活動記録一覧

  • いいものみつけたよ

    2020年03月09日

    新型コロナウィルスの感染拡大防止のための2週間の自由登園の1週間が過ぎ、今日から2週目に入りましたが、子どもたちも皆様もお元気に過ごしていますでしょうか。やはり、幼稚園はみんなそろっての元気な声が響いていることがわくわくして楽しいんです。早く、こわいウィルスは消えて平和な日常が戻ってきてほしいと強く願います。

    そんな中、先生たちは、みんながまたそろって元気に登園して来てくれる日にはきれいな幼稚園で迎えてあげたいな、と、日々掃除はしているのですが、いろいろな場所をきれいに掃除をしていましたよ。そしたらね、いいもの見つけたんだよ!よく、お家でも片付けをしている途中に何か見つけて、「何これ~」「わあ、これ久しぶりに見た!」っていうあるあるかもしれないですが。

    それはね、『ボーリング』!!  これ、かなり色が剥げていたりと古さを感じるおもちゃでしたが。

    やってみよ!やってみよ! こうした方が子どもたちやりやすいかなあ。こっちの方がいいんじゃない?などと準備準備。

    完成~~!

    おお~~、いい感じ。 早く、みんなと一緒に遊びたいな。お掃除していたら、みんなと遊べる昔のおもちゃを発見しちゃいました。

    おまけにこれは今日のスコア。

     

    では、今日はお家でも遊べる『かがくまじっくあそび』を紹介します。なんと!作った人が水の中に入れると消えてしまうんです。なんでかな。

    からのぺっとぼとるのなかに、ぺっとぼとるのながさのはんぶんほどのおおきさでえをかいてぼとるのなかにいれてふたをします。みずをいれたばけつのなかにすこしずつしずめていきます。

    どうなるかな~~。

    あれ? あしがきえちゃったよ。どうなってるの~~?

    わあ、ぼとるにはいっていたはずのひとがみえない、きえちゃった。
    では、またうえにあげてみましょう。

    ちゃんと、はいってました。 ぼとるをしずめるときにみているむきによってちいさくみえたりきえたりといろいろなのでかくどをかえてみてくださいね。

     

    それでは、おまたせいたしました。きんようびの☆せんせいくいず☆のこたえをはっぴょうします。

    1.ぎょうざ  2.どなるど  3.ゆにばーさるすたじお  4.みはる  5.ぶんぼうぐやさん 6.たぴおかみるくてぃー

    でした。みんなはなんもんあたってましたか?

    きょうの☆☆せんせいくいず☆☆ は、せんせいたちがまだがっこうにいっていたときにやっていたぶかつどうはなんでしょう。ぶかつどうということばがむずかしかったらおうちのひととかんがえてね。どんなすぽーつしていたかな?なにがすきだったかな?
    1・しほ せんせいは?
    2・あだち せんせいは?
    3・やすもと せんせいは?
    4・さやか  せんせいは?
    5・わだ  せんせいは?
    6・たきもと  せんせいは?

    こたえはあしたはっぴょうです。おうちのひとといっしょによ~くかんがえてね。

    てあらい・うがい、みんなしっかりしていっぱいたべていっぱいねてげんきにしていてね。

  • はやくみんなに会いたいな

    2020年03月06日

    新型コロナウィルスがいまだ猛威を振るっているようで・・・せっかくの進級・進学を目前にした総仕上げの3月なのに・・・新型コロナウィルスめ~~!しかし、目に見えないウィルス、日本、そして世界的な問題。幼稚園としても、それは、通常通りに子どもたちが「おはようございまーす!」と元気に登園し、わいわい、キャーキャーと楽しい笑い声が響き、「さようなら、また明日ね!」な日々を送りたいと強く思っています。しかし、今はその思いのみでは難しい現実です。1番は子どもたちの健康を守ることです。もちろん、子どもたちのご家族皆さんの健康もです。

    13日(金)までは就労や緊急なご用事でない限りは感染拡大防止のため、登園を控えてくださいとのことにも多くの方がご協力していただいていましてどうもありがとうございます。今後、一日でも早く終息に向かってほしい限りです。

    ようちえんはみんなのわらいごえやおしゃべりがきこえてこなくてさみしいよ。はやく、とうかだいひまわりようちえんのこどもたちぜんいんにあいたいです。こわいういるすがきえていってたくさんようちえんであそびたいです。せんせいたちみんな、いちにちでもはやくみんなとあえるひがくることをまってますよ。てあらいやうがいをしっかりしてたくさんたべてたくさんねてくださいね。


    あれ?せんせいたちがなにかつくってますよ。なんだろう、なんだろう。

    かみこっぷになにかくっつけてるのかな。なんだろう、なんだろう。

    こっちはらっぷのしんをきったものにふうせんをつけてひっぱってますよ。なんだろう、なんだろう。

    ぱーん! きらきら、きらきら。  おめでとう!のときやぱーてぃーでよくつかう、『くらっかー』でした。

    さあ、みんなもおうちでつくってみませんか。

    『かみこっぷくらっかーのつくりかた』

    よういするもの:かみこっぷ・つまようじかわりばし・わごむ1・あるみほいる・せろてーぷ・なかにいれるきらきらなど


    かみこっぷのそこにぼーるぺんなどであなをあけ、1ぽんのわごむをはんぶんにおってあなにいれます。


    かみこっぷのうちがわにでているわごむにおったつまようじかみじかくきったわりばしをひっかけてそとがわからひっぱります。わごむがはずれないようにうちがわからせろてーぷをはります。


    25せんち×13せんちくらいのあるみほいるをかみこっぷのそとがわにでているわごむにくぐらせます。


    あるみほいるをまるくつよくにぎってたまにします。 これでほんたいはかんせい!!

    ☆あそびかた☆

    なかにおりがみをきったものやかるいわたのぼーるなどをいれましょう。そして、

    なるべくうえにむけて、ごむをひっぱります。 そして、ぱーん!

    こちらは、かみこっぷではなく、らっぷのしんです。ふうせんをきってかたほうのくちにつけます。ふうせんのごむのかたほうにはおなじようにあるみほいるをまるめてつけます。こちらもなかなかとびますよ。つくってみてね。せんせいたちもみんなにあえるひにはどうやっておどろかしてどうやってたのしんでもらおうかなってかんがえてます。

     たもりくん・らっかせいちゃんもげんきにしてますよ~。「はやくみんなにあいたいよ~」ときこえてきました。

    ☆☆ せんせいくいず ☆☆

    1・しほせんせいのすきなたべものなんでしょう

    2・あだちせんせいのすきなきゃらくたーはなんでしょう

    3・わだせんせいがよくいくてーまぱーくはどこでしょう

    4・たきもとせんせいの4さいのむすめのなまえはなんでしょう

    5・さやかせんせいはおおきくなったらなにになりたいでしょう

    6・やすもとせんせいが1りっとるいっきにのんだのみものはなんでしょう

    こたえは、げつようびにはっぴょうです。よ~くかんがえてね。

     

  • みんなキラキラしてたよ、頑張ったね

    2020年02月29日

    2月29日(土)。4年に1度のうるう年。しかも29日が土曜日になることって今度いつ?な日がまさかこんなに新型コロナウィルスが猛威を振るうことになるとは。子どもたちは1年の集大成ともいえる生活発表会に向けて頑張ってきました。刻々と日々、深刻化していく中、遂に、予定していた小牧市東部市民センターも休館とう決定を受けました。中止という選択肢もありましたが、なんとかできないかと色々なことを考えながら、子どもたちが普段、過ごし、練習もしてきた1番慣れた安心している場所になる幼稚園のホールで行うことにしました。


    学年ごとでの入れ替え制で発表です。1番最初は年長さんの「ヨサコイソーラン」。

    みんな揃ったね!よ~し、頑張るぞ~!お~~! 気合も入りましたが、みんな楽しそう。

    さすが年長さん、迫力の圧巻です。大きくなったな~、立派になったな~、すごいな~。赤バッチの頃はよく泣いてたのにな~なんて感動。

    さあ、迫力の年長さんの次は、未来の年長さん、まだまだ小さい年少さんと満3歳児さん。

    初めての発表会にドキドキ。年少さんや満3歳児さんにとってはもしかしたら、初めての会館よりもいつもの幼稚園での発表で安心していた子もいるのかもしれませんね。

    手遊びの「やきいもグーチーパー」ではお母さんやお父さんにじゃんけん勝てたかな。もうこの姿だけで可愛いですよね。

    そして動物になりきって可愛く踊っていました。もしかしたら、年中さんや年長さんのお母様方は懐かしい姿かな。

    次は年中さんになります。年中さんは昔話の「ねずみのすもう」です。

    たくさんの可愛いねずみ、かっこいいねずみと、昔話にはつきものの、おばあさんとおじいさんも可愛い可愛い。器楽演奏の方もクラスの友だちと力を合わせて演奏していました。とてもかっこよかったですよ。

    さあ、いよいよ、ラストは年長さんの「オズの魔法使い」。待ちの部屋ではドキドキしてるのかな。入って見ましょう。いやいや、ドキドキどころか元気いっぱい。

     
    この、笑顔。ドキドキ感よりも楽しみ~な気持ちが伝わってきます。楽しいがもうマックスで、

    あ~、あ~、近づきすぎだよ。ワイワイと賑やかだ~。ほら、衣装がぐちゃぐちゃになるよ~なんてくらいな余裕?

    さあ、始まりますよ!


    年長さんは踊りだけでなく、1人ずつセリフがあるんです。たくさんのお客さん(しかも距離が近い)の中、全員がセリフを言うことができました。役になりきってる姿、さすがだな。最後の「小学校に行っても頑張ります!」は、毎回、涙が出そうになります。「行かないで~」と言いたいところですが。

    桃花台ひまわり幼稚園の子どもたち、急な変更もあったりもしましたが本当によく頑張ってくれました。感動をくれました。たくさんの笑顔も見られました。みんなありがとう、よく頑張ったね。そして、保護者の皆様には今回、発表会を開催するにあたり、ご理解ご協力をいただき、何よりも温かい気持ちでいてくださったことを感謝いたします。本当にありがとうございました。感動をくれたお子様をたくさん褒めてあげてください。そこでまたきっとお子様のとびっきりの笑顔が見られることと思います。