活動記録一覧

  • 今日も幼稚園はにぎやかでした

    2020年05月22日

    昨日の夜の雨も止み、今日は朝からとてもいい天気。夏を思わせるような暑い日になりました。

    今日はⒷグループの登園の日です。やはり、朝の支度が早くなる言葉は、「準備できたら、外であそぼうね!」です。外であそぶために、みんなタオルをかけたり、かばんをかけたりと早い早い。あっという間に外に出てきます。

    こちらには、満3歳児クラスから年少組に進級した子どもたちがいました。満3歳児クラスの間は、赤い帽子だったのですが、進級して、ピンク帽子になっていましたね。それだけでも、なんだか、お兄ちゃん・お姉ちゃんに見えます。もう少ししたら、今年度の満3歳さんが入園してきますので、もう先輩ですよ。よろしくね。

    こちらには、ちびっこサッカー選手が。小さな体で大きなボールを器用にドリブルしてシュート!ひまわりサッカークラブもありますので、スカウトしてしまいたくなるような動きを見せてくれる子も。

    おっ、こちらは、体操選手かな。鉄棒で逆上がりに挑戦していた年長さん。頑張り屋さんが多いですよ。

    お兄ちゃんになったね。年少さんが登っていく横で、さりげなく、ロープをつかんで支えてあげている姿、かっこいい♡

    お部屋前のテラスの模様に合わせて、おもちゃのバスを動かす・・・なるほど~~。よく考えるなあ。

    屋根に上る、わんぱくぶりも元気でいいねえ。

    元気いっぱいにあそんだ後、お部屋に戻っていった年少さんの靴箱の前。

    外の靴がこんな感じに・・・。元気だねえ。大丈夫、きちんとしまいましょうも大事ですが、これくらい夢中になっていたんだよね。

    ほら、こっちにも。 取り残されていたこの靴を見て、思わず笑ってしまいました。いったい、どうやったら、そのように脱ぐことができるのだろうか。元気だねえ。元気でよろしい。 きちんとしまうのは、きっとすぐにできますよ。

     

    お帰りの時間に、園長先生が発見した、とっても力持ちのあり。あり1匹だけで、自分の10倍くらいあるんじゃないかというくらい大きなハエをよいしょ、よいしょと運んでいたのです。しかも、年長さんが2階に上がっていく階段の途中から運んでいたのです(発見した時が階段だったのでもしかしたらもっと遠くからかも)。

    そして、ありの巣穴まで到着。

    しかし、ハエが巣穴より大きくて、なかなか入りません。その後が、気になってしまい・・・ここから、撮影に入りましたので、動画ができましたら、こちらの様子を「おうちえん」に載せますので、ありさんのその後が気になる方はそちらをご覧ください。

    今週から始まった分散登園、皆様のご理解とご協力もあり、子どもたちも幼稚園を楽しんでくれているように感じました。引き続き、来週も分散登園の形で行いたいと予定していますのでよろしくお願いいたします。先生たちも、この一週間、とっても楽しかったです。また、来週、楽しみに待っています。

  • 園庭に3色の帽子

    2020年05月21日

    今日は、Ⓐグループの登園日でした。今週から始まった分散登園の今日は2日目になります。どの子も1日目よりも緊張がほぐれた様子でした。そして、また、今日は、外であそぶ時間もたくさんあり、園庭から、たくさんの笑い声が響いていました。

    今年度は、年長さんが緑・年中さんが黄・年少さんがピンクの帽子になります。桃花台ひまわり幼稚園は学年問わずに、みんなで仲良しですので、いつも園庭には、3色(満3歳の子が入園すると4色)があちこちにまざっているのです。分散登園から通常に戻った時には、もっと、園庭の方もにぎやかにカラフルになっていきそうです。

    子どもたちは、外あそびが大好き。今日は、外であそべるよと聞いただけで、朝の準備のスピードが倍速になるくらいです。

    年少さんでも、こんなこともできちゃってすごい、すごい。挑戦する気持ちを持つ、たくましい子が多いですよ。

    ピンク帽子の年少さんたち、どうしたの?

    みんなでしゃがんで、下をじっと見ていますね。

    よく見ると、1匹のありが、自分の何倍もあるような大きなものを、よいしょ、よいしょと運んでいたのです。ありさんは力持ちですね、そして、頑張り屋さんですね。

    そして、以前に、色水あそびを紹介しました時に作った色水が入って容器を子どもたちが触って、「ジュースだ~」などとあそんでいた後を見ると、

    中の量の順番を背の順のように例えて、こっちの方が高いよ、これが少ないなどと会話しながら、このように並べていました。並べ方ひとつとっても、子どもっていろいろなことをひらめいたりするんだなと感心しました。

    明日は、分散登園Ⓑグループ2日目ですよ。元気に登園してきてください。先生たちみんな待っています。

  • 子どもって、可愛くて楽しくて面白い

    2020年05月20日

    自粛要請を受けてから、お家の方と子どもたちのご協力と頑張りで、今週から分散登園という形からスタートすることができました。もちろん、まだまだ感染予防対策を十分にしながらになりますが、やっとここまできましたね。本当に、幼稚園は子どもたちの姿、声、笑顔を心待ちにしていました。


    靴箱に、かわいい小さな靴がそろって入っているという光景だけでも、涙が出てくる思いです。

    今日は、Ⓑグループの子どもたちの登園でした。


    手の洗い方が素晴らしく上手になっていてビックリ!
    「しんがたころなうぃるすたいさくでね。」「おかあさんは、しんがたころなうぃるすはなかなかきえないっていってた。」などと、子どもたちがわかりやすいようにしっかりお家の方がお話ししてくださっていたのですね。まだまだ小さい子どもたちなので、この状況をどこまで理解しているのかと思ったいたりしていましたが、子どもたちはしっかりといろいろなことをわかっていました。

    「もうすぐ、おうちのしらすとたまごがなくなるけど、いまはおかいものにひとりしかいけないから、なかなかいけないんだよね。」とお話ししてくれた子もいて、とても大切な話なのに、思わずクスっと笑ってしまいました。よく分かっているな~、感心、感心。


    無言のまま、手にお花を持って、見せてくれて、「きれいだね。」。んんっ、まだ、ずっと、顔の前に見せてくれていて、「せんせいにくれるの?」に、笑顔で、「うん。」 なんて、かわいいのでしょう。子どもたちの姿、会話、何もかもが可愛いです。

    お母さんから離れての初めての幼稚園で、初めての遊び。

    こちらでは、馬のぬいぐるみになにやら、ブロックを馬の顔にあてています。これ、なんと、「熱を測っているの~」だそうです。このような姿もお家で毎日、検温してくださっていることからかと思います。このように遊びの中にも出てくるのですね。

    事務所前の廊下の遊びのスペースでも、さっそく、笑顔。


    ちょっぴり、さみしくなってしまった子も、きれいに咲いた花にちょうちょが飛んできたのを見て、ニコッとと笑顔。

    さあ、新年長さんたちは2階のお部屋で何してるかな。


    新しいお部屋で年中さんのお部屋にはなかった、カプラ(木製の積み木のようなもの)に夢中。園長先生と高く高く積み上げている子も。

    分散登園の半日保育という短い時間でしたが、楽しい一日になりました。
    明日はⒶグループの子どもたちの登園日です。元気に来てくださいね。先生たちみんなで待っていますよ。