-
合言葉は「お・は・し・も」忘れないようにしようね!
僕たち、私たちの街を火災から守るヒーロー、消防士さん。今日は、小牧市消防本部から、消防士さんに来ていただき、防火防災教室を行いました。
消防士さんと一緒に小さなお友だちと大きなお友だち来てくれました。火災が起きた時に気を付けることの合言葉を教えていただきました。みんな覚えているかな?
『お』・・・おさない
『は』・・・はしらない
『し』・・・しゃべらない
『も』・・・もどらない小さなお友だちの名前は「しょうちゃん」。しょうちゃんはこの合言葉の『お』を、「おにぎり~!」って言って、子どもたちは爆笑。面白いことばっかり言って、子どもたちが、「ちがうよ~、おさないだよ~。」と教えてあげていたり。
服に火がついてしまった時の消し方も、代表になった年長さんがみんなの前でやってみてくれました。床の上をゴロゴロと転がって消します。もちろん、この時は紙で作った火だったので大丈夫ですよ。ゴロゴロと上手く消すことができてみんなから拍手~。
そして、大きなお友だちの登場!! 小牧の消防ヒーローまもるくん!
まもるくんは鬼滅大好きなようで、鬼滅ポーズをきめてくれていましたね。
今はマスクをしているけど、マスクがない時やマスクをしていても更に煙を防ぐために、ハンカチを口に当てて逃げましょう。に、まもるくんが取り出したのは・・・白い雑巾? いやいや、決して雑巾ではないようです、まもるくんは大きいので大きなハンカチなのだそうですよ。「ぞうきんだ~。」とすかさず突っ込む子どもたち。
黒い煙に見立てた黒い布の下を口にハンカチを当てながら低い姿勢で通り抜けます。まもるくんが見本でやってくれている時も、まもるくんは大きいので、「けむりにぶつかっちゃってるよ~。」と、ここでもすかさず、子どもたちが笑いながら突っ込みます。さあ、今度は笑いなしで真剣モードで避難訓練です。覚えていますか、「お・は・し・も」を守って、姿勢を低くして煙を吸わないように避難しましょう。
楽しい笑いありの防火防災教室で、子どもたちはしっかりと覚えたようです。みんなとてもスムーズに約束を守って避難することができていましたよ。すごいすごい。園庭に避難した後は、先生たちの消火訓練を子どもたちが応援してくれました。「せんせい、がんばって~!」と可愛い声援が飛びます。
今回は火災が起きた時と設定して行いました。このような災害が起きないことが一番ですが、やはりもし、起きてしまった時に慌てず、今日の合言葉に「お・は・し・も」を頭に入れて全員の命が守れるようにこれからも、子どもたちとこういう時はどうしたらいいのかと話しをしたり、実際に訓練をしたりをしていきたいと思います。そして、給食を食べてからの午後は、やはり、昨日からの引き続き、新しい大型遊具に子どもたちがまっしぐら。昨日は見つけられなかった新しい仕掛けを発見したり、それはもう、楽しそう。
くるくると手で回すことができる時計のようなものを発見!
そういえば、オリンピックにもスポーツクライミングという新しい競技がありましたね。それを思い出させるような子どもたちの活発な動き。
でも、昨日はガラ~ンとしていた大型遊具以外の場所でも、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたりする子どもたちもいましたよ。園庭さん、こちらにも子どもたちが戻ってきてくれてよかったね。やっぱり、サッカーや鬼ごっこにはこういう場所ですね。新しい大型遊具も、鉄棒も、ジャングルジムも、そしてこの広い場所だったり、これからも全てから子どもたちの楽しそうな笑顔があちこちから見られそうですよ。
お天気が少し心配な明日ですが、外あそびできるかな? 雨だっていつだってなんだって、幼稚園は楽しいところですので、また元気に来ていっぱい遊びましょうね!
-
わ~い! 新しい遊具ができてるよ!
以前の大型遊具が撤去されてからは、園庭が寂し気になり、寂し気ながらも第二の砂場状態になっていたり、またどこからか出てきてる根っこを使ってのいもほり練習場となっていたり・・でしたが、
いよいよ みんなが運動会を頑張っていたあの日から 新設作業が始まり そして 今日、
じゃ~~ん!!
予定の図面の絵とそっくり(当たり前かもですが)なので、写真を撮ってもなんだか絵みたいですよね。
朝から、子どもたちの目が遊具に釘付け。まずは驚くのか、しばらく釘付けになってから~徐々に顔がニコ~となり早く着替えて遊ぶ~!
さっそく、大人気。 朝から、子どもたちの楽しそうな声が響いていました。こんなトンネルのようなすべり台もあったり、
筒状の網の中に入れちゃったり、
ヒューンとすべり台を勢いよく滑ったり、
ロープネットの橋を慎重に渡り、
高い所から、「お~い!」
こうやってぶら下がったりして筋トレもできちゃったり~
ゆらゆらする所をロープを持ちながら落ちないように渡っていくよ、アスレチックみたいですね。
あっちでも、こっちでも子どもたちの笑顔がいっぱいです。これからは、この大型遊具がこれから桃花台ひまわり幼稚園の子どもたちのたくさんの笑顔と共に歩んでいってくれるのかと思うと今日がその初日スタートの笑顔ですね!
新しい大型遊具さん、これからよろしくお願いしますね。楽しみながらも、みんなで大切に使っていきましょう。
ちょうど、運動会を終えての今日の登園での大型遊具の登場でしたので、子どもたちにとっては、運動会を頑張ったごほうびのようになった気持ちになりうれしさも倍増だったようです。運動会という大きな行事を終えた子どもたち、本当にみんなかっこよかったですよ、まだまだ幼稚園はこれからも楽しいこといっぱいですから元気に幼稚園に来てくださいね。園庭の遊具さんたちも待ってますからね!
-
みんな金メダリストだ!(第34回大運動会)
本日、パークアリーナ小牧で桃花台ひまわり幼稚園第34回大運動会を行いました。
緊急事態宣言は明けたものの、まだまだ感染予防対策にご協力いただきながらの開催となりました。また、日ごろからもご家庭と幼稚園と共に感染には十分に気を付けてこの日を迎えられたことを本当にうれしく思います。
さあ! はじまりますよ!
万国旗、国旗、園旗が掲げられると運動会気分も高まります。いよいよ開会です。
子どもたちの顔は、わくわく・どきどき・ちょっとはずかしいな・がんばるぞ~・ちょっと不安だな・・・といろいろです。いろいろな気持ちになりますよね。大丈夫! みんな頑張って!
満3歳児さん・年少さんも走ったり、踊ったり、何をしても「かわいい~」な姿でしたね。初めての運動会はどうだったかな?体を動かすことの楽しさ、みんなで頑張る楽しさ、きっと感じてくれたと思います。
昨年までは「かわいい~」だったのですが、今年は子どもたちも心も身体も成長して、年中さん「かっこいい!!」でしたよね。キリっとする表情を見せてくれたりと、ここからも、この子たちが次の年長さんへと成長してくのだなと実感しましたよ。
終盤には、年長さんがまるで年中さんを応援してくれているかのように和太鼓で盛り上げてくれていました。そしてそして、幼稚園での運動会が最後となる、年長さん。今日もやはり、たくさんの感動をくれましたね。
1人ではできない、友だちと一緒に頑張らないとできない、出来た時にはみんなで嬉しい、みんなで喜び合える。そんな経験ってやっぱり大事ですよね。みんな、すごいな。
年長児全員での人間ドミノは、全員の心が1つになっていることがとても伝わってきて全員倒れた時にはもう感動です。
続いてのプレイバルーンも子どもたち1人1人の顔を見ているとまだ卒園式ではないのに、なんだか、じ~ん。で、卒園しないで~な気分に、まだちょっと早いですね。まだまだ思い出たくさん作っていきますよ。こちらも終盤に今度は年中さんが後方から世界の旗を持ち登場して盛り上げてくれました。
そうそう、今年は1年遅れての東京オリンピック2020 が開催されました。そのこともあり、年中さんが世界の各国の旗を持ち(自分たちで好きな国旗を選んで作ったみたいですよ)、最後に膨らんだバルーンの中に子どもたちが入り込み、バルーンが取られると・・・
オリンピックの五輪 と、 TOKYO の パネル が出現しました。 もう、この時には感動の涙でよく見えなくなってしまっている方もいませんでしたか。本当にすごかったよ。 本当にかっこよかったよ。
子どもたち、みんな頑張りました。もしかしたら、本来の力が出し切れなかったりしたとこもあったかもしれませんが、今日、この日まで頑張ってきたこと、その過程が一番大切な経験でもありますので、今日はみんな全員が金メダリストです!
そして、子どもたちだけでなく、親子競技や父母有志の競技、祖父母の方の競技など、保護者の皆様の頑張りもとてもカッコよかったですよ。子どもたちもその姿を見てうれしく、楽しく、力になったと思います。
本日の運動会の開催は、子どもたちの頑張りはもちろん、保護者の皆様の日頃からのご理解、ご協力があってのものでありますことを感謝申し上げます。子どもたちだけでなく、保護者の皆様もどうですか?楽しかったですか? これからも、幼稚園を一緒に楽しんでいきましょうね。よろしくお願いいたします。そして、運動会では役員さん方がとても活躍してくださっていたのですよ、本当にどうもありがとうございました。
子どもたちも、頑張った大人の方も今日はお風呂に入って体をほぐしていただき、ゆっくりと休んでください。そして、子どもたちをたくさん褒めてあげてくださいね。大好きなお父さんやお母さんから褒めてもらうことって何よりもうれしいことだと思います。また月曜日にはあらためて、先生たちがた~くさんみんなのことを褒めますよ~。元気に来てくださいね!