活動記録一覧

  • いよいよ造形展が明日になりました。一足先にみんなで作品巡り

    2023年12月08日

     

    「おはようございまーす!」 元気に登園、お天気もいいし、みんなそろうまで外で遊ぼう!

    それでは、お部屋に戻りますよ~~ 。

    自分で自分の靴箱から上靴を取り出して一生懸命に履いて、今度は園庭靴を靴箱にしまう。普通の流れですが、自分で一生懸命にやっている姿には心の中で「がんばれ、がんばれ、あと少しだよ」と応援しながらじ~んと来ちゃいます。

    各お部屋には、子どもたち一人ひとりが思い思いに作った作品が展示されています。今日は、子どもたちが各お部屋を造形展より一足先に鑑賞しました。


    「上のお部屋も見に行ってくる~!」

    年長さんのお部屋に展示されている作品を観ている年少さんの顔は、「わあ~~っ!」やっぱり、お兄ちゃんお姉ちゃんってすごいんだね。

    幼稚園中の廊下一面には、いろんな色のビニールテープを使って造形展にちなんだように装飾されています。

    共同作品『ひまわりリゾートホテル』がつくられているホールの入り口には、ホテルフロントと。

    おっ、このマークがあるってことは、お風呂があるってこと??

    ホールに足を踏み入れるともうそこは・・・・・ 『ひまわりリゾートホテル』フロント。「いらっしゃいませ お待ちしておりました」

    この、「ゆ」 の のれんを開けると・・・・

    お楽しみのお伝えはここまで~~、あとは明日の『ひまわりリゾートホテル』オープンに来てくださいね!

    今日は、明日の準備のために、半日保育でしたので、遊んでいたら、もうお帰り~~なんだか早いよね。
    自分のかばんを持って、出席ノートを入れるんだよね。あさがおさんも本当にいろいろな幼稚園の流れがわかってきていました。

    作品が展示されているお部屋、みんなで集まって先生の紙芝居を見ていたり、

    先生と一緒に円になってお話していたり、

    そんなひと時もまたいいですね。

    明日の造形展がまたひとつ子どもたちの中に楽しい思い出になるといいです。
    子どもたち、そして大人の皆さまもみんな笑顔で来てくださいね、お待ちしています。

  • みんなで球根植え  ちゅうりっぷの花が咲くころには・・・・

    2023年12月07日

    たくさんの球根をいただいたので、子どもたち1人1つの球根を植えることができます。

    自分のだ! って思うと余計に大事にみんな手に持っています。「大事に育てるんだ~」の思いはもうこここから。

    大事~に手に持っていたのですが・・・・この後・・・・

    手から落ちてしまい・・・・おにぎりコロコロではなく、球根コロコロ。 コロコロしている間に、球根を包んでいた玉ねぎの皮のような皮もパカッとはずれ、つるんとした大きなにんにくみたいになっちゃった~~。

    きれいにパカッと外れたので、そのまままたパカッとかぶせれたし、何事もなかったかのようにスタートできました。

    自分の場所を決めて、自分の名前の札を立てて、植えました。

    年長さんはプランターではなく、野菜を育てていた畑の場所に植えました。
    ここは、何かの形になるように植えたようですよ。 お花が咲くまでわからないっておもしろいですね!


    丁寧に優しく土をかけていました。球根の植え方からも、子どもたちの優しさが伝わってきます。

    年少さんも1人1つ、植えましょう!  「それって玉ねぎ?」に、声をそろえて「ちが~~う!!」 「それってにんにく?」「ちが~~う!!」のやりとりを楽しんでしまったり。

    球根(きゅうこん)のことを、「きゅうぽん、きゅうぽん」 って言っているのには、かわいい~~。

    これからお水をあげて自分の球根が芽を出してお花が咲くように頑張って育てましょうね!
    寒い冬を土の中ですごし、暖かくなってくるころ、きっと、可愛いちゅうりっぷが咲くころには・・・・満3歳さんは年少さんに、年少さんは年中さんに、年中さんは年長さんに。そして、年長さんは小学生に・・・・え~ん、さみしくなっちゃたよ~。まだまだ幼稚園あるから泣いてる場合じゃないね。

     

     


    「きこな 持ってきたよ~!」 「きこな?」

    ここで拾っていたのか。 みんな夢中で集めています。 これはいったい・・・

    土山先生が大工さんのように木を切って、ギコギコ・トントン。
    何ができあがるのかな?

    その作業で出た木くずだったんですね!

    いっぱいかき集めて、砂場おまちゃの入れ物の中、いっぱいにしている子も。
    大人にとっては掃除してポイっとしちゃうものでも、子どもたちにとってはこれが遊びのひとつになるんですよね!

    ☆ みんな優しい子ばかりです  ☆

    幼稚園で体調が悪くなって早退する子がいます。(お家でゆっくり休んで早く元気になってね)

    お母さんと帰っていく姿に遭遇した子たちが、

    「だいじょうぶ?」「はやくげんきになってね。」 などと声をかけていました。

    相手の気持ちを考えて、思いやりをもった優しい言葉をこんな小さいうちから自然とかけれるんですね。みんな優しい子ばかりです。

  • ♬ やきいも やきいも おなかがぐう~~ ♬ やきいも大会でホクホク

    2023年12月06日

    今年のおいもほり、大豊作、大収穫でしたね!

    今日は、おいもほりでもお世話になった尾張ファーマーズクラブの方々に来ていただき、『やきいも大会』!!
    (やきいもパーティーという名でもよかったけど、なぜか、大会なのです。特に何も焼き具合を競ったりとかもないのですが)


    おいもが焼けるまでは、もうちょっと時間がかかるので、その間にマシュマロを焼こう!

    表面がちょっと焼き色がつき、「ふう~、ふう~」してから、ちょっと恐る恐るパクリ。
    「おいしい~~」

    「もういっこ食べた~い」の声があちこちから。 マシュマロ大人気! でも、今日の主役は「いも」なので。しばしお待ちを。

    鍋の中には、アルミホイルに包まれたさつまいもの下には石が敷き詰められていて。石焼き芋ってこういう風に出来るんですね!


    やきいものいい匂いがぷ~ん。 ほくほくの湯気。

    ちょっとアチチだから、子どもたちが食べやすいようにと切り分けていると・・・・
    匂いにつられて、赤帽子さんがひょっこり。

    そして、ひょっこり、ひょっこり、ひょっこりと、次々に集まってきて、
    「早く 食べた~い」 と待ち構えていますよ。

    「ふう~、ふう~」してから、いただきまーす!

    「あま~~い!」 砂糖やお菓子の甘さとは違う、自然の甘味を感じました。

    「やきいも大会」何を誰と競っての大会でもないけど~~、
    おいしくって、みんな優勝だあ~!

    空気がひんやりするこの時季に、あったかいおいもをふう~ふう~してると子どもたちのほっぺが赤くなってきて、これもまた可愛い姿です。

    来ていただいていた尾張ファーマーズクラブの方たちも、まるでお父さんのように子どもたちと一緒に遊んでくれていたりもして、それもまた子どもたちは大喜び。 どうもありがとうございました。

     

    バーベキューコンロでマシュマロやおいもが焼かれている様子を見た後の子どもたちの遊びでは、それに関連したような遊びになっているのも面白いのです。


    大きなトレーのようなお皿にいろんな食べ物の形のおもちゃを並べて、「バーベキューだよ!」
    しばらくしてから訪れると・・・・「塩コショウしたよ!」と、食材が見えないほどの塩コショウが振りかけられていたり。

    こちらでは、デザートのケーキづくり。
    黄色の葉っぱは「レモンだよ。」茶色の葉っぱは「チョコレートだよ。」

     

    ☆ 化石発掘 (これはいつの時代のものなのか) ☆

    子どもたちが頭を寄せ合い、何やら夢中になっていますよ。


    「化石が出てきたよ~~!」 「こっちきて! こっちきて!」

    これは本当に謎の物体が出現!  大昔にここの場所にあった遊具かなにかを固定していた跡?? これはいったい何なんだ!
    気にはなりますが、あまり掘り進めていくと、引っかかって転んでしまうから・・・・そろそろやめておこうかということに。