活動記録一覧

  • 「これほしかったやつ!」をゲットできましたか(ひまわりバザー・参観日)

    2023年12月15日

    保護者の皆様から提供していただいた品で役員さん方が『ひまわりバザー』の準備をしてくださっていました。「バザー」ってちょっとお祭り感的な、ちょっとわくわくしちゃいますよね! 欲しかったものがお得にゲットできちゃったり。

    バザーにわくわくしてる感のお母さんたちがかわいいな~だったり。

    そして、せっかくバザーに来てくれたのに、それでおしまーいより、子どもたちの様子を見ていただき、一緒に参加してもらっちゃったりしちゃいましょう。

    各クラス、朝の会を行い、今日これやろう!ということにとりかかっていました。

    【年長 ゆり組】


    カプラを高く積もう!に挑戦。 後でお母さんたちと対決だよ~に、只今必死に練習中。

    後半、勝負が始まっていました。 おっ、お母さんたちのタワー高くなってるよ! 横目で気にしながら追いつこうと頑張っている子どもたち。

    【年長 すずらん組】

    クリエイティブキューブブロックという中にマグネットが入っていて一つ一つのブロックがくっつくんです。それを使って・・・子どもたち、何かを見ながら考え中。

    この画面と同じ形の物を〇〇秒で作ろう!と決めて挑戦していたんですね。おもしろそ~~、でも意外と難し~~。

    後半には、お母さんたちも一緒になって、家の形に挑戦していました。煙突や窓、入り口もある本格的な家づくりを頑張っていましたね。

    【年中組】


    ついこの前まで赤いバッチをつけていたのに、もう今度は白バッチに近づいてきた年中さん。朝の会の姿からも、立派になったな~と感じます。

    ピーマンやたまねぎなどの野菜の端っこを使ってのスタンプを楽しんでいました。生の野菜なので、やはり野菜だ~な匂いがしておりました。
    ポンポンとスタンプおもしろいですよね。もう、押せる場所ないじゃんなくらいたくさん押して楽しんでいました。

    【年少組】
    入園当初の姿とは違いますよね。今年度も後半に入ってきてだんだんと黄バッチの年中さんに進級が近づいてきた年少さん。でもまだまだ、ついつい、「できないよ~」にも、「かわいいなあ~」とやってあげてしまう気持ちになったりしてしまうんですよね。


    幼稚園で過ごすようになり、まだ1年も経っていない子が多い中、子どもたちがいろんなことができるようになること、一日一日の日々の成長に本当にすごいなあです。

    【満3 あさがお組】

    3歳のお誕生日を迎えての入園なので、みんな入園の時期がバラバラとなる、あさがお組。毎月毎月、お友だちが少しずつ増えて賑やかになっていきます。

    今日はお母さんと一緒だから、「わーい!」

    ねじりはちまき? かと思ったら、ちゃんと三角耳がついていて、廃材で作られた猫カチューシャ風な被り物でした。かわいいねえ。
    何をしたって・・・・かわいいねえ。でもね、参観の時間が終わり、お母さんとお別れの時が・・・・・・・え~~ん、え~~ん(大号泣続出)

    その後、お給食の時には、みんな「いただきまーす!」の笑顔に戻っていたのでご安心を。

     

    *本日は悪天候で足元の悪い中、バザーと参観にお越しいただきどうもありがとうございました。来ていただいた皆様がとても子どもたちと優しく接してくださっている姿を見て、あったかいな~。 保護者の方同士での会話も、あったかいな~。
    ・・・・・・・・「桃花台ひまわり幼稚園の子どもたち、そして大人たち、み~~んないい子、優しい方ばかりなんです」と声を大にして言いたいです。準備を進めてくださった役員さん方、本当にどうもありがとうございました。そしてバザー品を提供してくださった保護者の皆様も、本当にどうもありがとうございました。

    *本日、体調を崩してお休みだった子も多くいましたが、週末もゆっくり休んで、来週はみんな元気に復活してスタートしたいですね!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 鉄棒に挑戦!! 「やってみよう!」の気持ちがすごいよ

    2023年12月14日

    「おはようございまーす!」 今日は、体操服に着替えるよ。

    体操の土山先生と、笑いたっぷりの準備体操をしてから、「よーし、鉄棒の方にいくよ~」


    あさがおさんの鉄棒に挑戦! は、よいしょっと抱っこしてもらう形みたいになって、挑戦!とう顔よりも、にこ~~っの笑顔だったり。

    年少さん、足駆け回りに挑戦!  鉄棒をギュッとしっかり持って棒の下から足を通すよ。

    初めてやること、ドキドキするし、ちょっと怖いよね。ちょっと不安な顔からの挑戦でも、先生がちゃんと隣にいるし大丈夫、頑張れ~。くるんと回れた後の顔は、「やったあ!」の顔でしたね。

    体操の時間も後半となると~~・・・ 順番を待っているの退屈~だよね。

    地面にお絵描きタイム~になっていたり。

    年中さん、準備運動を兼ねて、ゲーム感覚で地面に書かれた線を踏まないように、ぴょんぴょん!


    鉄棒は、前回りに挑戦していましたね。 前に倒れていく感覚ってちょっと怖いですよね。それでも、「やってみる!」の気持ちがすごいよ。

    年長さんは、卒園アルバムの個人写真と集合写真の撮影がありました。(お休みした子も、別日で撮影しますので心配しなくて大丈夫ですからね)
    集合写真を撮影している横で砂場遊びをしている赤帽子の満3あさがおさん。数年後の姿と数年前の姿、なんだか感慨深いなあ。

    撮影が終わった年長さんは、体操の時間にみんなでドッジボール。少しずつ、ルールも覚えてきました。


    ボールの投げ方、ボールに当たらないように逃げるよ、なども上達してきましたね。

     

    今日はわりと暖かい日でしたが、寒~い日の、温かいうどんはおいしいですよね!
    今日の給食は、『けんちんうどん・コアコア(いちご味)』でした。


    こんなに野菜たっぷりだけど、子どもたち、ペロリの人気なうどん。こんにゃくは何からできているんだったかな~に、「いも~!」と答えていた年中さん、よく知っているね!

    ヨーグルトは何からだったかな~には、「牛~!」

    幼稚園の給食は、出来立ての温かい食事になります。寒い季節は特に温かい食事が染みるね~、おいしいね~

     

    ☆ 子どもたちのツボワード 「おしり」 ☆

    なぜか、ワードだけで子どもたちの笑いのツボに入るものは色々あるとは思いますが・・・・

    何か書いていますねえ。

    出た~~!「おしり」  おしりワード大好きだよねえ。 そうそう、おしり探偵というアニメ?があったりしましたもんね。

    「おしり」でも、「おりまー」? でも楽しいと思う字を書いて覚えていくんですね。

     

     

     

     

  • ♬ も~ちつき ぺったんこ そ~れつけ ぺったんこ ♬ おもちつきをしました!

    2023年12月13日

    寒~い時にするおもちつきも、年末の師走を感じるものですが、正直、北風ピープーの寒い時はつらいものですが、今日は風もなく快晴のいいお天気でした。

    おもちつき日和です!  今日のおもちつき、たくさんのお父さんがお手伝いに駆けつけてくださっていました。 おもちつきは楽しみなんですが、ひとつネックが・・・・・・

    「あの 石臼 激おも なんですよ~~」 重たすぎるんですよ~~。 ここは力持ちのお父さんたち、お助けを~~

    さすが、お父さんたち! その激おもの石臼の準備もあっという間に完成!


    蒸されたもち米が湯気を立てて運ばれる中、「いいにおい!」「ごはんのにおいがする!」

    みんなの力強いぺったんこぺったんこでお米からお餅に近づいてきましたよ。

    「よいしょ~! よいしょ~!」 「がんばれ! がんばれ!」
    お友だちやお父さんたちの声援もあって、ちからが出てきましたよね!

    今回のもちつきのもち米は、年長さんが田植えをしてそして稲刈り、脱穀と米作りに携わってきて出来上がった「緑米」という種類のもち米なんです。自分たちが育ててきたお米でもちつきをするってとこがまたお米の成長とともに子どもたちの成長も感じることができます。

    わあ、さっきまで、ごはんみたいだったのに、「おもちになってる!」 つきたてのおもち・・・おいしそうですよね~・・・ちょっと味見を・・・といきたいところですが、ここはグッとがまん(こんな寒い季節でも、おもちつきのお餅から食中毒のケースも多いそうです)、後日、のし餅にして子どもたちが持ち帰りますので、お家で火を通してお召し上がりください。

    おもちつきも楽しみだった子どもたちですが、今日はもうひとつお楽しみが。

    それは、お弁当!!


    頑張って、♬ も~ちつき ぺったんこ そ~れつけ ぺったんこ ♬ したから、きっとお腹も減ったよね。

    お家から持ってくる自分のお弁当。自分のだよという特別な大切なお弁当が子どもたちはとっても嬉しいようです。「おいしいよ。」「ありがとう。」の気持ちが子どもたちの顔から伝わってきます。

    あさがおさんもみんな、うれしそうに食べていましたよ。

     

    そして、午後から年少・年中・年長さんはもうひとつ。

    「花もち」づくりに挑戦! しました。


    寒い地方では長い冬、お花が咲く風景を見られるのが短いせいもあり、昔の人がお餅を彩り、枝に餅をつけてお花が咲いているようにして飾っていたなど、様々な由来のある、「花もち」です。

    ピンク・緑・黄・白の4色のお餅から好きな色を選んで、枝に1人1つつけていきました。

    お餅のかたさもちょうどよく、かわいい花もちが完成しました! 事務所前の玄関に飾る予定ですので、お越しの際にはぜひご覧ください。
    過去にお餅が柔らかすぎた年の花もちはつけた後、たら~んと垂れ下がって固まってしまい少々ホラー的な花もちになってしまった時もあったのですが。

     

    お餅つきが終わった後も、あの重た~い石臼を洗ったり、シートを片づけたりとお片付けがいっぱいでしたが・・・・お父さんたち手際がいい! 早い! さすがです。 本当に、本当に、力持ちのお父さんたちに助けられました。その姿、子どもたちしっかり見ていましたよ~、きっと、「お父さんたち、かっこいいな!」って感じたはずです。 どうもありがとうございました。