-
『ひまわりリゾートホテル』みんなでお店屋さんごっこをして遊びました!
先日の造形展では、年少・年中・年長児の共同制作、今年のテーマ『ひまわりリゾートホテル』ご覧になられましたでしょうか。
「旅行に行くんだ~」「ホテルに泊まったんだよ!」 子どもたちにとっては、わくわくするイメージから始まったようです。 リゾートホテルにはこんなものがいるよね、あれも作ろう! とあちこちに子どもたちのアイデア満載のホテルがオープン!
今日は、そのホテルを使って、お店屋さんごっこです。
みんな、自分の職にスタンバイできましたか?
「いらっしゃいませ。」 「予約した〇〇です。」 「少々おまちください。」(このやりとりからもう本格的)
手作りパソコンで予約状況を確認しています。 「はい、2508号室です。」
「あちらのお部屋です。」の扉には、ちゃんと「508」と。どうやら、2階の508号室のようです。しかし、ここで問題が・・・「あ~、でも、125cm以上の方はこの扉からは入れませんので」
ホテルには、占いコーナーも。 ピカピカ水晶玉に手をかざしながら、「みえます、みえます」(本格的すぎて本当に見えてる~)
先生たちも占ってもらっていました。「みえます、みえます。」(気になる~)「彼氏ができますね。」「健康です。」 などなど気になる占い結果が。
マッサージ屋さんも、ひまわりリゾートホテルにはあるんですよね。 サービスいいホテルですね!
ヘッドマッサージ、気持ちよさそ~~。
「肩が痛いんです。」「そうですか、わかりました。」 (こちらの会話もまるで大人な感じでおもしろい)
占い屋さん、マッサージ屋さんは、まだ年長さんに進級当初に、すずらん組とゆり組それぞれで子どもたちから始まった遊びが〇〇屋さんと発展していき、そして子どもたちが決める造形展の共同制作の大きなテーマへとつながっていったのです。
そしてホテルと言えば、「ベッドで寝たんだよ!」「泊まったよ。」 のイメージが強いようで。
お手製ベッドにお手製布団に枕。 え~っと、寝心地はというと・・・・ ちょっと・・・かもしれないけど自分たちで作ったベッドは何よりもいいもんですよね。そうそう、お風呂も忘れてはいけないですよね。
まずは、「かけ湯」 から。 かけ湯をしないで入ろうとすると、お風呂担当から、「かけ湯からお願いしまーす。」
温泉やスーパー銭湯にあるような洗い場もできており、シャンプーをつけて頭をごしごし。
そうだ、忘れてはいけない、レストラン! おいしそうなものがた~くさん。
うどん? ラーメンかな?の湯切り姿が職人並みにきまっていたり。
買った食べ物をお友だちと一緒にピクニック気分で仲良く食べ始めていたり、楽しそ~。
あさがお組さんも、ようこそ、ひまわりリゾートホテルへ!
でっかいおままごとコーナーに見えるのかな。どの子も「わあ~~~っつ!」と、ニッコニコ。
「ゆ」の、のれんをくぐると何が?? 気になるけど・・・と、そっと覗いていたり。
そうそう、だって、あさがおさん、このホテルに来る前に、お部屋で練習? お買い物ごっこしてたもんね!
レストランや占いコーナーでほしいものをお買い物していきましたが、最後はホテルの備品(本当のホテルの備品は持ち帰りNGですが)も好きなものを選んでいいよ~~となり。
でっかいテレビをゲット!! (何型かな)
でっかい時計をゲット!!
でっかいホテルのフロントをゲット!!
保護者の皆様からたくさんの廃材あつめにご協力いただいていました。その廃材を利用しながら子どもたちがこんなにスケールの大きな共同作品を作り出し、そしてそれを使って、みんなで楽しむことができるってすごいことだな~~。廃材のご協力も含め、保護者の皆様、そして子どもたち、先生たち、み~~んなの力で出来上がった「ひまわりリゾートホテル」でした。
大成功~~~!!
* 本日のお店屋さんごっこの様子を撮影していましたので、後日、「おうちえん」の方から配信させていただく予定です。準備ができ次第お知らせしますのでお楽しみに。
☆ 一足先にプレゼント ☆
ホールに飾られているクリスマスツリーに、毛糸や廃材を利用して作っていただいたオーナメントが飾られていました。
こちらは、保護者の方が、子どもたちが一人ひとつ持ち帰れるようにとたくさん手作りで作ってくださっていたのです。今日はその飾りを子どもたちが一足早いクリスマスプレゼントとして持ち帰りましたので、お家に飾ってみてください。
明日のおもちつきにもたくさんのお父様の参加があったりと、本当に日頃から、保護者の皆様のご協力に感謝感謝です。これからも、ずっと、子どもたちの笑顔がた~くさん見られるように一緒に楽しんでいってくださいね。
-
お茶を点てる腕もあがってきました。(お作法の時間 年長組)
土曜日は造形展でわいわいと賑やかにすごした子どもたち。造形展の代休は11月に先取りして連休だあ~となっていたので今回は代休はないよ、ということで月曜日からスタート!
月曜日のお仕度だってもう出来ちゃうもんね! まずは、おつかいかばんから靴袋を出して・・・頑張っていますよ。
今日も12月にしては過ごしやすい気候でみんながそろうまで外で遊ぼう! まだまだ、どんぐり遊びは継続中。だんだんと色が黒に近い濃い茶色のどんぐりになっています。
そして、みんなそろって、各お部屋に。
ナーサリーのお部屋の前には、きれいに並べられた上靴がずらり。
きれいに並べられた上靴は年長さんのだったんですね。 今日は、年長さんから始まった『お作法』の時間がありました。
背筋がピンとして、座っている姿からもうカッコいい。
手もとってもきれいにそろえてます。すごい、すごい。
お客様役とお菓子やお茶を運ぶ役と両方交代で経験していきます。
お客様は、懐紙をそっと取り膝の上にのせて、お菓子をいただきます。
そ~っと、口の中に入れたら、思わず「おいしい~~」と体が自然にぴょんとなっているのも子どもらしくて可愛いところ。
食べ終えたら、感謝の気持ちを込めて「ごちそうさまでした。」(これは普段の食事の時も同じ気持ちですね)
その気持ちにこたえるように、「どういたしまして」
お互いに思いやる気持ちも、お作法の時間だけではなく、普段の生活にも大事な気持ちですね。
お菓子のお皿を回収して戻る姿、歩き方も、おしとやか~~できれいです。
さあ、いよいよ、お茶を点てる時間です。 回数を重ねるうちに、子どもたちのお茶を点てる姿が様になってきています。
3月のお茶会に向けて、腕をあげてきていますね。
このような時間の凛とした顔だったり、遊びや生活の中での思いっきり笑ったり、はしゃいだり、時には悔しい顔、怒った顔、さみしい顔、子どもたちは幼稚園の生活の中で様々な顔を見せてくれます。いろんな顔を見せて、いろんな気持ちになることが大切なことなんですよ。お作法を行っているお部屋を出ると、満面の笑みで楽しそうにお部屋に戻ってくるあさがおさん。どうやら、お給食の人数表を出しにいっていたようです。もう、そういうお当番さんみたいなことまで出来ちゃうんだ~。すごい、すごい。
年中さんのお部屋をのぞくと・・・・ それはもしかして・・・・「クリスマスツリー」では!
そして、それはもしかして・・・・ 「辰」では!
12月のお楽しみ、そしてもうすぐ新しい年を迎えるという時期ならではの気持ちになりますね。どんなものが出来上がってくるのか楽しみです。役員さん方が用意してくださっていた造形展でのお楽しみのひとつだったポップコーン。当日、機械の不調があり、本日、業者から代わりの機械が届き、リベンジ!! おっ、今日は順調、順調、のようで、
ポップコーンのいい匂いが幼稚園中にプ~~ンと漂い。あちこちから、「いいにおい!」「おいしそう~~」 とのぞきにくる子が多数。
金曜日に控えたバザーの準備と今日のポップコーン、役員さん方、本当にどうもありがとうございます。お家では、「ママ、いいにおいがするね!」「ママ、おいしそうなにおいがする~」 なんて言われてしまっているかも。寒~い日や、わりと暖かいねの日などの寒暖差もあったりと体調を崩してしまう子が少しずつ増えてきました。今週は、まだまだ、おもちつきや参観日、バザーなども控えていますので、栄養とって、睡眠もとって元気な体を作っていきましょうね!
-
『ひまわりリゾートホテル』オープンしました! ちびっこ芸術家たちの作品はどうでしたか?(造形展)
本日は、「第36回 桃花台ひまわり幼稚園 造形展」 でした。
切ったり、塗ったり、貼ったり、組み合わせたり、 ここは何色にしようかな~、どんな形にしようかな~、「そうだ!! こうしよう!」と、ひらめきながら目をキラキラさせて夢中になって作り上げた一人ひとりの作品が展示されました。
小物入れ、写真立て、リース、ステンドグラスなどなど、各学年で同じテーマの物を作っていても、一つ一つから出てくる味というか思いというかが違うんですよね。
そして、いよいよ、『ひまわりリゾートホテル』がオープンしました!
「ひまわりリゾートホテルにようこそ お待ちしておりました。」
ひまわりサポーターさんからホテルオープンお祝いくす玉が届きましたので、園長先生がくす玉を割りオープンセレモニー
オープン頑張ったねお祝いで子どもたちにシールもプレゼントしていただきました! どうもありがとうございました。「これがね・・・」「あれはね・・・」と一生懸命にお父さんにお話しをし、また、その話を「うんうん」と寄り添いながら聞いてあげる親子の姿に、こういう姿いいな~と感動したり。
客室には、ソファーやテーブルが置かれ、ウェルカムケーキまで。
そこに作られていたテレビ画面の中に・・・・・気づきましたか~。 園長先生が登場していたんですよ。
本物? と間違える子がいなくてよかった。 トイレに座ってみたり。
ホール内にあったすべての物、「ホテルには何がいると思う?」「どんなものを作っていこうか?」に、子どもたちがアイデアや意見を出し、作られていったものなんです。フォトスポットも。 顔を出せばみんながホテルマン。
作品を観て回るだけの造形展ではありません。 更に、楽しいね! 面白いね! と子どもたちの気持ちを高めてくれるのが、役員さん方によるゲームコーナーです。
子どもたちがどうやったら楽しんでくれるかな~。 学年ごとに年齢の違う子たちでも楽しめるゲームはどうしたらいいかな~、などと、こちらもアイデア、意見を出し合い準備を進めてくださっていました。役員さん方が準備していく中で、「明日、頑張ろうね!」「よろしくね!」 などと声をかけあっている姿に、ありがたいな~、うれしいな~、いいな~こういうのって感動していたり。
一生懸命にやってくださっている中、ポップコーンの機械に不具合が出てしまったようで・・・こればかりは機械なので仕方ないですよね。またレンタル業者の方が機械を入れ替えするとのことだそうですので、後日、購入したのに今日もらえなかった子にはリベンジしてまた持ち帰れるように用意をしてくださいますので、待っていてくださいね。造形展での親子あったかい姿。お子様と一緒に作品を観賞しながら、「がんばったね!」「すごいじゃん」などなど、子どもたちが今後、自信を持って取り組んでいける気持ちになると思います。 うれしかっただろうな~~。 どうもありがとうございました。