-
子どもたちの笑顔が1番
「生活発表会楽しみ~」と普通に話していた数日前から、日に日に刻々と状況も変化し、深刻化し・・・「発表会、大丈夫かな~」との心配が本格化してきて。保護者の方もきっと、お子様の可愛い晴れ舞台を楽しみにされているとともに、お子様の感染についてもハラハラしていたりと、どの方も気持ちが落ち着かない日々を過ごされていると思います。どのような対策が1番いいのか、どのようにすることが皆さんが1番いいのか。本当に難しいです。今回の判断も本当に本当に苦渋の判断です。最終的には、ご家庭の判断で欠席でも大丈夫ですですが、きっとその判断される時も同じように苦渋の決断だと思います・・・
今の社会情勢の中ですと、中止にするという判断も考えましたが・・・やっぱり、この子どもたちの姿、お父さん、お母さんたちに見ていただきたい。子どもたちもお家の方に見てほしい!と楽しみにしていましたので、会場・時間などを大きく変更させていただきましたが行うことにしました。きっと色々な思いの方もいらっしゃるかと思いますが、どうかご理解ください。
明日は、寒くなりそうです。その中、入れ替え時に換気もしますので暖かくしてお越しください。楽しみなことだと思いますが、どうか体調に異変があります時には無理をせず欠席ください。会館と違い、ホールは狭くなっていますので、保護者の方同士で思いやりを持ちあい、気持ちよく発表会が進めていけますようご協力ください。事務所前にアルコール消毒を置いておきますので手指の消毒をしてください。
☆感染防止対策をして鑑賞してほしいのですが、今、マスク不足という深刻な現状があります。そのような時に、桃花台ひまわり幼稚園みんなで乗り切り頑張りましょう!と明日の発表会の時にとマスクを提供してくださった保護者の方がいらっしゃいました。きっと、ご自身もマスク不足な中貴重なマスクだったと思いますが、みんなで乗り切りましょうの思いを受け取らせていただきました。本当に涙が出る思いでした。明日、マスクがない方は用意がありますのでよかったら使用してください。
いつも保護者の方々の温かいお気持ちやご理解、ご協力をいただき感謝しています。みんなのたくさんの笑顔が見られる発表会になるよう職員一同も最善を尽くします。よろしくお願いいたします。
-
お誕生日おめでとう!(2月生まれ誕生会)
♪ Happy Birthday to you ~~ 🎵
今年度も4月生まれから誕生会が始まり、みんな自分の誕生月が来ることをきっとまだかなまだかなと待っていたと思います。2月生まれの子どもたちもきっと毎月毎月、まだかな~って待っていたのでしょうね。
毎月、誕生会の日には朝から大画面にその月の誕生日の子どもたちが登場してきます。毎回、思うことが、違う学年や違うクラスの子でもなぜだか、みんな知っているんですよね。「あっ、〇〇くんだ!」「この子、知ってるよ~。」などと。そっか、みんな大きな大きな家族のように仲良く過ごしていますもんね。知ってるはずだ。
そして、全園児でホールに移動してお祝いしました。
冠を被って、みんなの前に出ることも、ドキドキしながらも嬉しそう。可愛いですね。
先生たちからのペープサートのプレゼント、今月は『おやゆびひめ』でした。お話の中に出てくるカエルが、「げろげ~ろ」と言う所で子どもたちは大笑い。
誕生会での子どもたちの楽しみの一つが、園長先生が作ってくれるバルーン。どれにしようかな~
「これにする~!」「これがいい!」と選ぶ姿も可愛く、今日は選んだ後は、バルーンの剣とハートを使って先生が何故か悪者役?になり一緒に戦いをしてキャーキャーと遊ぶことに。割れなくてよかったよかった。そして、今日のお楽しみがもう一つ。給食が大人気メニューの『味噌ラーメン』!!ラーメンってスープまで飲んでしまうと体に悪いのではなんて言われがちですが、幼稚園のラーメンは野菜たっぷりスープまでお味噌汁のようにごくごくと飲めてしまうんです。
じゃーん! 美味しいんですよ。
いただきまーすの前にこの笑顔。あっ、年長さんはもう給食で味噌ラーメンを食べるのが今日で最後だった・・・これからは何かと〇〇するのが最後だねが多くなってきそう・・・さみしいな。卒園までいっぱい笑って、いっぱい遊んで、いっぱい食べて、いっぱい、いっぱいいろんなことしようね。 -
笑顔たくさん見つけたよ
園庭から子どもたちの楽しそうな声がするってやっぱりいいな~と感じる時。
三輪車と自転車で「よ~し!出発」。
サッカーゴールの網にくっついて、「動物園だよ。」と笑うと、「すぐに出れるも~ん。」とキャッキャと走って行きました。もう少ししたら、この年少さんが進級して年中さんになるんだなと、ふと、入園当初が懐かしく感じる今日この頃です。そして、幼稚園の次の最高学年になる、今の年中さんも、
以前に年長さんがやっていた、巨大なそしてとっても細かい絵になっている塗り絵を楽しんでいました。もう、こんなに細かいこともできるようになったんですね。様々な場面でたくましく感じることが多くなってきた年中さん。次の最高学年の白バッチが似合いそうな子ばかりですよ。お部屋の中でも、発表会の遊戯の曲に合わせて踊っています。練習するではなく、楽しむことができる、もっとやりたいという気持ちってなんだかすごいというかうれしいというか、可愛いというか。子どもってやっぱりすごいです。
明日もたくさんの笑顔を見つけます。