活動記録一覧

  • いちごでお腹いっぱい、でも給食は別腹??

    2025年02月27日

    まだまだお昼じゃないのに、年長さんのお部屋は給食準備万端。早すぎじゃない?
    これでいいのいいの~。

    だってね、今日は・・・・
    じゃ~~ん!!  「いちごがり~~」

    『お別れ遠足 いちご狩り』 ここんとこ数年、定番となっていますが・・・・実は、こちらの始まりは、コロナ禍で観劇会も会館が使用出来なく中止になったりしたため、年長さんに何か思い出をで「いちご狩りにいこう!」だったのです。

    この、『いちご狩り』が、「楽しかった!!」「おいしかった!!」の子どもたちの声が広まり、今では、『お別れ遠足いちご狩り』と恒例のお楽しみになっています・・・・・・・が、が、が、

    お世話になっているいちご農園「廿原ええのお」さんが大人気すぎて・・・・・予約が激むず なんです。
    いちご狩り要望が強く、では、予約がとれたらね! という話から・・・・・年長さんのお母さんお父さん、ファイト!!(人任せな感じですが)

    今年も、予約争奪戦に勝利してくださり、こんなに可愛い、こんなに楽しそうな、こんなにおいしそうな子どもたちの顔が見れましたよ! 夜中0時スタート予約、勝利に導いてくれたお母さんお父さんに「ありがとう!!」です。

    制限時間40分。ず~っと、食べ続けていた子どもたち。練乳を付けたりして味変も。

    赤く大きく実ったいちごがいっぱい! いっぱいあるのに、どれにしよ、どれにしよ、と目移りしちゃうよね。

    なんと、ハート♡型のいちごを発見!!  なんかいい事ありそだね!

    中には普段から、フルーツが苦手だったりして、いちごを好んで食べないことを心配されていた方もいましたが大丈夫でしたよ。仲間とのこの楽しい雰囲気、そして自分で採って食べるという楽しさで・・・・・食べてました~  よかったね!

    いちごでお腹いっぱい。 でも、給食は別腹だったようで、どの子も給食もペロリ。ゆり組さん、さすがです。

    そして、幼稚園では『ぱぱサポ活』2日目。

    さびさびで塗装もぺろぺろ剥がれている藤棚。 昨日、ぺろぺろ剥がれている箇所などをきれいにしていただき、その続きと、さび止めを塗っていただきました。白いさび止めで、もうそれだけでも十分きれいに生まれ変わってきた藤棚。


    そして以前も畑拡大計画で重機で掘っていただいた所にレンガで仕切りを。ぐらぐらしないように丈夫に積んでいかないとね。
    こんなにでっかいミキサーみたいな機械も登場!

    これも全部、業者に依頼しての作業ではなく、お父さん繋がり。園児のお父さんのお友だちも一緒に、ぱぱサポ活。子どもたちからも、何してるの?から、今日は、「ありがとう♡」の声があちこちから。子どもたちにも伝わってるんですね。

    そして興味津々の中、こんな体験をしている子も。

    レンガを水平にまっすぐ積んでいく作業や、セメントの砂を平らにのばしていく作業。 プチキッザニア状態。

    こういった、お父さんたちの姿、お手伝いしてくれる方の姿を見て、小さな子どもたちは、「すごいな。」「かっこいいな。」と純粋に感じるのでしょうね。

    桃花台ひまわり幼稚園は、たくさんの温かい人に恵まれています。本当に本当に、ありがとうございます。いろんなことをやっていただきながらも、幼稚園の子どもたちの可愛さ、幼稚園の楽しさも一緒に感じていただけるとうれしいなと思っています。

  • プチGW明けも元気いっぱいにスタート!みんな強くなったなあ

    2025年02月26日

    3連休にプラス発表会の代休もくっついて4連休というプチGW明けだった今日。みんな元気に登園。楽しかったお休みの間の出来事を話してくれながら子どもたちの心に余裕というか強くなったなあを感じました。

    5月のGW明けといえば「あ~戻ってしまった・・・」初めての幼稚園や新しい環境に少しずつ慣れてきたかな~な頃にこの休み・・・で「おうちにかえりたい~~」え~ん(泣)  そんな毎年のGWあるある。 でも、この時期の子どもたちが違う!たくましいよ。

    マーカーコーン(グランドとかに置いて印にするやつ?)をお皿のようにして、白い玉を入れて落とさないように運ぶよ。

    てっきり卵設定かと思い、「割れないようにね」なんて話ていたら・・・・どうやら体操土山先生的には、おにぎり設定だったらしく。

    どうりで子どもたちの反応が「あれ?」だったんだよね。おにぎりが割れるの?って考えてた顔だったかも。

    年中さんもやってみよう!!

    年少さんと同じじゃん!・・・・ではないですよ~。
    レベルアップ!!

    お皿向きじゃなくて、お山向きでのせて運ぶよ。おにぎりを手で触らないように、そして落とさないようにね~と伝えていても・・・あっちにコロコロ、こっちにコロコロだったり、早いっ!と思ったら、しっかり手で押さえてるじゃ~んだったり。と、おもしろい。

    年長さんはドッジボールでキャーキャーわいわい。9月にドッジボール大会済ですが、あの時よりも更に腕をあげてますね。

    そうなんです、「もうすぐ1年生」という言葉が似合うようになってきました。
    今日も2階から、年長さんの歌声。まだまだ可愛い子どもの声ですが、曲が卒園式にうたう曲。この時期に聞こえてくる曲がなんだか悲しく感じてしまいます。

    園庭で大繩で遊びはじめると、最初はポツポツ。

    でもね、「楽しい!」は、あっという間に広がるよ。
    ほらね!

    でもまだまだ幼稚園での時間を思いっきり楽しんでほしいな。仲間との時間。

    粘土あそびをしながらも、横に大事に置いてるのは、「あの時のサイコロ!」 まだ大事に形を崩さず、何ならもっと形がしっかりしてきたようにも。ブロックでも粘土でも形を崩せるものでもピカイチに出来た!ものは大事にしておきたいんだよね。

    と、プチGW明けの今日も、楽しいがいっぱい! 笑顔がいっぱいの幼稚園でした。

     

    ☆  パパサポ活 始動!!  ☆

    もちつきでのお父さんたちの活躍(仮装も?)がまだ目にも心にも焼き付いている中、「お父さんってすごい!」を実感した子どもたち。

    「藤棚、塗りなおしましょうか?」 との、ありがたきお声から、パパサポ活始動してくださいました。

    写真でも、お恥ずかしいくらいのさびさびのぺろぺろ。
    まずは、さび落としをやってくださいました。どうもありがとうございました。

    さっそく、「すごい!」「工事してるんだ~」「〇〇くんのパパだ!」 と、その姿を見て、どの子もうれしそうでした。

    今回は急なお誘いで難しい方も多かったと思いますが、また何か活動がある時はぜひ幼稚園に遊びにくる感覚で来てください。お待ちしています。

  • うわぁ~っ!という、思いっきりから、すんごい芸術が生まれるかも

    2025年02月21日

    ぐにょ。  ぶちゅ~。

    これは、なんなんだ。

    この正体は・・・・・これ。 「ゆびえのぐ~」

    手で絵の具をぐちゃぐちゃ~なんてしても、子どもたちの小さな可愛い手にも安心のようです。

    最初は、ちょっと控えめ?

    どろんこ遊びでも、水あそびでも、絵の具あそびでも、最初は控えめにじわじわ~と始まっても、もう汚れちゃった、もう濡れちゃった、もうついちゃったし、になると・・・・・あとは、「うわぁ~~!!」

    手のスタンプみたいにペタペタ。

    うわぁ~~!! で、色が完全に混ざってしまうと・・・・爪でギーーってやると、なんか線がつくよ!を発見。爪の中にも絵の具入っちゃうよ~

    たまたま選んだ色。手についたのを見て、「にんじんだよ」

    そして、みんなでペタペタ。 この中にも、にんじんがありますね。

    そして、こすりあわせてたり、

    楽しくて、ペタペタしすぎて手形というより、もはや手で「うわぁ~~!!」そこから、すんごい芸術が生まれるかもよ

    すんごい芸術が生まれる時は・・・・足がこんなことになったり、

    手がこんなことになったりも。

    「見て、見て~!」  自分の作ったもの、描いたもの、何でも、「見て、見て」は、いい事、うれしい事だからどんどん来て来て。

    年少さんが、Kitsの『マジカルレンズ』 を楽しんでいました。だって、マジカルなレンズだからね!

    年少さんもタブレットを手に絵を映して取り込む動きも手慣れたもんになってきましたね。

    自分で塗って描いた絵を取り込むと・・・・・画面の中で動き出すから、おもしろ~い! これは、マジカル。

    お友だち同士で順番に仲良く使えるし、お友だちが描いた絵でも、「すごいね!」、一緒に楽しみ、一緒に笑い合える。みんないろんな面で確実に成長してますよ。何より、みんないい子ばかりです。

    さてさて、みんながキラキラした発表会が終わり、一回り心も身体も大きくなったような感じの子どもたち、発表会の代休も入り、プチゴールデンウィーク状態に入りますが、連休中もまだまだ寒いようです。風邪ひかないようにね、そして、連休明けはお休みの時のお話を聞かせてください。