活動記録一覧

  • いよいよ、明日は造形展(ひまわりの湯オープンです)

    2020年12月04日

    ちびっこ芸術家さんたちが、時には絵の具まみれに、時にはのりまみれになりながらの作品をお披露目する造形展がいよいよ明日になりました。

    今日はプレオープンな感じで子どもたちは各部屋やホールを見てまわりました。共同作品の「ひまわりのゆ」はもちろん、各学年の個人作品にも「きれいだね!」「「すご~い!」の声があちこちで。

    他学年の子が作った作品を、「すごいね。」「きれい。」などと感じること、思えることも子どもたちの優しさと感性ですよね。

    年上の学年の子のを見て、来年は自分たちも作れるかなあと期待をしたりと気持ちはわくわくと動いているようでした。

    自分の作品を指さして、「これだよ!」と教えてくれたり。きっと明日は、お家の方に目をキラキラさせて「これだよ~!」と、教えてくれると思いますよ。

    そして、ホールが共同製作の「ひまわりの湯」 こちらも、もう準備オッケー! 明日の造形展がオープン日ですよ。

    あっ、「ひまわりの湯」ですが、タオルやせっけんは持ってきていただかなくても大丈夫ですよ。思わず、本当に入浴してあったまりたくなってしまうかもしれませんが。

    そして、造形展を子どもたちが更に楽しめるようにと、父母の会の三役さんを中心にクラス役員さんと共にゲームを準備してくださっていました。そちらのゲームや装飾などもちびっこ芸術家さんたちに負けないくらいな楽しい発想の物ばかりです。桃花台ひまわり幼稚園の子どもたちの笑顔のためという温かい気持ちが伝わります。準備をしてくださっている役員さんたちの方からも楽しそうな笑い声が聞こえてきて、こちらもなんだかうれしい気持ちになりました。私たち大人も笑顔で楽しいと子どもたちも笑顔で楽しいですよね。これからも、幼稚園で大人も子どももみんなで楽しんでいきましょうね。

     

    久しぶりに事務所前に登場した、マットに夢中な満3歳児さんの姿も。足で踏むと中の色が移動しておもしろいよね。

    幼稚園はもう、みんながわくわくするような造形展の準備万端です。(本当に幼稚園中がテーマパークのようになっていますよ。)明日、お家の方と一緒に来てくれることを待っています。そして、自分の作った作品、自分が塗ったところ、貼ったところなどなどを自信を持って紹介してくださいね。

    あ~、明日が楽しみ~。 わくわく。

  • お兄ちゃん・お姉ちゃんみたいになれるように頑張ってるよ(あさがお組)

    2020年12月03日

    今日は冷たい風がピューピューと吹いていたのですが、写真を見返してみると、「こんなに青かったんだ!」


    青空の下でこんなに元気に遊んでいました。の子もいれば・・・風がピューと吹いたとたんに、あれれ、先生の服の中に入っちゃ子も。

    そして、いつも見られるのですが、やはりこの光景はじ~んとするんですよね。年長のお姉ちゃんが乗っているスケーターと同じものを頑張って乗ってみようとして、お姉ちゃんがあさがお組さんにスピードを合わせて振り返りながら声をかけてあげていました。優しいなあ。


    優しいお姉ちゃん・お兄ちゃんに囲まれながら、赤帽子のあさがおさんも元気いっぱい伸び伸びと遊んでいますよ。

    「よいしょ、よいしょ。」

    筒の中に砂を入れると筒を通って落ちてきます。もうこれだけで、楽しい~~!

    外で元気いっぱいに遊んだあさがおさんは、お片付けをして、トイレに行って、朝の会をしますよ、と自分たちで幼稚園での生活の流れを自然と覚えてきてみんなでちゃんと動けていることにすごいなあ。そっか、お姉ちゃんやお兄ちゃんみたいになりたいもんね。

    ♪ あさがおぐみの おともだち~~ ♪  で、元気に、「は~い!」
    (後ろのボード、とっても可愛くなっているのですが、造形展までのお楽しみ~であえてモザイクにしてしまいました。あと少しお楽しみに。)


    みんなで歌だって元気に歌えるようになったよ。まつぼっくりの歌の、
    ♪ おさるが ひろって たべたとさ ♪ の歌詞で本当にパクッと食べる仕草をして歌にあわせていたり、

    名前を呼ばれたら、「はい!」と手をあげて元気にお返事できるようになったよ。

    この時にあさがお組さんは、「はい!」と返事をした後に、子どもたちが自然と自分がお話したかったことを話しだすそうなので、ちょっとそれをお楽しみにして見ていましたら、

    「はい! きょうはカレーをたべてきました。」
    「はい! ひまわりようちえんのバスにのってきたよ。」
    「はい! トイレにいってきたよ。」

    などなど。ここにはのせきれないほど、たくさんのお話をしてくれました。中には、ひとことではなく長~く自分の出来事を語ってくれる子もいたり。お友だちが話すことを他の子どもたちもニコニコして聞いていて、それはそれはあったかく、ほのぼのとした空気の中のあさがおさん。年長さん・年中さん・年少さん・先生たち、み~んなに「かわいい、かわいい」と愛されて過ごしていますよ。まだまだ入園して間もない満3歳児さん、初めての幼稚園、初めてお母さんと離れて過ごす時間にもしかしたらお母様方の方が心配されているかもしれませんが、大丈夫ですよ、安心してくださいね。そして、数年後にはあこがれの白バッチ年長さんとなってひまわり幼稚園を引っ張って行ってくれる存在になるでしょう。


    そして、これからもお兄ちゃん・お姉ちゃんよろしくお願いしますね。

    明日は、造形展前日ということで半日保育になっています。いよいよですね! こんな時に体調を崩してしまっては大変、元気に過ごしていきましょう。

  • Kitsサンタさんからプレゼント(アートポン 年少組)

    2020年12月02日

    タブレットを使用しながらのKitsの時間が子どもたちは大好きです。今日は、先日、Kitsのアートポンをやった年少さん、Kitsはいつも季節に合わせたテーマに取り組みます。うさぎ・雪だるま・マンモス・クリオネ・くまなどを頑張って色塗りしたことが、サンタさんに届いたのか、今日は、Kitsサンタさんが子どもたちにプレゼントを持ってきてくれたみたいです。

    サンタさんが持ってきてくれたよ。


    え~、何?何?楽しみ~な子どもたち。
    まず、箱から出てきたのは・・・お肉~!

    写真だと伝わりにくいのですが、箱からお肉が出てきて、子どもたちが描いた絵たちがお肉をパクパクと食べて、お肉をたくさん食べたので、絵も大きくなったのです。自分が色塗りしたのは、画面に出てきたらすぐに「あっ!〇〇ちゃんのだ」「〇〇くんのだ!」と自分で発見しているところもすごいなあ。サンタさんにお肉をプレゼントしてもらいましたね。

    次は何?何? おお~っ、冠だ。

    今度は、みんなが描いた絵に冠がつきました。

    このように、サンタさんが持ってくる箱から、次々とプレゼントが出てきてはその度にわいわいと楽しんでいました。中には、変わったプレゼントもあったんだよね。掃除機が出てきて、ブオ~ンってみんなの絵を吸い込んでしまったり、イカが出てきて墨をぴゅーっとつけられたたり。そのようなプレゼントの時にはみんな大笑い。

    何が出てくるのか、子どもたち、真剣です。

    Kitsサンタさんからのプレゼント、楽しくて面白かったですね。

    年少さんがKitsサンタさんで盛り上がっている頃、年長さんは文字あそびをしていました。今日の文字は、「も」と、「み」でした。いつもこの文字をやっている時に、その文字がつく言葉を子どもたちがひらめいて答えていくということが、面白くて楽しみなんですよね。

    では、では、今日の「も」を見てみましょう。

    わあ、たくさん思いつきましたね! 「もなか」「ももがおかしょうがっこう」「もぐら」などなど、ここで目についたのが、「もてる」。これは、荷物を持てるの方ではなく、♡の方の「もてる」なんです。さすが年長さん。「もみじ」「もみのき」などは季節を感じますね。

    「もんきーせんたー」「もんきーぱーく」も遠足に行ったこと思い出しますね。

     

    今日もかわいい出来事がたくさんありましたよ。その中から、

    プリンカップに砂を入れてその中にどんぐりを入れて・・・靴箱に置いておいたのですがまだどうしても気になって、お部屋に入ってお着替えしましょうになっても、なかなかお部屋に入らずに・・・どうしたのかな? 「おみずをあげないとおはながさかないから。」と、お水を入れたかったようです。どんぐりをお花の種のように思って育てようとしていたのですね。


    そして、お水を入れてからは安心して自分の靴箱に大事に入れて、お部屋に入っていきました。さあ、芽が出てくるかな。

     

    特に朝晩と確実に冬が近づいていることを感じる寒さになってきました。今週末は造形展も控えていますので、たくさん食べて栄養をとり、たくさん寝て、あったかくして風邪をひかないように気を付けましょうね。