-
ボルダリングの腕もメキメキと上がっているようです
空はどんより、もうすぐ雨が降りそうだね、な、天気。
その中、今日の幼稚園はなんだか穏やか~な平和~な空気。
どんよりな中でも薄日が差す窓際に座り、それぞれ絵本を広げていたり。
『らくちんせんたー ゆりびーむ』の看板が並んでいるお部屋では、
マッサージ屋さんの、ポイントカードづくり。たくさん作っておかないと、お客さんいっぱい来て足りないと大変だもんね。
このポイントカード、作ってくれる子によって、ポイントがたまる回数が微妙に違うという・・・おもしろさ
6回でたまるものもあれば、こちらは、すでに43回、最後まで記入するとなると、47回コース。
「見て、見て!」 わあ、お友だちの名前や先生の名前がいっぱい! こうやって文字に興味を持って楽しんで書くってのもいいですね。そして本日のお給食は、『なすと豚肉のみそ炒め丼・野菜のマヨポンサラダ』
いつも、給食の時には、どんな食材が入っているかを子どもたちと確認をしています。
赤:ちやにくになる 黄:ちからになる 緑:からだのちょうしをととのえる 白:あじのおてつだい年少さんのお部屋でも、「これはどこかな?」 に、「みどり~!」「あか~!」と答えていることに、みんなすごい!
このように、野菜たっぷりですが、子どもたちはけっこう好きなんです。このマヨポンサラダもサラダという名の通り野菜ですが、けっこう食べるんですよ~。
♪ む~すんで ひ~らいて ・・・・きゅうしょく きゅうしょくうれしいな~ ♬ 「いただきます」
給食を食べ終わった午後、威勢のいい太鼓の音色が幼稚園に響きはじめました。この音色が響きだすのも毎年この時期、この音色と子どもたちの威勢のいい声が聞こえてくることでも季節を感じることができます。
これはみんなで頑張る時間。みんなで頑張った後は、先生から、「よーし、ボルダリングや新しいブロックで遊ぼうか!」のひとこえで、
「わーい!!」 と、いっせいに広がっていく姿もかわいいね。
ホールにボルダリングが出来上がった頃より、子どもたちメキメキと腕をあげているよう。
そしてこちらが、新しく登場したマットのようなブロックのような、おもちゃ。
繋げてお家をつくってみたり、〇をはずしたり、色を変えてはめてみたりと、子どもたちの手にかかれば無限大。
楽しそうな年長さんの姿を察知したのか、年中さんがお帰りの用意を早く済ませて、「よーし!あそぼう!」とホールにやってきました。
このボルダリングができた時には年少さんだったもんね。今では、ずいぶんと上まで登っていけるようになってきましたよ。
年長さんは共同作業でお家など大きなものをつくろうという遊びの姿が多く、年中さんはそれぞれが、ブロックのパーツを何かに見立てて遊んだりと、学年によって同じおもちゃでも遊び方が違うんだな~と実感。
☆ 可愛い傘ができあがりました! (年少組) ☆
傘にのりを使ってぺたぺたと模様を貼っていきました。《れんげ組》
《たんぽぽ組》
「〇〇の、これだよ!!」 「これつくったよ!」
子どもたちは、自分の作った傘をちゃんと覚えていることもすごい!自分が選んだ色、自分がどのように模様を貼ったのか、ちゃんと覚えているんですね。
-
今日は体操服に変身! 体操服ってかっこいいでしょ
今日は、全園児、体操服にお着替えです。 体操服って名前の通り、今日は、体操の時間がありました。
子どもたちは、体操服に着替える → 今日は体操があるんだ! そして、土山先生を見つける → 今日は体操があるんだ! ってもう覚えちゃっています。そして、体操の時間 → 楽しみ! にもなっているようです。
だって、いつも楽しそうな笑いの包まれての体操の時間。
真っ赤な帽子の満3歳さんも年少さんと一緒に、1・2・3・4・・・1・2・3・4・・・・
準備体操の時点ですでにみんな楽しそう。
跳び箱の踏み台がスーパージャンピングマシーンとなり、その上でジャンプすると高く跳べるんだよ、マットの上の〇の中に着地して、その後は前転ゴロンしてみよう! に挑戦。ジャンプしてから、マットの上でゴロン。 あれれ~になっちゃったりも、また可愛かったり。
緑色の跳び箱の踏み台を土山先生が、これってすごいんだよ~、スーパージャンプできる魔法の台なんだよ~、と話しているのを、「え~っ!そうなの!!」「すごい!」とピュアな気持ちで受け止めて聞いている姿も、また可愛かったり。
スーパージャンプきまったね!
年中さんは鉄棒に挑戦していくなかで、体操座りの体勢をとり、後ろにコロンとなってそのままの体勢で元に戻ってくることができると、逆上がりもスムーズにできるようになってくんだよという話があり、みんなマットの上でコロンコロンしていましたが、横にパタン、戻ってきたときには違う体勢になっていたりとなかなか難しそう。 お家のお布団の上でも挑戦してみてくださいね!真夏日予想だった今日。その通り暑い日ではありましたが、時折吹く風が気持ちよく、これからの夏を思うとまだまだ過ごしやすい日でしたので、子どもたちは外あそびにも夢中。
これからは、お水を使った遊びが気持ちいいよね。 砂場に、水路を繋ぎながらお水を入れているのですが・・・・流れるというお水の動きにならないことが子どもたちには物足りなくなってきたようで・・・じゃあどうする? なんで? と子どもたち同士で話合いはじめたり。これからどんどん発展していきそう。楽しみです!
自分たちよりお兄ちゃんお姉ちゃんもいて、自分たちより小さい子もいるといった間にいる年中さん。遊びの中でもできるようになったよ!の成長が凄まじいのも年中さん。
憧れの年長さんの姿も見ながら、成長していっているんですね。
これすごいんです! 地面に絵を描いているだけじゃないんです。
恐竜の絵を描き、その周りに、木の枝を置いて(骨に見立ててるんです!)。木の枝を骨にするとは・・・なるほど~~。今日も、いっぱい笑って、いっぱい遊んで、楽しかったね! 明日も、楽しいこといっぱいしましょう!
☆ 子どもたちが戻った跡 ☆
お部屋に戻る時は、使っていた物を片付けようね。ということにはなっているのですが・・・
あっ、本が出しっぱなし、開きっぱなし~。
「鉄道とは」 鉄道の図鑑でした。
きっと、ここで、鉄道の図鑑を広げて、お友だちと一緒に、「かっこいいね」なんて言いながら見ていたのかな~なんて想像すると可愛いですよね。 -
マッサージ屋さん、初のお客さんは・・・だ~れだ
どんより曇り空スタート、雨が降る前に外で遊ぼう!
の、前にまずは野菜の観察。「大きくなってきたなあ。」と、もはや我が子の成長を日々見守るお父さん。
「トマトはまだ硬いよ。」
触っちゃだめ、なんて言わなくても、子どもたちって大事なものは、そっと触ったり、ちゃんとわかってるんですよね。硬い、柔らかい、ザラザラ、つるつるなど手からの感触も大切な気づき。
大型遊具でも豪快な体勢で遊ぶことができるようになったね。
そろそろお部屋に戻りますよ~~、あれ、まだ虫取り??
「お父さんに持って帰りたい。」 (父の日のプレゼントかな優しいね) 虫取りじゃなくて、花採り?
幼稚園では自由に好きなあそびをしよう! 外で思いっきりあそぼ~! もあり、また、今日はみんなで〇〇をしよう!〇〇を作ってみよう!とみんなで同じことをする時間もあります。
年長さんは、はさみ・のり・サインペンと色々な道具を使って何やら制作中。
切ったり、折ったりとなかなかな作業でしたが、そこは、さすが年長さん。先生の話を聞き、やりながらもお友だちと「こうだよね。」などと声を掛け合いながら、「くじらができたよ!」
そして今日は事務所前のスペースで、ひまわりサポーターズさんたちによります、『手づくりおもちゃを作ろう!』が行われていました。夏まつりの日に、子どもたちが持って帰れるようにと・・・・ありがとうございます。うれしいね!
子どもたちも最後の飾り付けに一緒に参加。 お母さん先生たち、優しいね。
そうしていると、2階から、わあ~~と降りてきて・・・・ 何!? 何!?
「オープンしたよ!」
「らくちんセンターゆりビーム だよ!」
看板を手にして、お客さんの呼び込みで盛り上がり。
オープン初のお客様は、ひまわりサポーターのお母さん。最初はきっと優しさから、「お願いしまーす。」と遊びについていってくれた感覚だったと思いますが・・・戻ってきた時には、「気持ちよかった~」とポイントカードまで手にしておりました。初のお客さん、喜んでくれてよかったね! ポイントカードが埋まるまで通ってくれるかな。
今日のお給食は、『カレーライス コアコア(もも味)』
歴代人気メニュー上位のカレーライス。子どもたちの食べっぷりはどうかな~。
完食~~! ピカピカだね!
今日は、すずらん組さんとれんげ組さんとあさがお組さんが一緒に給食を食べていました。お兄ちゃんやお姉ちゃんがヨーグルトのふたをめくるのを手伝ってくれていたり・・・こういったやりとりが子どもたちの中では普通に自然な場面としてあるので、優しいなあ~と感じます。
決して、大きな声でおしゃべりをしながらというわけではありませんが、感染予防も緩和されてきて気を付けながらも、こうやってみんなで顔を見合わせながら、また、異年齢で交流するといった機会を増やすことができ、給食の時間の笑顔がたくさん見られるようになりうれしいです。
本日のラッキーにんじんさん、どこにいるかな~。おっ! 星型を抜いた跡のにんじんだ! うん、それも、ラッキーにんじんだ。
発見!! やったね! ラッキーにんじん。
他にも数人、「ラッキーにんじんあったよ!」の子もいましたが、時すでに遅しで、お腹の中に。今度は、もっと早く、調査しに行くからね!