活動記録

踊ったり、歌ったり・・・・走ったり(←実はマラソン大会が近いんです)

2025年1月15日

幼稚園の中では、楽器の音や子どもたちの歌声が聞こえてきたり、演技に使う曲が流れていたり・・・が多い今日この頃ですが・・・・

実は、「マラソン大会が来週なんですよ~!」 実は、マラソン大会も結構なイベントなんですよ~。

ということで、体操の時間もあったので、「走りに行こう!」


年中さん、年長さんは、男の子と女の子に分かれてスタートします。
さあ、女の子もいきますよ~。

男の子からの柵越しからの応援をうけ、「よーい ドン!」

「がんばれ~! がんばれ~!」  マラソン大会を行う時期はいつも、こんな感じのヒンヤリ寒い時。でも、それが、マラソンだ!って感じがするんです。

その後、年少、年中と続々と走りに来ていましたよ。
マラソン後は、みんなで増やし鬼をして、これまた走り回り。こうやって遊びの中で自然と走って楽しみ、体力づくりに繋がるということが1番いいですよね。走り回っても、ハアハアと息があがらない(酸素注入いらない)子どもたちがすごすぎる。

公園でも遊んでから幼稚園に戻ろう。

午後の年長さん。
えっ!  大変 倒れてる! 大丈夫!?

大丈夫なんです~。 こちらは、こういった場面の演技なのです。 素晴らしい倒れ方。

そして、男の子と女の子(王子様とお姫様かな)がペアになって手を繋いていたりも、キュン♡な場面。幼稚園の子どもたちだからこそが可愛いのかも。

成長していくにつれて、ちょっと恥ずかしくなってしまうもんだよね~、なんて話をしていたのが、

今日から3日間、職業人体験学習として中学生の生徒さんが来てくれています。その中には、桃花台ひまわり幼稚園の卒園児の子がいて、しかも今年の年長さんが演技する「美女と野獣」、一緒の演目を経験しているというナイスタイミングでして。

懐かしい曲がかかり、どんどん記憶が蘇ってきているようで。しかも、当時自分たちが決めたセリフの記録も出てきて、当時を振り返っていました。ということは、また、何年後かに同じようなうれしい繰り返しがあるかもしれませんね。

年中さんにも年少さんにも中学生の生徒さんが体験に入っています。いっぱい遊んでくれて、いっぱいお話してくれるお姉さんたちが子どもたちは大好きです。

突然、話は食の話になりますが・・・好きなものは先に食べる派ですか? それとも、最後のお楽しみにとっとく派ですか?

ぼくは好きなもの先派。苦手な野菜は最後派。

わたしは好きなものは最後派。 よーし、最後は、お楽しみの揚げギョーザ。

今日が幼稚園での初お給食記念日のあさがおさん。「おいしい!」 よかった~。

 

 

☆  ご自由にお餅ください?  ☆

今年の鏡開きは、1月11日(土)でしたが・・・毎日平和な幼稚園は、未だにお正月気分? でもさすがに、お正月飾り撤退しないと。

知らぬ間に(いたずらに?) こちらの中に入れられていた鏡餅。


そこは、「ご自由に御持ち下さい」 とチラシを入れるかご。そうなると、ホントは「ご自由にお餅下さい」に変えたいとこですが。
でも、誰も持っていってなかったので・・・・撤収。 2025年、桃花台ひまわり幼稚園の益々の繁栄、子どもたちが健やかに成長しますように、鏡餅さんに願いをこめて・・・撤収。