活動記録一覧

  • 「やあ~~!」威勢のいい声。初めての剣道(年長組)

    2024年05月21日

     

    これは、先日、初めて『お作法』があった時の廊下。

    そして、これが、今日。 小さな可愛い靴というのはどちらも変わらずですが、どこが違うでしょ~
    答えは・・・・「くつした~」

    靴下を脱いでホールで・・・・ 「初めての剣道」 の年長さん。
    剣道講師の先生は・・・・あれれ?  ばら組の先生!?  そうなんです、〇〇先生は凄腕女剣士なのです!

    子どもたちは今後、幼稚園の子ども用の竹刀を使用していきますが、道着などは付けませんがどのようなものなのかの話を聞きました。
    手に付ける『籠手(こて)』は、「てぶくろみたい」、頭にかぶる『めん』は、「へるめっとみたい」 、面を付ける前に、てぬぐいを頭に巻いてる姿に、「たこ焼き屋さんみたい」と、常に子どもたちからの突っ込みが入りながらも。

    やる時はやるよ~。 さあ、気合を入れて。 まずは、剣道の時の正座の仕方、姿勢。
    こちらも、お作法の時の正座の手の位置と、剣道の時の正座の手の位置ってちょっと違うんですね。

    お作法はどこかおしとやかに、そして、剣道はどこか凛とカッコよく。

    「やあ~~!」 と、威勢のいい声をあげながら、一歩出ていく、足の動きを教えてもらいました。
    声は、常にとびっきり響く元気いっぱいな学年ですので、ホールの外まで「やあ~~!」が響いていました。

    でも、ばら組の先生が剣道に来ていたら、年中さん、どうしてる??
    大丈夫ですよ。
    「ホールでね、剣道っていうのやってるんだよ。」と年中さんに優しく話ていたり、

    年長さん剣道とKitsの2グループにわかれて順番に行っていましたので、年中さんは年長さんと一緒にKitsの「とりえ」を楽しんでいました。

    絵から色が消えちゃったよ。 みんなで力を合わせて、色探しに行こう! 色を見つけたらタブレットのカメラでパチリ!
    全部の色を集めたら、「おめでとう!」が出てきます。

    年中さんと年長さんとペアになり色探し。1人がタブレットでかまえて、1人がシャッターボタンを押したり。年中さんと一緒だと、自分がやりたい~な気持ちも控えめにしながら「一緒にやろ」としている姿もなんだか、お兄ちゃんお姉ちゃんだなあ。

    さあ、全部、見つけられたかな。

    みんな「おめでとう!」が出て、色を集めてきたようですよ。
    さあ、どうなるかな~。

    みんなが集めてきた色を出してみるよ。 わあ、色がついてきた。
    それぞれ、どこで色を見つけてきたのかも、ひとつずつ拡大してみることができて、

    「この色は誰がどこで見つけてきたのかな?」にも、「はーい! あそこのカレンダーのところ」と答える姿もカッコいいね。

     

     

    ☆  うさぎとかめ 実写版  ☆

    『うさぎとかめ』の昔話では、ちょっぴりいじわるなうさぎとのんびり屋のかめ、かめさんは遅いからなとその間に居眠りをしていたうさぎさんが結局、かめに負けてしまうという結果でしたが・・・・・

    「位置について よーい、スタート!」

    あらら~~、 全く逆方向に。 しかし、かめさんが早い早い。

    幼稚園での、うさぎとかめ実写版では、のんびり屋のうさぎとせっかち気味なかめという設定になっているようでした。

  • 切ったり、塗ったり、描いたり、くっつけたり・・・いろんなこと「やってみる!」

    2024年05月20日

    子どもたちは、「あそぶ~!」が、もちろん、1番楽しいかもですが、幼稚園では、はさみを使ってチョキチョキ・クレパス、サインペン、絵の具を使って塗ったり描いたり、のりを使ってペタペタくっつけたり・・・・いろんなことに挑戦しています。

    それが「楽しい~!」気持ちになったり、もしかしたら、「外で早く遊びたいのになあ」なんて気持ちの子もいるかもですが何事も経験していきましょう!

     

    年少さんは、「のり」に挑戦


    先日の参観では、どろんこボード上で豪快に、のりを混ぜ混ぜしましたが、今日はちょっと豪快にとはいきませんが、やってみよう。

    「これでいいかな?」と、指でとったのりの量を確認。 ちょっと多いかなあ~だったり、ちょっと少ないかなあ~だったり、なかなか難しいよね。

    それでも小さな指で一生懸命にぬりぬり。 ペタっとくっつくと、おもしろいし、楽しいね。

    年中さん、「黒スクラッチ」に挑戦


    「これ、魔法のペンなんだよ!」 (この、魔法のペンは割りばしなどの木の棒の先っぽを鉛筆みたいに削ってあるものです)
    魔法のペンを使って、クレパスで真っ黒に塗りつぶされた上をひっかくように描いていくと~~~

    きれいな色が出てくるんだよ。
    不思議なペンで描けば描くほど、きれいな色が出てくる~体験に夢中な子どもたち。楽しいね!

    本日も、ひまわりサポーターママが来てくださり、こちらでも、お母さんたちと一緒に工作。

    子どもたちも自分たちのお部屋ではなく移動して、ひまわりサポーターママと一緒にお話ししながら何かをするという時間が楽しみな時間、大好きな時間になってきているようです。ありがとうございます。

    これから、夏まつりにかけて幼稚園内が、華やかになっていくかもですよ~。 楽しみです。

    外で遊んでも、中で工作したりしていても、お昼になるとやっぱりお腹がグウ。
    年中さんになってから始まったお当番さん。 この、エプロン姿が可愛いんですよね。

    後ろのリボンを一人ではなかなか難しいよね。子どもたちが子ども同士で自然にお手伝いしあっている、その自然な姿に感動。じ~ん。

    準備完了!  ♬ きゅうしょく きゅうしょく うれしいな~ ♬  「いただきまーす!」

    みんな、たくさん食べて大きくなってね。

     

     

    ☆  計算問題???  ☆

    事務所前の遊びコーナーの机の上に。

    見えますでしょうか。 紙には、  「 三 ー 2 」 の文字? 数字?  謎解きかも。
    ってことは、答えは・・・・ 「1」 もしくは、「ー」   正解は何~?? 気になる~~。 一体誰が残していった問題なのか。

     

     

    ☆  新幹線デザイン  ☆

    「みて、みて!!」  「レインボー新幹線だよ。」

    こちら自分で考えたデザインの新幹線だそうです。 将来、本当に走ってるってこともあるかも~~。

     

     

  • 子どもたちと一緒に幼稚園を楽しんでいただけましたか(参観日 2日目)

    2024年05月17日

    子どもたちも元気だけど、いちごも元気元気。 毎日、いちごが実り、毎日、いちご狩り。

    赤くなってるかな?と、そっと手にして色を確認。 いちごがつぶれないように優しくとる姿も子どもたちの自然に出る優しさ。

    みんなそろって参観の準備ができるまで、天気も最高だし、外で遊ぼう!
    雲梯をしている年長さん。 「下にワニがいるから気を付けて!」 と、ゲーム感覚で遊んでいるとこもおもしろい。

    今日は参観日2日目。 クラスの半分程の人数に分けさせていただいての参観、昨日も今日も、自分のお家の人がいない子がどちらにも交代で出てきますが、不思議と子どもたち自身がわかっているんです。「〇〇のお母さんは明日だよ。」「〇〇のお母さんは今日こないよ。」と、お友だち同士で話していたりします。

    それはきっと、参観日でなくお家の方が来てない子にも、来ているお母さんやお父さんが我が子同様に優しく接してくれているからです。ありがとうございます。

    さあ、今日もどの学年も楽しそうでしたよ~。

    《年少組》

    手の中には何があるのかな?


    のり、だよ~。  こんなに手のひらに、のりを出したことないもんね。

    手のひらの「のり」を、どろんこボードの上に伸ばしちゃおう!
    お母さんやお父さんも「よしっ!」と心を決めて、いざ!  ベタベタ~~。

    そこに、絵の具が入り、感触が変わってきた?

    わあ~~! いろんな色が混ざってきました。 最初は恐る恐るだった手つきも、だんだんと豪快に。お母さんやお父さんもやってるし、大丈夫なんだと安心したのかな。
    一緒に、わいわい、キャーキャーな体験をするって楽しいですね。

    《年中組》

    年中さんのお母さんお父さんと一緒に工作。今日も、その名は、「それいけ!紙コップwith B」


    子どもたちがビニールやコップのところに好きな絵を描いている時の、お母さんやお父さんの眼差しが優しい~、あったかい~。そうやって見守られて、子どもたちは心が安定して楽しく過ごしているんだろうな~と実感。

    「それいけ~!」   高得点目指して、え~いっ!

    紙コップに装着したビニールの傘袋。 雨の日にスーパーの入り口にあるよねえ。なんて話していましたが、やはり、人数分プチっととってくることはいけないこと~、なので購入しておりますので、ご安心を。ご家庭で作ってみようかなの時は、雨天時に使用した傘袋を持ち帰ってもいいですね。(それならセーフですよね)

    《年長組》

    昨日も盛り上がりをみせていた、「しゃぼん玉アート」。 今日の、泡の様子はどうかな~。

    ペットボトルとタオルを使って、泡のアート。思わず洗顔でもしたくなるような、きめの細かいキレイな泡がふわふわ~~っとできていたり。

    昨日も、「お父さん すごい!」の泡タワーのように高くしたお父さんがいましたが、本日も、「お父さん すごい!」の泡タワー
    もはやアートをしているというより、ギネスに挑戦的になっていたり。

    子どもたちだって負けないぞ~~とばかりに、プウ~~。顔を真っ赤にさせて一生懸命に息を吹き込む姿が可愛い~~。

    やはり、どんだけ泡をつなげれるか選手権状態ではありましたが、ちゃんとアートになっていたところもすごい。

    そして、テラスでは ♬ しゃ~ぼんだ~ま とんだ~ やねまで とんだ~ ♬ シャボン玉あそび。

    大きなシャボン玉ができて、フワ~~。
    みんなで追いかけていったけど、どんどん空に上がっていき階段の屋根まで。そして屋根をつたうように飛んでいったシャボン玉のことを、「階段を下りて行ったね!」と表現するとこも可愛い発想だな。

    昨日と今日と2日間の参観日。大好きなお家の方と一緒に過ごす幼稚園、照れちゃったり、甘えちゃったり、子どもたちのいつもはあまり見れない顔も見ることができました。『保育参観』であり、『保育参加』でもあった体験型のような参観、一緒に楽しんでくださり、とっても楽しく、とってもうれしかったです。これからも、様々な機会でぜひ、幼稚園を楽しんでいってください。 どうもありがとうございました。

     

    ☆  ずっとずっと、いつでも応援しているからね  ☆

    今日も、卒園児の子が、ランドセル姿、見せてくれました。

    幼稚園で、笑ったり、時には泣いたり、はしゃいだり、頑張ったり、いろんなことを一緒にやってきた卒園児の子たちが顔を見せにきてくれることって本当にうれしいことです。幼稚園を卒園しても、ずっとずっと、先生たちは、いつでも応援しているからね! そして、いつでも顔を見せにきてくださいよ。