活動記録一覧

  • 今日も楽しいがいっぱい、可愛いがいっぱいでした

    2023年06月13日

    月曜日が参観日の振替休園になっていましたので、今週は、本日、火曜日からのスタートです。

    火曜日といえば、ジェフ先生、ジェフ先生といえば、かっこいい? それも正解ですが、ジェフ先生といえば、英語の時間ですよね。

    幼稚園で英語の時間があるので、卒園する頃はペラペラですよってことは・・・ありませんが、この時期に子どもたちの耳から聞こえてくる先生の会話の発音は自然に残っているかもしれませんね。


    英語の時間といっても、子どもたちには楽しい時間。どのお部屋でも楽しそうな笑いに溢れる時間になります。

    そして今日は、ひまわりサポーターズさんによる『手づくりおもちゃづくり』が開催されていました。


    子どもたちも一緒に参加する時も、サポーターのお母さんたちが優しく声をかけてくれながらやっている姿も、なんかいいなあ~。頼りになる、優しいお母さん先生がいっぱいで子どもたちも嬉しそう。

    回を重ねるうちに、初参加の方も増えてきて、わいわい、キャッキャと楽しそう。大人だって、やっぱり、楽しそうな笑い声が聞こえて、笑顔が見られるっていいなあ。

     

    お母さんたちが来てる!! よーし!とばかりに、またまた、『らくちんセンター ゆりビーム』からお誘いが・・・

    足ツボゾーンにご案内され、 「イタイ、いててて~~」 (演技? 本当?)に子どもたちを盛り上げてくれたり。

    行事としての日以外でも、こうやってお家の方がサポーターとして幼稚園に来てくださり、一緒に楽しんだりできるのっていいな。

    そして今日は、異年齢での交流も。満3歳さんのあさがお組では年中のお姉ちゃんたちと一緒に風船運びゲーム。


    優しいお姉ちゃんたちと一緒に遊べてよかったね!

    これからは、遊びの途中でもちゃんと水分補給してるね。大事、大事。


    外あそび中、年中さんが参観日でお家の方と一緒にやった親子体操再現あそび。
    先生の足の上に乗って、一緒に歩くよ、1・2・1・2・・・・  親子体操が楽しかったのでしょうね!

    こちらもボールを使ったゲーム。2人の間にボールを挟んで、落とさないように、1・2・1・2・・・これは親子だと高さの違いで難しいのかなあ。子どもたち同士の方がやりやすい?


    火曜日からスタートした今週、子どもたちの笑顔いっぱいでのスタートになりました。明日はどんな楽しいことがあるかな~、元気に来てくださいね!

     

    ☆  激写 (給食編) ☆

    『わかめおばけ』

    「見て~~、べろ」

    『ごはんつぶみ~つけた』
    子どもたちって、あれっ?? な所にごはんつぶが1粒、ピタッとついている時ありますよね。おいしそうに食べている姿に、あれれ?のごはんつぶの姿って可愛いね。

     

     

  • 親子っていいね。あったかい時間をありがとう(保護者参観日)

    2023年06月10日

    今日は、保護者参観日でした。雨が心配でしたが、なんとなんとの晴れ!! すごいぞ~! 誰かものすごい力の晴れ女、晴れ男さんがいたかも。ものすごい力をありがとう。


    父の日が近いこともあり、今回の参観には、お父さんが参加されるご家族も多く、子どもたちがお母さんとの姿とはまた違う顔を見せてくれるということも楽しみな参観です。

    《年少組》 手作りおもちゃをつくろう!

    紙コップを使っての糸電話。 「もしも~し」電話線が短すぎてもはや声がそのまま聞こえていたり、と、それも可愛かったり。

    食器用スポンジを使って、ふわふわのボールが出来上がっていたり。思わず、作り方まで聞いちゃいました。今度、やってみよっと。

    魚釣りゲームも完成! お父さんと一緒に作って、一緒に遊べるって楽しいね。

    お父さん、お母さんの工作の手際がよく、また、子どもたちにやってもらう部分もちゃんと考えてくださっていて一緒に取り組んでいる姿に、さすが親子だなあと実感。

    さあ、いよいよ、プレゼントを渡す時間です。
    子どもたちが照れながらも、本当にうれしそうな顔をしています。こんな顔されたら、お父さんもメロメロですよね。

    「ありがとう~~!」の熱いハグ。 うれしいね!

    《年中組》 親子で体操!

    年中組さん、申し訳ありません。ごめんなさい。 (ぺこり、ぺこり ← ごめんなさいの姿勢)

    親子体操をしていたホールに入ると・・・・Wi-Fiが切れてしまい・・・あたふた、あたふた。しかも、保育室もなぜかWi-Fiがおかしくなり・・・なかなか年中さんの様子を映しにいけず。


    でもでも、年中さん、とっても元気いっぱいに、とっても楽しく、親子体操をしていました。きっと、昨年度の姿からの成長をとても感じられたのではないでしょうか。

    「Wi-Fi こら~~っ!!」 親子体操の姿、お伝えしたかった~~。

     

    《年長組》 光る泥だんごづくりに挑戦!

    丸い土の塊を型で削っていきます。(これがなかなか根気が必要、力も必要) 子どもたちが挑戦したあとやるお父さんの削り、その姿を見ても、子どもたちは、「お父さんっとすごい」「大人っとすごい」って思いますよね。


    磨けば磨くほど、ピカピカになっていくので、お家でも更に磨きをかけて光らせてみてくださいね!

    子どもたちが魔法使いになって、お家の方を眠らせてしまったようですよ(今のうちにプレゼントの用意)
    さあ、後ろに隠して~、「起きてくださ~い。」

    「いつもありがとう♡」目をあけたら、そこにはプレゼント。

    感謝状も読んで、プレゼント♡ 子どもたちも大人たちもちょっぴり照れながらのほっこりあったかい、じ~んとした時間。

    抱っこしてもらったり、ギュッとしてもらったり、子どもたち、嬉しそう♡ よかったね!

    《満3歳組》
    1番小さな子のクラス。あさがお組さんは、お休みの子もいたりして少人数でしたが、ほんわかあったかい雰囲気の中、子どもたちのうれしそうな顔が見られました。

     

    子どもたちが大好きな家族の方と一緒に幼稚園で過ごす姿が本当に可愛くて、そして本当に大切に愛されているんだなと感じることができ私たちもとてもうれしい温かい気持ちになりました。これからも、大切に愛されている子どもたちを、幼稚園では職員みんなで大切に愛していきますので安心してくださいね。

    本日は、どうもありがとうございました。月曜日は振替休園ですので13日(火)になります。元気に来てくださいね!

     

  • 音を感じると体って自然に動き出すんだね!(音あそび)

    2023年06月09日

    今日は雨は止んでも、一日中、どんより曇りの日だろうなあ予想でのスタートでしたが、あれ? 晴れ? 日差しも出てきて暑い日になりました。

    事務所前に飾ってある保護者の方からいただいた、アジサイのお花からも季節を感じることができます。きれいですね!

    暑いといえばこちらも熱かったですよ~。今日は、元気いっぱい、パワーいっぱいの林先生の音あそびがありました。林先生の元気な声とジャンベの太鼓の響き、そして子どもたちの先生にも負けないくらいの元気な声と笑い声が幼稚園中を明るくしてくれます。

     

    先生のジャンベを一人ずつたたいてみたり。


    ぴょん、ぴょん! 思わず、体が跳ねてしまうね。

    今度は、ゆらゆら~とゆったりと体が動くね。

    こうしましょう、こう動きましょうという話は全くない中、音・リズムだけで子どもたちの体が動くって不思議ですよね。

    年中さんは、タンバリンや鈴を使いながら音あそび。


    音を感じるって楽しいね。 「たのしい~~」が体から溢れんばかりが伝わってきたり、

    楽器を使っての演奏、7月の参観に披露予定ですので、お楽しみにしていてくださいね。

    がら~~ん。 し~~ん。

    午前中、コパンのスイミングに行っていた年長さんのお部屋。やっぱりだれもいないお部屋ってさみしいな。


    戻ってきたら、すぐに給食の時間にできるように準備万端にして行ったんだね。

    「ただいま~」 「おかえり~」 お部屋が賑やかに戻りました。

    昨日、野菜収穫第1号で子どもたちが収穫した「ピーマン」が1つ。本日の年長さんのちゃんぽんめんに入っているとのことで・・・

    ど~こだ。 よ~く見るとちょろんと入っています。 なんせ1つなので、1人あたりにはちょろんになりますが、ちょろんでよかったと思っている子もいたりして。


    でも、自分たちで育てた野菜は格別。ピーマンだって食べれちゃうよね。

    午前中はスイミング、そして、ピーマン入りちゃんぽんめん&パンナコッタを食べてからの、音あそび。濃厚な1日。

    楽器全般ですが、打楽器奏者でもある林先生からの太鼓を使っての音あそびも楽しそう。

    年長さんの元気のよさと、ノリのよさに、先生も更にノリノリ。やっぱりリズム、音、にはノリも大切。

     

    さてさて、明日の土曜日はお休みではありませんよ~。 明日は、大好きなお父さんかな?お母さんかな?おじいちゃん、おばあちゃんの子もいるかな? お家の方と一緒に幼稚園で楽しみましょう。待っていますね!