活動記録一覧

  • 優しいね み~つけた! あっちも、こっちも、優しさがいっぱい

    2024年02月16日

    いつも幼稚園の中では『優しいね』がいっぱいです。

    すぐに見つけれちゃうけど、『優しいね』探しに行ってこよう!

    さっそく、み~つけた! 「もふちゃん、おなかすいてるみたい。」と、ごはんの草をあげてくれています。(やはり、子どもたちは、もふの気持ちがわかるようです)


    こっちでも、み~つけた!
    年中の女の子がお友だちにお手紙を書きたいけど、わからない文字があり、どうしよ~のところに、ヒーロー登場! 年長の男の子が、「書いてあげるよ」。

    満3クラスのあさがおさんは、毎月、少しずつ、お友だちが増え、今ではずいぶん賑やかになってきました。そして、今日も一人、お友だちが増えました!
    様子を見に、お部屋に行くと・・・・・お姉さんがいっぱい。

    思いのほか涙なしで平気そうな中、心配して駆けつけたお姉さんたちに囲まれ、それはそれでちょっと困惑~だけど嬉しいね、安心するよね。


    一緒に恐竜ごっこしてくれるお姉ちゃん。「み~つけた!」

    一緒にブロックあそびしてくれるお姉ちゃん。「み~つけた!」

    一緒に車のおもちゃで遊んでくれるお姉ちゃん。「み~つけた!」

    この関係、本物のお姉ちゃんもいれば、幼稚園でのお姉ちゃんも。幼稚園の中では、みんなが兄弟姉妹のようなもの、時には本物お姉ちゃんよりも幼稚園お姉ちゃんがいい~となっている時もあったり。

    『優しいね』に囲まれていると、こんなに可愛い笑顔になるよ。洗顔泡立てネット(なぜここにある。実物廃材からのお化粧セットからかな?)で、きれいきれいしてるまねっこ楽しい~。


    僕たち私たちのまわりには優しいお兄ちゃんお姉ちゃんがいっぱいいるからね! こんなに可愛い笑顔になれるよ!

    ここにあげた『優しいね』み~つけた!は、ほんの一場面。本当は、あっちにも、こっちにも、数えきれないほどの、感動しちゃうくらいの『優しいね』がいっぱいです。

     

    ホールに入った瞬間、目に入ってきたのは、 ♬ あかりをつけましょ ぼんぼりに~ ♬ の雛人形。


    発表会に向けて頑張っている姿をここからお雛様たちも見ていてくれてるよ。
    五人ばやしさんたちが太鼓や笛などの楽器を持っていることから、「発表会だね」と、まさかの発表会つながりになってました。

    ホールからお部屋に戻る年少さんが口ずさんでいたのは、自分たちの曲ではなく、

    ♬ どっこいしょ~ どっこいしょ  どっこいしょ~ どっこいしょ ♬
    年長さんの「ヨサコイソーラン」。  年長さんのカッコよさが頭に残っているようです。

     

    『行列のできるビビンバ屋』  今日はビビンバ! 人気メニューのひとつです。おいしいビビンバに本当に行列になってる~。


    ビビンバにもスープにも意外と野菜たっぷりだけど、食べれちゃうもんね。

     

     

    ☆ もふ お気に入りの場所できたよ ☆

    これ、うしろむき。 (前も後ろも似てるもふ)


    トンネル状になっているベッドを、わんこのお下がりでもらったよ。
    ぬくぬく。 ぬくぬく。 暖かくなったら、受付嬢のお仕事にちゃんと戻れるのだろうか。 ぬくぬくしすぎです。

  • お兄ちゃんお姉ちゃんたち、かっこいいな~、可愛いな~。いつか僕も私も・・・

    2024年02月15日

    生活発表会が近づくにつれて、本番の舞台のようにしてあるホールでやってみよう!が増えてきました。今日も、次々といろんな学年が集まり、他の学年の演技を見るという場面がありました。

    年長のお兄ちゃんお姉ちゃんたちの演技に、釘付けなのは、次世代年長の年中さん。


    「白バッチさんになったら、みんなもできるかな~?」 に、「できる!!」 「できるよね!!」 と、できるかな~の不安よりも断然やる気。お兄ちゃんお姉ちゃん、かっこいいな~、可愛いな~。

    本番の舞台よりも小さいので、舞台上で踊っている子と横でスタンバイしている子とこんなに近かったりですが。

    年長さんの演技を見て更にやる気倍増~になった年中さんの番です。


    横で出番を待っている時も、踊っている違う役の子の踊りを踊っていたり。
    他の役の子の踊りも全部覚えてしまっていたりすることも、すごいな~なんです。

    年少さん、あさがおさんもホールに上がっていきます。
    電車ごっこで移動していく姿さえ、可愛いのです。

    年下の子の演技に拍手をする年長さんの顔が優しいな。「じょうずだったよ。」「かわいいね。」お兄ちゃんお姉ちゃんがそう言ってくれるとうれしいよね。

    パチパチパチと拍手する姿や音につられて、年少さんやあさがおさんもパチパチパチ。
    優しさがどんどん繋がっていっているみたい。

    後から自分が使うカスタネットを横にちょこんと置いて、なぜかきれいな正座をして真剣に見ている後ろ姿が可愛くて思わずパチリ。


    こうやって、満3・年少・年中・年長と集まってそれぞれが演技したり、それぞれがそれを見ていたりという姿を見ると、立派になったなあ~、大きくなったな~、何年後かにはこの子たちもこうなるんだろうな~とかいろんな妄想で頭ぐるぐるになります。

     

    今日は、お天気がいまいち。 ザーザーとまではいかないけど、しとしと。

    でも、お部屋でこんな楽しいことやってましたよ。 ペタペタ。 子どもたちってスタンプ好きですよね!

    お絵描きでは、雨を描いている子も。 子どもたちが自由に描く絵にも、その時の気持ちや天気も絵に表れてきたりもするのですね。

    気づいたら、粘土ケースが団子だらけになってたり。粘土ケースの中の粘土の状態も一人ひとり違っておもしろいんですよ。

    園庭で、わーい!とはできませんでしたが、雨でも幼稚園で、いっぱい頑張っていっぱい遊べました。明日は外で遊べるといいですね!

     

    ☆ 素敵なお花が届きました! ☆


    ひとつひとつ全部手作りのお花が花束になっています。年長さんの卒園のお祝いに、ひまわりサポーターさんが作ってくださいました。こちらはお別れ会の時に、一本ずつ年長の子どもたちが持ち帰る予定です。卒園までの幼稚園生活をこのお花のように明るく、このお花の元気色のように元気に過ごしていきましょうね! 持ち帰る日まではゆり組とすずらん組に飾らせていただきます。

    さっそく、「きれい!」「すご~い!」 と子どもたちがお花を囲んでいました。
    優しいお気持ちをどうもありがとうございました。

  • わーい! わーい! 体操の時間だよ。2月とは思えない体操日和

    2024年02月14日

    朝晩は冬。昼は春。 日中の寒さが和らいできたのはうれしいですが気温差で体調を崩さないようにしないと・・・今週に入り、体調不良でお休みの子が少なくなってきて出席率良い!になってきたのでこのままいきたい~です。

    きれいな青空、ぽかぽか体操日和。 年長さんからスタート!


    大縄跳びチャレンジ!  「せーのっ!」
    「もう少し、早くジャンプ!」「おしい、おしい」 自分の番じゃない時には、挑戦している友だちに、こうやって声をかけるのも、年長さんだなあと感じる場面です。

    3月にはドッジボール大会も控えている年長さん。ドッジボールも。こちらの方、どうしても桃花台ひまわり幼稚園の子どもたちのいいところ「優しさ」表に出てしまい、友だちにボールを当てるなんて・・・・そんなのかわいそうで・・・。いやいや、優しいのはいいことだけど、勝負だからね、大丈夫よ~。

    わーい! わーい! 真っ赤な帽子のちっちゃい子が続々と出てきて、自分で靴を履き替えています。 すごい、すごい。

    わーい! わーい!  今度はピンク帽子の年少さんが縄跳びを手にうれしそうに出てきましたよ。


    この前に結んである縄跳びを腕にかけて、「おかいもの~」ってかばんみたいにね。の、話をちゃんと覚えていて、「こうだよ~」「こうだよね~」と見せ合って準備してるとこ、可愛いね。

    ♬ つちやま つちやま たいそ~~ ♬  それは、あの、伝説の土山体操の曲ではないですか。頭に残るこのメロディー、せっかくなので伝説にしないでリニューアルバージョンやってほしいですね!  伝説を口ずさみ出てきた黄帽子の年中さんが、お次は体操です。


    と、今日はどの学年も青空の下での体操、わーい!わーい! 楽しかったですね。

    生活発表会で披露する歌とメロディオン演奏に、卒園児のお母さんが発声、歌の指導に、そして、今日は、年長さんの保護者の方で音楽を指導されている方がいらっしゃり、子どもたちと一緒にコラボ演奏の練習。 皆様、多才な方ばかりです。 どうもありがとうございます。


    これからも、様々な皆様の才能でぜひぜひ子どもたちと一緒にその才能を全開にしてください。皆様、才能を・・・・隠してないでくださいね。

     

    ☆ じ~ん としちゃうんですよね ☆

    発表会で歌う歌と同時に、卒園式での歌も歌っている年長さん。
    卒園式での曲ってなんであんなに、涙をそそるのでしょう・・・・じ~ん。

    ボードに貼ってある歌詞を見ながら口ずさんでいる子どもたちですが・・・・え~ん、かなしいよ~


    ♬ こんなにおおきくなーったよ ないたりわらったりしながら・・・・・ ♬  こんなの、泣けるでしょ・・・・涙

    まだメソメソしてられない、発表会もあるし、まだまだ卒園まで1日1日思いっきり楽しんでいきましょう!

     

    ☆ もふの気持ちがわかったの!? ☆

    もふを見にきていた子が、「もふちゃん、のどがかわいてるんだって」  そっかそっか~、なんて話していたら・・・


    本当に水を飲み始めた!!

    えっ! 本当にもふの気持ちがわかったの!?  すごすぎる。