-
何してるのかなあ、気になる~、気になる~。のぞいちゃおう
満3歳のあさがお組さんにとって、お兄ちゃん・お姉ちゃんは憧れの存在。(今では憧れられるお兄ちゃんお姉ちゃんたちもついこの間までは同じ姿だったのになあ)
お隣のお部屋から聞こえてくる楽器の音や歌、制作の様子などなど、ぜ~んぶ気になる~気になる~。
部屋の中まで入っていくことしないで、背伸びして必死でのぞこうとしている姿がかわいいなあ。
チラッとのぞいているあさがおさんたちもあっという間に今度は憧れられるお兄ちゃんお姉ちゃんになっているんだろうなと思うと・・・しみじみ。
さあさあ、のぞいてばかりいないで、体操の時間ですよ。真っ赤帽子そろいましたか~。
おっ! 体操の土山先生が光で包まれている、天から降りてきた神なのかはたまた、UFOに吸い込まれていく光なのか。
よーい、ドン! でスタートですよ。と、話を聞いていたはずなのに・・・・「よーい」でスタートしちゃったりとフライング続出だったり。では今度は後ろ向きで行くよ~。にも、あれあれ、横向きもいれば、前向きもいれば、逆に進んでいく子もいれば・・・・いいんだよ~~、可愛いので。
体操も頑張ったらのどが渇いちゃったね。と、みんなでお茶を飲んでいたら、お茶がこぼれちゃってタオルが濡れちゃったよ~。先生が水でじゃぶじゃぶしてビニールに入れた状態のタオルを顔にあてて、「きもちいい~~」 いっぱい遊んで、いっぱい体を動かした後のヒンヤリグッズになったようです。よかった、よかった。
ヒンヤリグッズで気持ちいい~と思えるくらい、今日の日中は日差しが暖かく、久々に、「寒い~」ではなく、ぽかぽかと感じました。
暖かい日差しが入るお部屋で、先生が紙芝居を読み、それに見入る子どもたちが、今日の気候と同じような、ぽかぽかと暖かく感じます。
幼稚園全体がいつも仲良しみんな仲良しですが、それぞれの学年、それぞれのお部屋でも、それぞれがみんなあったかいです。
先生との手遊びもニッコニコ。 楽しいね!
これは、手遊びの中での筋肉もりもりポーズ。
今日は日差しもぽかぽかでしたが、寒~い日でも、いつでも心はぽかぽかで過ごしていきたいですね。☆ 足の指から「こんにちは」 ☆
靴を脱ぎ、入ってきて、「あっ!」の声。 何かと思ったら・・・
「こんにちは~!」 思わず、ご挨拶をしてしまったら、照れておりました。
元気いっぱい遊んでいるってことだよね。 靴下さん、お疲れさまでした。 -
おでんは、みそ派? だし派? やっぱり味が染みた大根もいいね
今日もお天気は快晴なのに・・・・北風ぴゅ~~ 出てくる言葉は、「さむい~~」 冬、真っ最中。
寒い時に食べたいものは何でしょう。「鍋」もいいですよね。給食でみんなで鍋料理がちょっと難しいけど、そうだ!
「おでん」はどう? おでんも冬のメニューのイメージあり、ですね。
愛知飯、名古屋飯といえば、に、味噌料理が有名ですよね。なので、今日の幼稚園おでんは、「みそおでん」でした。口の周りにみそをつけながらパクパク。
おお~~、さずが愛知県民。
色的に一見、ビーフシチューやカレーにも見えてきます。
おでんにはにんじん入れるご家庭もありますか? 幼稚園のおでんにはにんじんも。
調理員さんが、にんじんを☆星や♡ハートや、お花に型抜きしてくれていました。同じにんじんでも、形が変わるだけで、「おいしい~~」パクパクに変わるところが子どもたちの純粋な心、純粋な味覚。くり抜かれた後のにんじんだってうれしいもんね!
おそらく型抜きされていないにんじんでも、その形を発想して、「新幹線があったよ!」「お山だった!」と喜んでいる姿が可愛すぎたり。
「食べちゃったよ~!」 見事に完食。 みそおでんって、みそでご飯もすすむんですよね。
あさがおさんは、食べてるかな~~
おっ、その顔は、おいしいの顔だな。 よかった、よかった。
夏には、「冷やし中華」、秋には「お芋ご飯」などなど、お給食もその季節ならではのメニューも登場してきますので楽しみです。☆ 永遠の20歳(はたち)の実習生? ☆
先月に、幼稚園でバザーがありますよ、そして子どもたちの様子も参観していってくださいね、の日がありました。役員さんとしてバザーを行ってくださっていた方たちは参観ができない状況でしたので、本日は2名の役員さんが参観に。
ポツンと立ってみてるだけよりも参加してくださいよ~。もう、参観ではなく参加の方で。と、エプロンもつけていただき、もうその姿はもはや実習生。
永遠の20歳(はたち)の先生と子どもたちも楽しんでいました。
役員になると、参観もできないし大変かも・・・・と心配しないでくださいね、このようにまた機会を作っていきますので、皆さんぜひ来年度の役員さんに立候補してくださいね。 -
マラソンがんばったから、遊んでいこうよ!
日に日にやっぱりまだまだ寒くなっていっているような。春夏秋冬、季節があるので、その季節ならではを感じて楽しんじゃいましょう。
冬のスポーツと言えば・・・スケート、スキー、スノーボード・・・マラソンも~~。走ってると寒くてもぽかぽかしてくるもんね。
今日も、マラソン大会をする、第3公園まで、みんなで出発!!
マラソン大会に向けて、頑張るぞ~~!
まずは、準備体操ね。これ、大事。
大会当日と同じように、グランドの外周を走ったあと。みんな頑張ったし、このまま幼稚園に戻りましょう・・・ではなく~・・・公園で遊んじゃおうよ!
幼稚園とはまた違う遊具がいっぱいで、楽しいね!
幼稚園から「いってきまーす!」って出かけて遊ぶってプチ遠足みたいで楽しいね!
幼稚園の外に出かけ、みんなで遊ぶってのもたまには新鮮でいいね。
登降園時には使用していない裏門の方から出て、公園まで歩いていきます。その道は車が通らない道になっているので安全に行きやすいのも桃花台ひまわり幼稚園の立地がいいところです。
公園とは逆に歩いていくと、ドン・キホーテにも遊歩道的な道で行けちゃいます。ちなみに、先日のちびっこ警察官のイベントにもこの道でGO!でした。
とってもきれいな青空の快晴、でも空気はヒンヤリ。この時間は大丈夫でしたが、午後に入りお帰りの時間辺りから風がビュービューでかなり寒さを感じましたね。
何をするにしても、子どもたちが「わーい!わーい!」とはしゃいでいる姿は本当に可愛いです。
制服に着替え、お帰りの準備をするという流れがとっても早くできるようになった子どもたち。なので、まだ遊べるよ~~。
午後からの北風に負けず、たくさんの子どもたちが園庭に。
毎年、このくらいの時期からサッカー熱が高まり、遊びの中でもサッカーに燃えている子も多くなるんです。
年中さんのお部屋にも・・・・・出た~~!! 鬼!!
2月3日が今年は土曜日のため、1日早いですが、2日に豆まきを予定していますので、その日のための鬼退治の準備が進んでいるようでした。
「わたしの鬼はこれだよ!」 「ぼくのはこれ!」
お友だちが作った鬼がどれなのかも子どもたちは全部わかっていることにも驚かされます。そして、その年中さんのお部屋のバックボードには、今年の干支「辰」。クラスのお友だちみんなで作り上げたようです。
みんなも元気いっぱい描いたこの辰のようにぐんぐんと大きくなって上を目指していきましょう!
☆ 思わずでた例えが・・・古すぎた ☆
本当は帽子をもっとななめにして片目だけ隠れているように被っていた子に、
「沢田研二みたいじゃん!」 (反射的発言)
に、??? な子どもたち。 古すぎてごめん。 でも、似てたんだよね。