-
涙あり、笑いありのお別れ会。やっぱり最高の幼稚園だよ♡
卒園。 「おめでとう!」と言ってあげなきゃな日が刻々と近づいていますが、「おめでとうなんて言いたくないよ。ずっと幼稚園で一緒に笑って、一緒に遊びたいよ。卒園なんてしなくていいよ。」(が、本音です)
でもね、そんなことは言っててはダメ。 おめでたいことなんだから。
年少さん、何か仕込み始めましたよ。(年長さんには、まだナイショだから、あんまりはしゃぐと、気付かれちゃうよ)
みんなホールに集まれ~。 今日は、『お別れ会』
本日の主役、年長さんが入場です。
白バッチの年長さんは幼稚園の憧れの存在。優しくてカッコよくて。「ぼくもお兄ちゃんみたいになりたい」「私もお姉ちゃんみたいになりたい」みんなそう思ってる。
みんなそろったかな? あれあれ? 年中さん、どこいった? こんな大事な時に・・・・
と思ったら、ホールが暗くなり、舞台の幕があがり・・・・「ごそつえんおめでとうございます」の文字と共に年中さんが登場。
そして、♬ ありがとうの花 ♬ の大合唱。
あっ、だから、あさがおさんと年少さんもナイショで光ライトを持っていたんですね。生活発表会で年少さんのフィナーレでも流れた
♬ありがとうの花♬ とても心に響きますよね。
お別れ会の進行は、年中さんお願いします。だって、今日は年長さんはお客様的で今までの「ありがとう」の気持ちを込めて、年長さんに楽しんでほしいんだもんね。
あさがおさんと年少さんは、ネックレスをプレゼント。
いつも優しくしてくれてありがとう。たすけてくれてありがとう。いっぱい遊んでくれてありがとう。
年中さんからは、しおりのプレゼント。
これには、更にとっても感動するサプライズというか仕掛けが隠されており・・・・
みんなのしおりが集まると、1つの絵が完成するように作られていたのです! ひまわり幼稚園のマークが出てきた!ひまわりも出てきた! お別れしても、いつまでもずっと1つになれるよ。(・・・もしや失くしたら・・のプレッシャー)
そして本日は、スペシャルな発表も。
アーティストの「ゆず」が大好きで、ゆずに憧れてギターも習い始めたという話を聞いており、いつかその姿を見せてください。から、本日、実現しました!
また、歌い初めに、「小学校に行っても辛いことがあっても、ひまわりのことを思い出して頑張ろうという気持ちを込めてこの歌をうたいます」 の言葉に、歌の前にもはや号泣。
ゆずの「友達の唄」をフルバージョンでギターを弾きながら心を込めて歌ってくれたのです。年少の妹ちゃんが途中に次の楽譜を置きにいくという役割もまた可愛すぎて。
楽譜には、メモが貼ってあり、「1から6までちゃんとひこう。大きなこえでうたおう。はやくならないようにきをつけよう。」のお母さんの文字。きっとお守りのようにこのメモを見ながら、やっていたんだなと思うと・・・・泣けるよ~。ありがとだよ~。
このように、子どもたちはきっと音楽だけに限らず、好きなこと頑張ってることがあるよね、発表するほどでも~なんて思いは無用なので、皆さんぜひ教えてください。私たちはいつでも応援していきます!(大人の方でも大歓迎)
そしてもう1組。いつも桃花台ひまわり幼稚園を音で元気に明るくしてくれている音あそびの先生。林先生とファゴット奏者の方とのコラボ演奏。発表会では年長さんのメロディオン演奏でピアノ演奏で出演でしたが、林先生は打楽器奏者が本命というかなのです。
年長さんに思い出いっぱいの「ケセラセラ」も。子どもたちの思い出いっぱいの大合唱ともコラボとなり、大盛り上がり。
音楽を言葉で伝えるのはとても難しいのですが。ただ演奏をするだけでなく、音楽、音の楽しさを一緒に感じながら、子どもたちも一緒に、という思いが伝わるとても素敵な演奏でした。どうもありがとうございました。最後は、年長さんから歌のプレゼント。その姿を見ている、あさがおさん、年少さん、年中さんは・・・・やっぱり憧れの目。
年長さんには、「ありがとう」がいっぱいです。とっても温かい、涙いっぱい、笑いもいっぱいのお別れ会でした。でもまだ、お別れではないからね。まだ一緒に笑えるよね、まだ一緒に遊べるよね。もう、1日1日どころじゃなく、1時間1時間、1分1分、1秒1秒を大切に過ごさなければになってきました。
☆ わーい! からあげだ~! ☆
年長さんの食べっぷりは気持ちのいいくらい。
今日は、からあげ。 大好きなからあげは最後にとっておくタイプと先にからあげだけペロリ。
どちらかのタイプに分かれていたなあ。こうやって、わいわい食べるのも、もう明日が最後になりました。
明日も気持ちのいい食べっぷりを見せてくださいね!
-
お待たせしました!3月生まれのお誕生会(午後からは2月3月合同誕生会)みんなでお祝いしました
まだかな~、まだかな~ ずっとずっと待っててくれたよね
ついに、このデッカイ画面に登場する日が来ましたよ!
自分登場で大喜び。 こっちもうれしくなるよ。
お友だちがたくさん集まってきて、「〇〇ちゃんだ!」「〇〇くんだ!」みんな知ってるもんね。
さあ、みんなそろったらホールに集合だよ!
だって、だって、今日は・・・・ 3月生まれのお誕生会です!
きっと、ずっとずっと待ってたよね。まだかな~まだかな~って待ってたよね。いよいよですよ、3月生まれのお友だち、「おたんじょうび おめでとう!」
お友だちに冠を被せてもらい、更に可愛さアップ、カッコよさアップ。
その様子を見ている、あさがおさんたちの後ろ姿もなんか可愛い。
本日のペープサートは、『たまごにいちゃんとげんちゃん』
今月は、国旗と園旗付(卒園式用)になってました。「運動会みたい。」って言ってる子も。確かに、運動会でも見た光景。
風船のプレゼントも、まだかな~まだかな~だったよね。よかったね!
そして午後からは、2月3月生まれのお家の方をお招きしての合同誕生会でした。
まずは自分で自分をコーディネートだよ。いっぱいある衣装や小物から自分の好きな衣装を選ぶ時間もお楽しみの時間。「どれにしよう、どれにしよう」と迷うのが楽しいんだよね。
この午後からの合同誕生会には、「たくさんの人の前で発表する」というドキドキがあるということは知ってたかな。
でも心配なさそうだ、ドキドキというより楽しそう。
初めての誕生会での発表、頑張りました!
堂々としたカッコいい発表を見せてくれた年中さん。もう少ししたら、次は白いバッチをつけて年長となる子たちなんだなと感じました。
そして、最後の幼稚園での誕生会となった年長さん。やっぱり、我らの憧れの白バッチのお兄ちゃんお姉ちゃんだ。
そして、「この光景が好きなんです♡」 親子で、お誕生日ブックを眺めるシーン
みんな幸せだね、こんなに愛されてるんだよ♡
温かい時間、温かい光景だなあ。
2月生まれ、3月生まれのお友だち、「おたんじょうび おめでとう!」
そして、足元が悪い中、誕生会に参加していただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。「これな~んだ」
年長さんは誕生会の時にお母さんやお父さんにクイズを用意しています。マイクロスコープというもので何かを見て写しているのですが・・・・・これが毎回、超難問。
「ヒントはこれです」 今回は、このヒントで見事正解!
「こたえはこれです」 ボルダリングの登るとこを写していたようです。
年長さんになると、このように問題やヒントも考えて、自分たちで話しながらクイズを出していけるようになるのもすごいな~と感じます。☆ もふの草は低カロリー?? ☆
こちら、もふちゃんの大好物の草
袋をよく見ると・・・・「低カロリー」の文字が。 草に高カロリーってあるの? な素朴な疑問がわきましたが。いつもカリカリの固形のドライフードに、この草を混ぜています。ちなみに、固形のは、ホームセンターのカーマオリジナル商品しか食べないというこだわり。でも、そのこだわりは、低価格がお好みで助かっている次第です。 -
大切に過ごしていきたい1週間が始まりました。笑顔いっぱいで過ごそうね!
♬ さよなら ぼ~くたちのようちえん ♬
さよならなんてやだよ~ と言いたくなる、悲しくなる歌が聞こえてくる時、
卒園式が1週間後になってしまった今日、年長さんは卒園式の流れをやってみていました。まだ本番じゃないし、まだ幼稚園に来てくれるし、・・・・でも、ふと込み上げてくるこの想い。・・・どうしよ、泣ける。
いつもと曜日が違う英語となったので、先生が違うかも。ということで、先週、「トム先生、1年どうもありがとう。」とお礼を言って最後のさようならをしたのですが・・・・・本日も、「トム先生でした~!」 再会。
幼稚園での英語の時間は、本当に今日で最後。
おそらく、英語ペラペラにはなってはいないけど、毎回、とっても楽しかったよね! 英語の先生とやりとりした会話や発音はみんなの中に絶対に残ってるよ。
トム先生も一緒に給食も今日が最後。こういう時の何気ないやりとりも子どもたちにはとってもいい経験です。
ちなみに本日のメニューは、『味噌ラーメン・バナナ』
1番人気と言っても過言ではない、みそラーメンを最後に食べずして卒園するわけにはいけないよ。
どれくらい美味しいかって??
う~ん、こんな食べ具合なくらい美味しいよ。
お友だちと一緒にこんなに爆笑しながらの楽しい時間っていいな。
今日は青空のきれいな、ちょっとだけポカポカを感じれる日でした。
なので、年中さんも第3公園まで行って、リレー。(今からリレーあそびしてるってことは、年長さんになってからの運動会でのリレーも楽しみです)
午後も更にポカポカ、子どもたちの光景もポカポカ。
何をみんなで囲んでるの??
すみれ組にいる、幼稚園の中では1番小さなカメさんの日光浴を見守り。小さいけど(のろのろイメージのカメですが)予想以上に早く歩いていくので見失っては大変と、みんなで見守りだったようです。
これはお部屋にいるよりも、ここの方が暖かいんじゃない? と、絵本をテラスに出て見ている年少さん。
桃花台ひまわり幼稚園は本日も平和です。本日もみんな可愛かったです。
☆ 園長室に入室 ☆
「園長室」というと、学校でいうと「校長室」。なかなか入室する機会なんて・・・な、イメージですが。桃花台ひまわり幼稚園の園長室は「えんちょうせんせい おはよ~!」 なんだか自由なのです。
そんな自由な中でも、ちゃんと上靴を脱いでる!? 絨毯だから? 本当は上靴のままでいいのにちゃんと上靴を脱いで入っていく子が・・・・可愛いな。