-
一年間ありがとうございました(体操)
今日が一年間の最後の体操になりました。
体操の時間を通じて、いろいろな運動に興味を持って、自分から体を動かして遊ぶことに繋がることを願いながら、指導をしてきました。
マット運動や鉄棒、跳び箱、縄跳びなどを通じて、やってみようとするやる気やできる実感を味わい、自信に繋がり、成長する姿も見ることができました。
また、デイキャンプや焼き芋、焼きマシュマロなど子ども達といろいろな体験をしました。
外あそびでも、子どもたちが「みてみて~」や「できたよ」など子ども達が日々成長し、自分で頑張って成長した姿を見せてくれることがとても嬉しかったです。
これからも子どもたちが楽しみながら自分から色々なことに挑戦し、その度に成長してくれることを願っています。
また、保護者の皆様も日々子ども達を温かく見守りながら、応援し、認めていただいたことが子ども達の自信をより深め、更なる成長に繋がったことと思います。
年長さんは小学校でもいろいろなことに挑戦し、失敗を経験しながら、努力することでより一層成長をしていってほしいと願っています。
年長のみんなは小学校へ行ったら精一杯楽しんで、充実した小学校生活を送ってくださいね。
一年間ありがとうございました。
齊藤 友彦
-
桃花台ひまわり幼稚園特製みそラーメンの味、忘れないでね~
桃花台ひまわり幼稚園のお給食は美味しいんです!!
と、給食のことも幼稚園の自慢です。 毎日、子どもたちがお友だちと一緒に食べるお昼ごはんですもん、やっぱり、美味しくなくちゃね!
桃花台ひまわり幼稚園の給食は材料から(じゃがいもならまずはその皮むきからといちから調理が始まるんです。)そして何よりも、美味しさには調理員さんの子どもたちがたくさん食べて大きくなりますようにの愛情も入ってるので美味しいんです。その給食メニューの中でも、No.1 の人気なのではないでしょうかなのは・・・・
☆ みそラーメン ☆
今日はそのみそラーメンの日でした。 ちなみにレシピはずいぶんと前のこちらのブログに載せたことがありますので、ずいぶんと前をさかのぼると出てきますので作ってみてくださいね!
年長さんは今日は給食での最後のみそラーメンの日でしたね。覗きに行ったときには、もうすでに、おかわりタイムに入っていて、
「これ、もうおかわりだよ!」
いつでも、楽しそうな美味しい笑顔の給食の時間です。
桃花台ひまわり幼稚園特製みそラーメンの味、忘れないでいてね。入園してから、キッズの時間を楽しみに、タブレットに触れることにも慣れてきた年少さん。今日は、「どうぶつえん」というアプリを開いて、自分の好きな動物を自分の好きな色や柄にして楽しんでいました。
みんな夢中になっていますが、タブレットの使い方はどの子もちゃんとわかっています。大切に使うものってこともね。
どの色にしようかな~。と考えてやってみて、あっ、やっぱりこの色に変えようという動作もすぐに自分で考えてやってみたりしていてすごい。
クレパスやサインペンを使って紙に描くことももちろん楽しいのですが、それとはまた違う楽しさがあるようです。
そしてそして、今日もとっても可愛い出来事に遭遇しました。
緑の葉っぱを何枚か大事そうに手に持ち、「これ、あげる。」と気前よく、出会う先生にプレゼントしていました・・・が。
まだ緑のこの葉っぱ、あれ?もしかして?と、先生が、「これって木からプチってしちゃったの?」と聞くと、「うん。」(正直)「木がイタイイタイって言ってるね。」にも、「うん。」(素直)先生とのこの会話の後の姿を見ていると・・・
んんっ? 何をしているかと思ったら、一生懸命に木にくっつけようとしているのですが、くっつきません。「あれ?あれ?」と言いながら戻そうとしている姿がなんとも可愛くて。思わず、「もう、木さんも大丈夫って言ってるからいいよ。」と一生懸命な姿を止めておきました。本当に、木が痛いよ~って言っていると思い戻そうとしたのですね。
プチっとしてしまった葉っぱのプレゼントですが、先生たち、大事にしてありますよ。ありがとう。今日は春を感じる過ごしやすい一日でした。明日はどうかな。たくさん、みんなで遊べるといいですね!
-
そわそわした空気と、のんびりした空気
年長さんが卒園まであと何日なんだろうという会話から、「1・2・3・4・・・・」と指折り数えていくと、「あと7日」でした。東部市民センターで発表会ができますようにと願い、そしてその願いが叶い、感動のステージを魅せてくれた年長さん、それからの日々がなんだかめちゃくちゃ早い早い。あれよあれよと毎日がすぎていく~。
それからは、卒園式の練習(卒園式を練習するっていう練習という言葉もなんか変かもしれませんが、さすがにぶっつけ本番というわけにはいかないですしね、最後も立派な姿をお家の方に見ていただきましょうね。)をして、今日はそのリハーサルも行いました。そちらの様子は内緒にしておこうと思います。感動はお楽しみに。
さて、そんな毎日がなんだか、そわそわとしてきた年長さんとは対照的に、満3歳さん、年少さん、年中さんは進級する前の同じクラスのお友だちとの時間を大事にのんびりと過ごしているように感じました。
絵本を見ながらも、横のお友だちのことが気になりチラチラ見たり、寄り添っているようにも見える姿がなんとも可愛らしいですよね。
お家のリビングでくつろいでいる感で絵本を見ている子もいたり。幼稚園でくつろいでくれるなんて嬉しい気も。
そして、新しいもん好きで、流行好きな子どもたち、やっぱり今一番のブームは最近登場した、「電子黒板」!
この黒板に描くと、キラキラして、すぐ消すこともできるし、面白いんです~と、やっぱり、この面白さを文で伝えることが難しい~。子どもたちの方が上手にお家でお話してるかもしれませんね。お友だちと順番に交代しながら使うことができていてさすが、もうすぐ黄色バッチの年中さんです。
もうすぐ白バッチになる、年中さんは何してるかな。
あっ、それはもしかして、お兄ちゃんやお姉ちゃんにあげるプレゼントじゃない? まだ、しぃ~~の内緒にしておこう。
穴にリボンを通すことも、真剣です。やっぱり、大好きなお兄ちゃん・お姉ちゃんにあげるとなったらみんな真剣ですよ。誰かのために一生懸命になる姿っていいですよね。
日常の何気ない、このような風景も進級する前の今の時期は今のクラスで過ごす大切な時間なんだなとじ~んとしてしまいます。
それぞれの学年で進級、進学と思いはいろいろだと思いますが、どの学年も、明日も明後日もその次も、一日一日を楽しんでいきましょうね。