様がお家の中で、幼稚園のことを思いながら、ニコッとしてくれていることが1番、嬉しい反応です。


    今日も、先生たちはみんながニコッとしてくれることを期待して、『おうちえん』の動画を頑張って編集していましたよ。これからも、ぜひ、お家で楽しんでくださいね!

     

    さあ、どこでもどあから、どらえもんのへんそうをすっかりわすれたせんせいがでてきましたよ。

    てにもっているのは、「てるてるぼうず~」。
    「てるてるぼうずをつくるってこと?」
    「てるてるぼうずもつくるけど、それをつかってげーむをするんだよ!」
    「え~~、どうやって~?」
    「それでは、つくってみよう!」

    『あしたのてんきはな~んだ』

    ① 1まい、てぃっしゅをひき、そのうえにかみをまるめたものか、てぃっしゅをまるめたものをおきます。

    ② したにひいてあるてぃっしゅでつつんで、わごむでとめます。こんかいは3つ、つくったけどもっとたくさんがんばってつくってもいいよ。

    ③ ぺんでかおかいたり、ふくになるぶぶんにもようをかいたりしましょう。

    こんなふうにかけました。(えっ、かおがちょっとこわい?)

    ④ おてんきかーどをつくります。かみはなんでもいいので、いろいろなおてんきをかいてみましょう。はれ・あめ・くもり・・・あと、かぜとか、かみなり、とかをいれてもおもしろいですね。(ほんとうにかみなりになると、こわいけど)

    ⑤ てるてるぼうずがはいるおおきさのまるを、けいとなどのひもをつかい、つくります。こんかいはたふろーぷという、しんぶんなどをしばるときにつかうひもでつくったよ。

    ⑥ つくったまるに、おてんきかーどをはっていきます。おてんきかーどのかずだけ、まるをつくってね。

    これで、かんせい!!

    それでは、「あしたのてんきはな~んだ げーむ」をはじめるよ。
    「せーのっ ぽい」

    どこにはいったかな~~。

    おお~、からだはでてるけど、あたまがぎりぎり、「はれ」にはいってる!

    では、つぎのせんせいは、どうかな~。
    「いくよ~。」

    どうなったかな~。

    あ~、あめのほうにとんでいったみたいですが、まるからでてしまいました~。
    さあ、もういちど。「えいっ」


    ああ~、どのまるにもはいりませんでした。
    ってことは・・・あしたは、あたまがはいった、「はれ」ですね! やった~、そとであそべますね。

    みんなも、おうちで、てるてるぼうずをつかって、おてんきうらないやってみてね。なるべく、「あめ」にいれないように。あっ、でも、かえるさんやかたつむりさんはあめがいいのかな~。でも、やっぱり、みんなは、はれがいいよね。

    明日は、Ⓐグループの登園日です。元気に来てくださいね、まっていますよ。登園前の検温、マスク着用も引き続きお願いします。